Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ よしまる うたがわ 歌川 美丸
浮世絵師名一覧
(北川美丸・小川美丸・北尾美丸・北尾重政二代参照)
【ここでは歌川美丸に関するデータのみ 全体データは
北尾重政二代
に収録】
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』 〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
改称
北川美丸
→文化七年(1810)
小川美丸(美麿)
→文化十年(1813)
歌川美丸(美麿)
→ 文政五年(1822)
北尾(花蘭斎)美丸
→文政十年(1827)
北尾重政(二世)
☆ 文化四年(1807)
◯「合巻年表」
(文化四年刊)
歌川美丸画
『髑た新形』歌川美丸画 東里山人作 文政元年再版 ⑥
〈未確認。①の書名は『滑稽多新形(シャレタシンガタ)』文化15年(文政1年)刊とする〉
☆ 文化八年(1811)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕(文化八年刊)
歌川美丸画
『堪忍五郎稚講釈』歌川(小川)美丸画 式亭三馬作・鶴金板
〈静岡大本は小川美丸画と記す〉
☆ 文化十年(1813)
(小川美丸から歌川美丸に改名)
◯「合巻年表」
(文化十年刊)
歌川美丸画
『重井筒娘千代能』前編「歌川美丸画」後編「歌川国丸画」山東京伝作 森治板 ① 『海陸西国往来』「歌川美丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『籤本浮世絵抄』「歌川美丸画」振鷺亭作 鶴喜板 ② ☆ 文化十一年(1814)
◯「絵本年表」
(文化十一年刊)
歌川美丸画
『身振寿賀多八景』一冊 歌川美丸画 三笑亭可楽作
〔目録DB〕
『菊の栞』 一冊 歌川美丸画 森屋屋治兵衛板
〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕山東京伝作〉
◯「合巻年表」
(文化十一年刊)
歌川美丸画
『旅眼石伊賀越日記』「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板 ② 『御覧なさい珍重辞』「歌川美丸画」 東西庵南北作 村田屋板 ① 『百合若丸弓勢名誉』 歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『江戸子女蝶兵衛』 「歌川美丸画」 東西庵南北作 岩戸板 ① 『和合神所縁赤縄』 「歌川美丸画」 式亭三馬作 森治板 ⑤ 『庚申待女房献立』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ① 『鰻谷劇場条書』 「画工歌川美丸」振鷺亭作 鶴喜板 ① 『毛谷村孝行男』 「歌川美丸画」 十返舎一九作 森治板 ① 『当升矢筈筋隈』 歌川美丸画 山東京伝作 岩戸板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十一年新刊目録による〉
『楽屋雀』 「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸板 ⑤ 『金草鞋』四編 「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
〈備考に
「本書は文化十一年の改編により第四編になったもの。初編刊行当時の広告では本編は計画されてない」
と ある。西国道中編〉
六編 「歌川美麿画」表紙「国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤
〈常総編〉
『今昔宿直物語』北川美丸等画 東里山人等作 ①
〈書誌による〉
(注記:文化九年版『清姫太郎暠魍魎』同十一年版『六合雑劇楽屋雀』『御無事忠臣蔵』の再刷合冊改題本)
〈〔早稲田〕は『暠魍魎』の画工を「美丸画」とし「日本古典籍総合目録」は小川美丸画とする〉
◯『噺本大系』巻十九「所収書目解題」
(文化十一年刊)
歌川美丸画
『身振噺寿賀多八景』(署名なし)三笑亭可楽作 村田屋
〈『中本書目』に美丸画とある由〉
☆ 文化十二年(1815)
◯「合巻年表」
(文化十二年刊)
歌川美丸画
『廿四孝花てる草帋』「歌川美丸画」表紙「五香亭貞重画」十返舎一九作 鶴喜板 ② 『比翼紋吾妻模様』 「画師歌川美丸画」梅仙女史作 森治板 ①
〈成立年「文化十二年序」とあり。〔書目年表〕は文化十三年刊とする〉
『草履打所縁色揚』 「歌川美丸画」山東京伝作 岩戸板 ① 『両個傘屋雨濡記』 歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ①
〈書誌による〉
『蒲原入道蜀魂』 「歌川美丸画 十返舎一九作 森治板 ① 『浮名の一節』 「歌川美丸画」春亭三暁作 西宮六板 ② ☆ 文化十三年(1816)
◯「合巻年表」
(文化十三年刊)
歌川美丸画
『本町育戯作清書』「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 西宮新 ① 『浮世街道教速解』「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸板 ② 『同八百屋娘姉妹』「歌川美丸画」 緑亭可山作 鶴金板 ① 『綱手車花藤沢』 歌川美丸画 東西庵南北作 西与板 ①
〈書誌による〉
『註文通書物語』 「美丸画」 東里山人作 岩戸板 ② 『大蛇之物語』前編「歌川美丸画」後編 歌川国信画 十返舎一九作 森治板 ① 『花盛雛献立』 「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 森治板 ① 『中古恋道種』 「歌川美丸画」 十返舎一九作 村田屋板 ① 『道雪柳腰帯』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ① ☆ 文化十四年(1817)
◯「合巻年表」
(文化十四年刊)
歌川美丸画
『女仇討菩薩角髪』「歌川美丸画図」感和亭鬼武作 森治板 ① 『福禄寿黄金釜入』「歌川美丸画」 東西庵南北作 西与板 ⑤ 『七変化将門衣装』「歌川美丸画」 緑亭可山作 鶴金板 ⑤ 『人心掃溜荘子』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ①
〈〔東大〕は文政元年刊とする。板元は文化14年新刊目録による〉
『書直筆鞘割』 「歌川美丸画」 茗渓庵主人作 西与板 ① 『名立浪金作』 「歌川美丸画」 鳳凰軒正二作 西宮新板 ① 『魁浪花梅枝』 「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸板 ⑤ ☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「合巻年表」
(文政元年刊)
歌川美丸画
『人心掃溜荘子』「歌川美丸画」山東京山作 森治板 ⑤
〈〔目録DB〕は文化十四年刊とする〉
『滑稽多新形』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ①
◯「日本古典籍総合目録」
(文政元年刊)
◇滑稽本
歌川美丸画
『四十八癖』四編 歌川美丸画 式亭三馬作 鶴屋金助板 ☆ 文政二年(1819)
◯『黄表紙總覧』中編
(文政二年刊)
歌川美丸画
『茶漬原御膳合戦』署名「美丸画」「萩庵荻声作」・岩戸屋板
〈備考、文化二年刊『茶漬原御膳合戦』(歌川豊広画・萩庵荻声作)の再刻再板本〉
『有職鎌倉山』 署名「美丸画」「東里山人作」・岩戸屋板
〈備考、挿画中に「校合東里山人、画工歌川美丸」の立札がある由。本作は寛政十一年刊『有職鎌倉山』 (蘭徳斎画)の増補再板本〉
◯「合巻年表」
(文政二年刊)
歌川美丸画
『艤浮名取楫』「歌川美丸画」古今亭三鳥作 西宮板 ① 『夢合返魂香』表紙「美丸画」歌川国直画 葛葉山人作 鶴金板 ①
◯「人情本年表」
(『人情本事典』)(文政二年刊)
歌川美丸画
『清談峯初花』初編 歌川美丸画 普米斎玉粒作 ⑬
〈最初の人情本とされる。後編は十返舎一九作・画工不明・文政四年刊〉
☆ 文政三年(1819)
◯「合巻年表」
(文政三年刊)
歌川美丸画
『うしろめん益身鏡』「歌川美丸画」晋米斎玉粒作 西与板 ① 『四季物語郭寄生』 「歌川美丸画」表紙 国貞画 古今亭三鳥 西宮新板⑤ 『善悪附込當座帳』 「歌川美丸画」十返舎一九著 鶴金板 ① 『兄弟邂逅両劔徳』 歌川美丸画 高麗井市二三作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『化物世帯気質』 歌川美丸画 普米斎玉粒作 板元未詳 ①
〈書誌による 普米斎は筆耕・藍庭普米〉
『時雨猿蓑』 「歌川美丸画」緑亭可山作 森治板 ① ☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」
(文政四年刊)
歌川美丸画
(北尾美丸・二代目北尾重政) 『清水寺利生仇討』 歌川美丸画 解亭眉山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『茶漬腹名寄評判』「美丸画」萩庵荻声作 岩戸板 ① 『床飾錦額無垢』 「歌川美丸画」柳亭種彦・萍亭柳菊合作 鶴金板 ⑤④ 『開巻未来記』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ① 『継父之仇討』 美丸画 解亭眉山作 板元未詳 ①
北尾重政画
(二世) 『恋衣仙女薫』北尾重政画 恋川春町二世作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
〈①の書誌は北尾重政画とするが未確認〉
☆ 文政五年(1822)
歌川から北尾に改名
◯「合巻年表」
(文政五年刊)
歌川美丸画
『新織繽八丈』後編「歌川美丸画」巻末「花蘭斎美丸画」前編 柳煙国直画 萍亭柳菊咲作 鶴金板 ① ◯『【東都大師巡/八十八箇所】金草鞋』十五編(十返舎一九作・文政五年(1822)刊) (巻末) 〝十返舎一九著 歌川改北尾美丸画〟
〈一九の自序に「文政五年春」とあり〉
『金草鞋』
十五編
北尾美丸画
(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政五年刊)
◇滑稽本
歌川美丸画
『反古張障子』三冊 歌川国丸・歌川美丸画 十返舎一九作 ☆ 文政七年(1824)
◯「合巻年表」
(文政七年刊)
歌川美丸画
『黄金の花玉川奇談』「歌川美丸画」 関亭伝笑作 鶴金板 ⑤ 『開運菊一文字』表紙「美丸画」渓斎英泉画 十返舎一九作 伊藤板 ① ☆ 文政年間(1818~1829)
◯「合巻年表」
(文政年間刊)
歌川美丸画
『同八百屋娘姉妹』「歌川美丸画」緑亭可山作 板元不明 ②
〈文化十三年刊・歌川豊国画・緑亭可山作・鶴屋金助板『同八百屋娘姉妹』の後摺・改装本〉
☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) ◇「北尾重政」の項 ③301 〝後年【〔傍注〕文政初頭カ】二代目北尾重政と名を称するものは、美丸と云し人也、【新乗物町の河岸、 俗称(空白)】〟 ◇「北尾政美」の項 ③301 〝門人に美丸と云ものありし、故ありて政美が師重政が名跡をつがしむ、画風は大に異なり、豊国が流な り、名を相続して、反て絶るにおとれり〟 ◇「喜多川歌麿」の項、菊麿(月麿)門人 ③303
「喜多川歌麿系譜」
〝美麿【後北尾重政トナル、小川ト改、歌川トナリ、北尾ト改ム】〟 ☆ 天保十五年(弘化元年(1844)) ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序) (「北尾重政」の項) 〝文政の頃、二代目北尾重政と名を記るも歌川美丸と云し人なり。新乗物町の河岸に住す。其業いたく劣 れり〟
「北尾重政系譜」
〝美丸 哥川と改 新のりもの丁河岸住 文政始二代重政と成〟
☆ 没後資料
(下記「日本古典籍総合目録」の成立年に拠り、以下を没後資料とした)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) (「北尾氏系譜」の項)
「北尾重政系譜」
〝歌川美丸ト云フ。新乗物町河岸ニ住ス。文政ノ始メ三代目北尾重政ト改ム。其ワザイタク劣レリ〟
〈「三代目北尾重政」は二代目の誤りか〉
◯『浮世画人伝』p69(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊) ◇「喜多川歌麿系譜」 〝 美丸 菊麿門人、初メ山川(ママ)又歌川ト称ス、又北尾政美ノ門ニ入テ、重政ノ跡ヲ嗣タレトモ拙筆ニシテ行ハ レズ〟
「喜多川歌麿系譜」
◯『浮世絵師伝』p84(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝重政 二代 【生】寛政五年(1793) 【歿】 【画系】政美及月麿門人又豊国に学ぶ 【作画期】文化~文政 前名を蕙麿・美丸又は美麿といひ、初め北川氏を称せしが、尋で小川氏に改め、其後更に歌川氏となり、 最後に北尾氏を称す、文政十年正月、自から二代重政を襲名して、別号を花藍(一に蘭とす)斎といへ り、文化七年正月発行の『昔語兵庫之築島』に「【北川姓改十八歳】小川美丸画」とあるを以て、其の 生年を推算し得べし。居所新乘物町川岸、作品には美人画の錦絵もあれど、草双紙の挿画最も多し〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「文化一一年 甲戌」(1814) p185 〝九月、歌川美丸の画ける『巣鴨名産菊の栞』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔歌川美丸画版本〕
作品数:59点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
分 類:合巻56・滑稽本2・園芸1 成立年:文化8・10~14年(39点) 文政1~5・7・9 (15点)