Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしもり うたがわ 歌川 芳盛 二代浮世絵師名一覧
〔安政元年(1854)4月 ~ ? 〕(歌川国晴〈くにはる〉参照)
 ☆ 明治十七年(1884)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   〝第四区 東京府    正木福松、芳盛斎国晴ト号ス。東京府下谷区下谷車坂町ニ住ス。正木孝吉(号宝州)ノ男ニシテ、安     政元年四月生ナリ。慶応二年ヨリ一光斎芳盛ヲ師トシ、其号ヲ継キ、後芳盛斎ト改ム〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京 児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝歌川派     橋本周延 天神丁三   一松斎芳宗 日吉丁   勝川椿年 木挽町一     安藤広近 根岸金杉   村田良和  馬道八   梅堂国貞 薬研ボリ丁     正木芳盛 下谷坂丁   泰近清   飯倉片丁  落合芳幾 京バシ滝山丁     豊原国周 東京     応斎年方  紺屋丁   歌川国久 カメ井戸     安藤広重 下平右ヱ門  鍋田玉英  西鳥越丁  河守芳豊 ◎◎◎丁     柴田延子 佐クマ丁三   梶田半湖  下谷徒丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    一光斎芳盛画『人物画譜』一光斎芳盛画 明進堂(9月)   (岳亭定岡の序に「此巻は一光斎のあるじ芳盛(云々)」巻末に「光斎」の署名あり)  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝芳盛(モリ)二世芳盛門人、一光斎と号す、正木氏、俗称福松、もと歌川国晴といふ、錦画、◯明治〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(92/103コマ)   〝二世一光斎芳盛【明治元年~三十年 1868-1898】其の伝追て記すべし〟   〝三世一光斎芳盛(92/103コマ)    正木氏、通称福松、はじめ歌川国晴と云ふ、二世芳盛の門弟にて、錦絵を画けり〟    〈他書はこの芳盛を二世とする〉  ◯『若樹随筆』林若樹著(明治三十~四十年代にかけての記事)   (『日本書誌学大系』29 影印本 青裳堂書店 昭和五八年刊)   ※(原文に句読点なし、本HPは煩雑を避けるため一字スペースで区切った   ◇巻二(歌川芳兼に関する竹内久一談)p55〈明治40年頃の記事〉   〝芳兼の名を廃せしは 豊国の弟子 下谷庵国春が国芳門になりて芳盛と名乗りし時 癪にさはるとてよ    りの事也 芳盛は田町二丁目に住し 手習朋輩なりし縁により 共に国芳門に手引したるなりとぞ 芳    盛は千歳といへる土手の茶屋息子なりき 以上竹内久一君より聞く〟    〈竹内久一は歌川芳兼の実子でこの当時は東京美術学校彫刻科教授。この芳盛は二代目〉  ☆ 大正~昭和以降    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳盛 芳盛門人、初め歌川国晴といふ、後二世芳盛と改む、俗称正木福松、一光斎と号す〟    ◯『浮世絵師伝』p215(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳盛 二代    【生】安政元年(1854)四月 【歿】  【画系】初代芳盛門人  【作画期】明治    正木氏、俗称福松、慶応二年より初代芳盛の門に入りて初め盛政と号し、又芳盛斎国晴とも云ひしが、    明治十三年二月二代芳盛を襲名す、別号を一光斎と云へり、曾て浅草公園常盤座の看板を画きしとぞ。    居所下谷車坂町、後ち浅草千束町二丁目に移る〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳盛(二世)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳盛 二代(よしもり)    正木福松、初代芳盛の門人、一光斎と号した。明治十、二十年代に多少の作画があり、また浅草常盤座    の芝居看板を描いていた〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1    画号他:盛誠(もりまさ)・芳盛斎国晴・一光斎    分 類:合巻1    成立年:明治16年    『明治天一坊』合巻・花笠文京二世作・梅堂国政、芳盛斎国晴画・明治十六年(1883)