Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしまる うたがわ 歌川 芳丸 二代浮世絵師名一覧
〔弘化1年(1844)1月5日 ~ 明治40年(1907)5月19日・64歳〕
 ☆ 明治十四年(1881)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    芳丸画『新撰万画摘要』大円斎芳丸 佐藤虎清(6月)        奥付「浅草三間町十壱番地 画工伊藤鶴吉」  ☆ 明治十六年(1883)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    芳丸画「志んぱんけだものつくし」「よし丸画」奥井忠兵衛 明治16年9月⑦  ☆ 明治二十七年(1894)     <正月 曲馬(村上富蔵)浅草六区>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「馬術大曲芸 太夫村上富蔵」摺物 署名「芳丸画」版元不明    ☆ 没後資料    ◯『墓所一覧表』(山口豊山編 成立年未詳)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川芳丸 明治四十年五月十九日 番場 妙行寺〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳丸 歌川氏、国芳門、俗称伊藤鶴吉、一円斎と号す、明治四十年五月十九日没、六十四歳〟    ◯『浮世絵師伝』p214(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳丸 二代    【生】弘化元年(1844)正月五日 【歿】明治四十年(1907)五月十九日-六十四    【画系】国芳門人        【作画期】文久~明治    歌川を称す、伊東氏、俗称鶴吉、一円斎と号す、父は玉屋新七といひ田所町の呉服上絵なり、彼は其が    長男にして、十五歳の時国芳の門人となり国芳の歿後三代清満に就て芝居看板の描法を習ひたり。法名    鶴寿院道仙信士、本所番場の妙光寺に葬る。(兼子伴両氏の研究に拠る)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳丸(二世)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳丸 二代(よしまる)    歌川を称す。伊東鶴吉、一円斎と号した。国芳の門人であつたが、その没後は、三代清満につき芝居看    板を習つた。文久より明治に作画がある。明治四十年、六十四才で歿している〟