※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館)
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学所蔵】草雙紙目録』
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 嘉永五年(1852)
◯「合巻年表」(嘉永五年刊)
歌川芳直画(見返担当)
『大晦日曙草紙』十九編 見返「芳直画」一登斎芳綱作 山東庵京山作 ⑤
☆ 嘉永六年(1853)
◯「合巻年表」(嘉永六年刊)
芳直画(見返担当)
『連理翅山鶏奇縁』三・四編 見返「芳直画」芳綱画 西馬訳 ⑤
☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政元年刊)
歌川芳直画『冠どゝ逸』一冊 一盛斎画〔芳直〕印 野狐庵主人編
◯「合巻年表」(安政元年刊)
歌川芳直画
『栗毛弥次馬』初・二編「一盛斎芳直戯画」鈍亭魯文作 板元未詳 ①
◯「読本年表」(安政元年刊)
歌川芳直画
歌川芳直画
『鬼神阿松豪傑奇伝』一盛斎芳直画 玉塵園雪住作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①〈①の分類は合巻〉
『箱根霊験躄仇討』 一盛斎芳直画 柳水亭種清作 嘉永七年序 品川屋久助板 ⑫①〈①の分類は合巻〉
『小栗一代記全伝』「一盛斎芳直画」表紙「芳年筆」鈍亭主人(魯文)著 ⑫①
『西国順礼娘敵討』 一盛斎芳直画 鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫〈書誌による〉
『復讐宮城埜信夫』 一盛斎芳直画 玉塵園雪住作 ⑫〈書誌による〉
『甲越川中島軍記』 一盛斎芳直画 鈍亭魯文作 品川久助板か ⑫〈書誌による〉
『英名八犬士』初編「一盛斎芳直画」表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①
☆ 安政二年(1855)
◯「合巻年表」(安政二年刊)
歌川芳直画
『小夜中山夜啼碑』 「井草芳直画図」「一盛斎芳直画」鈍亭魯文作 安政二年序 糸屋庄兵衛板 ①〈安政3年刊?〉
『国姓爺一代記』 初編「一盛斎芳直画」 鈍亭魯文作 安政二年序 山口他板 ①〈安政3年刊?〉
『栗毛弥次馬』初・二編「一盛斎芳直戯画」鈍亭魯文作 板元未詳 ① ◯ニ「改」のみ
『亀山敵討』 「一盛斎芳直画」 柳水亭種清作 藤慶板? ①〈版元は安政4年本による〉
◯「読本年表」(安政二年刊)
歌川芳直画
『亀山敵討(石井明道志)』「勇斎門人 一盛斎芳直画」柳水亭種清作 ⑫①〈①の分類は合巻〉
『天下茶屋復仇美談』 「一盛斎芳直画」表紙「芳年筆」鈍亭魯文作 品川屋久助板 ⑫①
『蝦夷錦源氏直垂』前編 芳直画 鈍亭魯文編 安政二乙卯孟春発兌 伊勢屋久助板 ⑫
『松枝屋出世物語』 一盛斎芳直画 狗々山人作 品川屋久助板 ⑫①〈書誌による〉
『築紫文庫苅萱譚』 一盛斎芳直画 柳水亭種清作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫ 〈書誌による〉
『小夜中山夜啼碑』 「井草芳直画図」表紙「一盛斎芳直画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①〈①の分類は合巻〉
『玉藻前悪狐伝』 「一盛斎芳直画」表紙「芳直画」 鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①
『国姓爺一代記』初編 「一盛斎芳直画」鈍亭魯文作 山口屋藤兵衛板 ⑫①〈①の分類は合巻〉
『英名八犬士』 二編 「歌川芳直画」 表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①〈①の分類は合巻〉
『将門一代記』 「一盛斎芳直画」恋岱魯文作 ⑫①
☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」(安政三年刊)
歌川芳直画
『英名八犬士』三-六編「歌川芳直画」表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛/久助板 ⑫①
◯「絵本年表」〔目録DB〕(安政三年刊)
歌川芳直画『江戸町中纏鑑』一帖 一盛斎芳直画
◯「読本年表」〔切附本〕(安政三年刊)
歌川芳直画『蝦夷錦源氏直垂』前編 芳直画 鈍亭魯文作
☆ 安政五年(1858)
◯「合巻年表」(安政五年刊)
歌川芳虎画『国姓爺一代記』二編 無署名(芳直画) 鈍亭魯文作 山口ほか板 ①
◯「読本年表」(安政五年刊)
歌川芳直画『大日坊青砥政談』「芳直画」鈍亭主人作 嘉永七年序 品川屋久助板 ⑫①
〈刊記は嘉永七年だが、改印は巳(安政四年)十二月〉
☆ 文久元年(万延二年・1861)酉
◯「合巻年表」(万延二年刊)
歌川芳直画
『国姓爺一代記』三編 無署名(芳直画) 鈍亭魯文作 山口ほか板 ① 酉五改〈画工名は初編(安政2)の署名による〉
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)
(「歌川国芳」の項、国芳門人)
〝一盛斎芳直 下谷御かち丁〟
〈この記事は、文久元年(1861)以降、つまり国芳の死後、その門人のことを加筆したときのもの〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳直 一成斎ト号ス〟
☆ 刊年未詳
◯「絵本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)
歌川芳虎画『一休問答』一冊 一孟斎芳虎画 葉竹の案山子編 刊年不記載
(書誌注記:最終丁に鈍亭魯文選訂・一盛斎芳直画とあり)
◯「近代書誌・近代画像データベース」(刊年未詳)
歌川芳直画
『相馬将門一代記』上下 挿絵・表紙 一盛斎芳直 仮名垣魯文補綴 澤村屋清吉
『西国順礼娘敵討』挿絵「一盛斎芳直画」鈍亭魯文著 金松堂(不明)
(「明治十八年四月/清水常蔵」の書入れ)
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝芳直(ナホ)歌川、一盛斎、◯国芳門人〟
◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、
芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父
なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳
貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、
芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)
〝歌川芳直【天保元~十四年 1830-1843】一盛斎と号す、国芳の門弟〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝芳直 国芳門、歌川氏、一盛斎又は一成斎と作る〟
◯『浮世絵師伝』p211(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝芳直
【生】 【歿】 【画系】国芳門人 【作画期】嘉永~安政
歌川を称し、一盛斎と号す、下谷御徒士町に住せり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国芳門人 芳直〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:18(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:一盛斎・一盛斎芳直・歌川芳直
分 類:合巻6・歌謡(都々逸)3・読本2・教訓1・刀剣1・消防1
成立年:安政1~3年(7点)
〈一盛斎芳直名の作品〉
作品数:12
画号他:一盛斎芳直
分 類:合巻4・歌謡2・刀剣1・消防1
成立年:安政2~4(4点)
(分類に「消防」とあるのは安政三年刊の『江戸町中纏鑑』。「刀剣」仮名垣魯文著『源家伝来銘刀誌』というもの)