Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしなお うたがわ 歌川 芳直浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」     〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』    角書は省略    ☆ 嘉永五年(1852)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永五年刊)    歌川芳直画(見返しの画工担当)    『大晦日曙草紙』十九編 一登斎芳綱作 見返し「芳直画」山東庵京山作    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政元年刊)    歌川芳直画『冠どゝ逸』一冊 一盛斎画〔芳直〕印 野狐庵主人編    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政元年刊)    歌川芳直画    『鬼神阿松豪傑奇傳』一盛齋芳直画 玉塵園雪住作〈刊年記載なし、寅十月の改印〉    『箱根靈驗躄仇討』 一盛齋芳直画 柳水亭種清作    『小栗一代記全傳』 一盛齋芳直画 鈍亭主人補綴    『甲越川中島軍記』 一盛齋芳直画 鈍亭魯文作    『西國順禮娘敵討』 一盛齋芳直画 鈍亭魯文作    ☆ 安政二年(1855)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政二年刊)    歌川芳直画    『国姓爺一代記』三巻 歌川芳直画 鈍亭魯文作    『英名八犬士』初編 一盛斎芳直画 鈍亭魯文作(改印は安政元年(寅)十二月)    『栗毛弥次馬』二巻 一盛斎芳直画 仮名垣魯文作    『亀山敵討』    一盛斎芳直画 柳水亭種清作 藤岡屋慶次郎板?    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川芳直画    『天下茶屋復仇美談』 一盛齋芳直画 鈍亭魯文補綴〈刊記は「嘉永八卯正月」〉    『復讐宮城埜信夫』  一盛齋芳直画 玉塵園雪住作〈刊年記載なし、寅十二月の改印〉    『松枝屋出世物語』  一盛齋芳直画 狗々山人作    『築紫文庫苅萱譚』  一盛齋芳直画 柳水亭種清作    『小夜中山夜啼碑』  井草芳直画  鈍亭魯文作    『玉藻前悪狐傳』   一盛齋芳直画 鈍亭魯文作    『国姓爺一代記』初編 一盛齋芳直画 鈍亭魯文作    『英名八犬士』初二編 一盛齋芳直画 鈍亭魯文作〈寅十二月の改印、刊記は安政二年新春〉    『将門一代記』     一盛齋芳直画 鈍亭魯文作    『石井明道志』勇斎門人・一盛齋芳直画 柳水亭種清作〈刊記は「嘉永八卯正月」〉    ☆ 安政三年(1856)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川芳直画『江戸町中纏鑑』一帖 一盛斎芳直画    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政三年刊)    歌川芳直画『蝦夷錦源氏直垂』前編 芳直画 鈍亭魯文作    ☆ 安政五年(1858)     ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川芳直画『大日坊青砥政談』芳直画 鈍亭主人作    〈刊記は嘉永七年だが、改印は巳(安政四年)十二月〉    ☆ 文久元年(1861)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一盛斎芳直 下谷御かち丁〟    〈この記事は、文久元年(1861)以降、つまり国芳の死後、その門人のことを加筆したときのもの〉       ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳直 一成斎ト号ス〟     ☆ 刊年未詳     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川芳虎画『一休問答』一冊 一孟斎芳虎画 葉竹の案山子編 刊年不記載    (書誌注記:最終丁に鈍亭魯文選訂・一盛斎芳直画とあり)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(刊年未詳)    歌川芳直画    『相馬将門一代記』上下 挿絵・表紙 一盛斎芳直 仮名垣魯文補綴 澤村屋清吉    『西国順礼娘敵討』挿絵「一盛斎芳直画」鈍亭魯文著 金松堂(不明)    (「明治十八年四月/清水常蔵」の書入れ)    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳直(ナホ)歌川、一盛斎、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)   〝歌川芳直【天保元~十四年 1830-1843】一盛斎と号す、国芳の門弟〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳直 国芳門、歌川氏、一盛斎又は一成斎と作る〟    ◯『浮世絵師伝』p211(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳直    【生】  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】嘉永~安政    歌川を称し、一盛斎と号す、下谷御徒士町に住せり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳直〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:18(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:一盛斎・一盛斎芳直・歌川芳直    分 類:合巻6・歌謡(都々逸)3・読本2・教訓1・刀剣1・消防1    成立年:安政1~3年(7点)   〈一盛斎芳直名の作品〉    作品数:12    画号他:一盛斎芳直    分 類:合巻4・歌謡2・刀剣1・消防1    成立年:安政2~4(4点)    (分類に「消防」とあるのは安政三年刊の『江戸町中纏鑑』。「刀剣」仮名垣魯文著『源家伝来銘刀誌』というもの)