☆ 明治十七年(1884)
 
 ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)
  ◇戯作小説
   芳豊画『朧月小松原』一冊 芳豊画 福島幾太郎編 大阪・駸々堂
   〈大阪の出版であることから参考のため収録したがこの芳豊が武部氏かどうかわからない〉
 
 ☆ 明治二十年(1887)
 
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)
   芳豊画『大岡政談小間物屋彦兵衛伝』口絵・挿絵 芳豊 編者不詳 大阪出版会社(1月)
 ☆ 明治二十一年(1888)
 
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)
   芳豊画『汝所好』口絵・挿絵 芳豊 宇田川文海 駸々堂(12月)
  
 ☆ 明治二十二年(1889)
 
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)
   芳豊画
   『士族之商業』口絵・挿絵 芳豊・表紙 習古? 宇田川文海 駸々堂(上下 1月)
   『蜉蝣』   挿絵 芳豊           入真道士  大華堂(3月)
 ☆ 明治二十三年(1890)
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)
   芳豊画『涙の淵』挿絵 芳豊 本吉欠伸 駸々堂(10月)
 ☆ 明治三十五年(1902)
 ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)
  (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
  〝各派序位混淆
   (西京 田村宗立 守住勇魚〔大サカ〕鈴木雷斎 山内愚仙 石川小陰)〈このグループの別格絵師〉
   〔大サカ〕林基春  長谷川貞信 武部芳豊 稲葉芦国 長谷川小信 田口年信 稲野年恒
       哥川国峰 藤原信一  坂田耕雲 尾竹国一
   〔西京〕野村芳光 野村芳常  三村芳貞〟
 
 ☆ 明治四十四年(1911)
 
 ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)
  (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
  〝今故浮世絵各派
   〔大阪〕山本雲軒  竹中広一 井上房一 武部芳豊 三輪一清 大川里仙 木田暉一 
       増本春道  近松貞道〟
 ◯『浮世絵師伝』p211(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳豊 二代
   【生】明治元年   【歿】  【画系】芳峯の男  【作画期】明治
   大阪の人、武部氏、俗称豊次郎〟
 
 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
  〝芳豊 二代(よしとよ)武部豊次郎、大阪の人、芳峯の男、明治中期頃に作画がある〟