☆ 明治十五年(1882)
 
 ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)
  ◇戯作小説
   歌川芳辰画『八百屋於七実録』一冊 芳辰画 橋爪貫一編 九皐堂(合巻)
 
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)
   歌川芳辰画
   『教訓実事叢談』初編「八百屋於七の実録」口絵・挿絵 雷斎芳辰 橋爪貫一 九皐堂(5月)
 
 ☆ 明治二十六年(1893)
 ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)
  〝芳辰(タツ)歌川、一雷斎、◯国芳門人〟
 ☆ 明治三十一年(1898)
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)
  〝歌川芳辰【嘉永元~六年 1847-1853】一雷斎と号す、国芳の門弟〟
 
 ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)
  ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)
  〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)
   芳虎 芳春 芳景 芳辰 芳富 芳豊 艶長 艶政(その他の画工名略)〟
   〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
  (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
  〝芳辰 国芳門、歌川氏、一雷斎と号す〟
 
 ◯『浮世絵師伝』p208(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳辰
   【生】  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】明治
   歌川を称し、一雷斎(或は一電斎)と号す〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳辰〟
 
 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
  〝芳辰(よしたつ)歌川を称す。一雷斎と号した。国芳の門人、明治初年に作画があつた〟