Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしとよ うたがわ 歌川 芳豊 二代浮世絵師名一覧
〔弘化1年(1844)11月6日 ~ 明治40年(1907)以降没〕
 別称 一龍斎 一毫斎 通称 河守栄太郎  ☆ 明治元年(1868)  ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富    (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈上記のように初代芳豊の没年は慶応二年とされる。そうするとこの芳豊は二代〉    ☆ 明治五年(1872)     <二月 三人の小人 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)」摺物 署名「一龍斎芳豊」板元未詳    ☆ 明治十七年(1884)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    芳豊画〔島村吉松編集・出版〕    『英雄武者鏡』  挿絵 芳豊 編者不詳 (5月)    『文ぶく茶がま』 色摺 挿絵・表紙 芳豊(5月)    『はなさかぢゝゐ』色摺 挿絵・表紙 芳豊(5月)    ☆ 明治二十年(1887)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    二代芳豊画「大新ぱん狐の嫁入り」「よしはん画」鈴木利兵衛 明治20-30年代 ⑥    〈⑥の解説は「よしはん画」を二代芳豊とする〉  ☆ 明治二十二年(1889)     <九月 奇術(松旭斎天一)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「今無比世界獨歩 新奇術大手品興行 西洋奇術師 太夫松旭斎天一」摺物 芳豊画    (明治二十二年八月発行)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    歌川派     月岡芳年 浅艸九丁   橋本周延 天神丁三   一松斎芳宗 日吉丁     勝川椿年 木挽町一   安藤広近 根岸金杉   村田良和  馬道八     梅堂国貞 薬研ボリ丁   正木芳盛 下谷坂丁   泰近清   飯倉片丁     落合芳幾 京バシ滝山丁  豊原国周 東京     応斎年方  紺屋丁     歌川国久 カメ井戸    安藤広重 下平右ヱ門  鍋田玉英  西鳥越丁      河守芳豊 ◎◎◎丁   柴田延子 佐クマ丁三   梶田半湖  下谷徒丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    二代芳豊画「志ん板人力車組立」「よし豊書」長谷川久美ノ助 明治23年5月 ②組上絵  ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年(1908)一月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)   〝村田幸吉(出品者)よし豊画 名所案内双六 五葉舎万字作〟〈初代か二代か不明〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p211(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳豊 二代    【生】弘化元年(1844)十一月六日 【歿】  【画系】初代芳豊門人  【作画期】明治    歌川を称す、川守氏、俗称栄太郎、一毫斎と号す、三歳にして父を失ひ、幼時商家に雇はれしも、これ    を厭ひて再三家に帰り、只管画家たらむことを熱望せり、彼が母其の志の止むべからざるを覚り、遂に    初代芳艶のもとに入門せしむ、時に年十五、後ち芳虎・芳盛等の家に食客となり、転じて初代芳豊の門    人となる、師の遺言により慶応三年春二代芳豊を襲名せり、明治四十年前後には凧絵を画くことを専業    とす、居所浅草茅町。(兼子伴両氏の遺考に拠る)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳豊(二世)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳豊 二世(よしとよ)    歌川を称す。川守栄太郎、一龍斎と号した。初代芳豊の門人、その没後に二代芳豊といつた。凧絵に長    じ、明治四十年頃までそれに専業したといふ〟