Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしまる うたがわ 歌川 美丸浮世絵師名一覧
(北川美丸・小川美丸・北尾美丸・北尾重政二代参照)
  【ここでは歌川美丸に関するデータのみ 全体データは北尾重政二代に収録】  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ②〔早稲田〕   :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕   ④〔早大〕    :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕    :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕   ⑥〔書目年表〕  :『【改訂】日本小説書目年表』    〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字  改称 北川美丸→文化七年(1810)小川美丸(美麿)→文化十年(1813)歌川美丸(美麿)→     文政五年(1822)北尾(花蘭斎)美丸→文政十年(1827)北尾重政(二世)  ☆ 文化四年(1807)    ◯「合巻年表」〔書目年表〕(文化四年刊)    歌川美丸画『髑た新形』歌川美丸 東里山人    〈未確認。〔目録DB〕の書名は『滑稽多新形(シャレタシンガタ)』で文化十五年(文政元年)刊とする〉    ☆ 文化八年(1811)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文化八年刊)    歌川美丸画『堪忍五郎稚講釈』歌川(小川)美丸画 式亭三馬作・鶴金板    〈静岡大本は小川美丸画と記す〉    ☆ 文化十年(1813)(小川美丸から歌川美丸に改名)    ◯「合巻年表」(文化十年刊)    歌川美丸画    『重井筒娘千代能』前編「歌川美丸画」後編「歌川国丸画」山東京伝作 森治板 ①    『海陸西国往来』「歌川美丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ①    『籤本浮世絵抄』「歌川美丸画」振鷺亭作   鶴喜板 ②    ☆ 文化十一年(1814)     ◯「絵本年表」(文化十一年刊)    歌川美丸画    『身振寿賀多八景』一冊 歌川美丸画 三笑亭可楽作〔目録DB〕    『菊の栞』    一冊 歌川美丸画 森屋屋治兵衛板〔漆山年表〕〈〔目録DB〕山東京伝作〉    ◯「合巻年表」(文化十一年刊)    歌川美丸画    『旅眼石伊賀越日記』「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板  ②    『御覧なさい珍重辞』「歌川美丸画」 東西庵南北作 村田屋板 ①    『百合若丸弓勢名誉』 歌川美丸画  緑亭可山作  鶴金板  ①〈板元は文化十一年新刊目録による〉    『江戸子女蝶兵衛』 「歌川美丸画」 東西庵南北作 岩戸屋板 ①    『和合神所縁赤縄』 「歌川美丸画」 式亭三馬作  森治板  ⑤    『庚申待女房献立』 「歌川美丸画」 山東京山作  森治板  ①    『鰻谷劇場条書』  「画工歌川美丸」振鷺亭作   鶴喜板  ①    『毛谷村孝行男』  「歌川美丸画」 十返舎一九作 森治板  ①    『当升矢筈筋隈』   歌川美丸画  山東京伝作  岩戸屋板(注:日本小説年表による)     〈板元は文化十一年新刊目録による〉    『楽屋雀』     「歌川美丸画」 東里山人作  岩戸屋板 ⑤    『金草鞋』四編   「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板  ⑤     〈備考に「本書は文化十一年の改編により第四編になったもの。初編刊行当時の広告では本編は計画されてない」と      ある。西国道中編〉         六編   「歌川美麿画」表紙「国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤〈常総編〉    ◯『噺本大系』巻十九「所収書目解題」(文化十一年刊)    歌川美丸画『身振噺寿賀多八景』(署名なし)三笑亭可楽作 村田屋〈『中本書目』に美丸画とある由〉    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「合巻年表」(文化十二年刊)    歌川美丸画    『廿四孝花てる草帋』「歌川美丸画」絵題簽「五香亭貞重画」十返舎一九作 鶴喜板 ②    『比翼紋吾妻模様』 「画師歌川美丸画」梅仙女史作 森治板 ①     〈成立年「文化十二年序」とあり。〔書目年表〕は文化十三年刊とする〉    『草履打所縁色揚』  歌川美丸画 山東京伝作  岩戸屋板 ①    『両個傘屋雨濡記』  歌川美丸画 緑亭可山作  鶴金板  ①    『蒲原入道蜀魂』  「歌川美丸画 十返舎一九作 森治板  ①    『浮名の一節』   「歌川美丸画」春亭三暁作  西宮六板 ②  ☆ 文化十三年(1816)    ◯「合巻年表」(文化十三年刊)    歌川美丸画    『本町育戯作清書』「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 西宮新  ①    『浮世街道教速解』「歌川美丸画」 東里山人作  岩戸屋板 ②    『松春辺出世景清』 歌川美丸画  山東京山作  森治板  ①    『同八百屋娘姉妹』「歌川美丸画」 緑亭可山作  鶴金板  ①    『綱手車花藤沢』  歌川美丸画  東西庵南北作 西与板  ①    『註文通書物語』 「美丸画」   東里山人作  岩戸屋板 ②    『大蛇之物語』   前編「歌川美丸画」後編 歌川国信画 十返舎一九作 森治板 ①    『花盛雛献立』  「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 森治板  ①    『中古恋道種』  「歌川美丸画」 十返舎一九作 村田屋板 ①    『道雪柳腰帯』  「歌川美丸画」 山東京山作  森治板  ①    ☆ 文化十四年(1817)    ◯「合巻年表」(文化十四年刊)    歌川美丸画    『女仇討菩薩角髪』「歌川美丸画図」感和亭鬼武作 森治板  ①    『福禄寿黄金釜入』「歌川美丸画」 東西庵南北作 西与板  ⑤    『七変化将門衣装』「歌川美丸画」 緑亭可山作  鶴金板  ⑤    『人心掃溜荘子』 「歌川美丸画」 山東京山作  森治板  ①     〈〔東大〕は文政元年刊とする。板元は文化十四年新刊目録による〉    『書直筆鞘割』   歌川美丸画  茗渓庵主人作 西与板  ①    『名立浪金作』  「歌川美丸画」 鳳凰軒正二作 西宮新板 ①    『魁浪花梅枝』  「歌川美丸画」 東里山人作  岩戸板  ⑤    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯「合巻年表」(文政元年刊)    歌川美丸画    『人心掃溜荘子』「歌川美丸画」山東京山作 森治板 ⑤     〈〔目録DB〕は文化十四年刊とする〉    『滑稽多新形』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(文政元年刊)   ◇滑稽本    歌川美丸画『四十八癖』四編 歌川美丸画 式亭三馬作 鶴屋金助板  ☆ 文政二年(1819)    ◯『黄表紙總覧』中編(文政二年刊)    歌川美丸画    『茶漬原御膳合戦』署名「美丸画」「萩庵荻声作」・岩戸屋板     〈備考、文化二年刊『茶漬原御膳合戦』(歌川豊広画・萩庵荻声作)の再刻再板本〉    『有職鎌倉山』  署名「美丸画」「東里山人作」・岩戸屋板     〈備考、挿画中に「校合東里山人、画工歌川美丸」の立札がある由。本作は寛政十一年刊『有職鎌倉山』      (蘭徳斎画)の増補再板本〉    ◯「合巻年表」(文政二年刊)    歌川美丸画    『夢合返魂香』表紙「美丸画」歌川国直画 葛葉山人作 鶴金板 ①    『艤浮名取楫』「歌川美丸画」古今亭三鳥作 西宮板 ①    ◯「人情本年表」(『人情本事典』)(文政二年刊)    歌川美丸画『清談峯初花』初編 歌川美丸画 普米斎玉粒作     〈最初の人情本とされる。後編は十返舎一九作・画工不明・文政四年刊〉    ☆ 文政三年(1819)    ◯「合巻年表」(文政三年刊)    歌川美丸画    『うしろめん益身鏡』「歌川美丸画」晋米斎玉粒作  西与板  ①    『四季物語郭寄生』 「歌川美丸画」表紙 国貞画 古今亭三鳥 西宮新板 ⑤    『善悪附込當座帳』 「歌川美丸画」十返舎一九著  鶴金板  ①    『兄弟邂逅両劔徳』  歌川美丸画 高麗井市二三作 板元未詳 ①    『化物世帯気質』   歌川美丸画 普米斎玉粒作  板元未詳 ①〈普米斎は筆耕・藍庭普米〉    『時雨猿蓑』    「歌川美丸画」緑亭可山作   森治板  ①    ☆ 文政四年(1821)    ◯「合巻年表」(文政四年刊)    歌川美丸画(北尾美丸・二代目北尾重政)    『清水寺利生仇討』 歌川美丸画 解亭眉山作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『茶漬腹名寄評判』「美丸画」萩庵荻声作 岩戸板  ①    『床飾錦額無垢』 「歌川美丸画」柳亭種彦・萍亭柳菊合作 鶴金板 ⑤④    『開巻未来記』  「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板  ①    『継父之仇討』   美丸画   解亭眉山作 板元未詳 ①    北尾重政画(二世)    『恋衣仙女薫』北尾重政画 恋川春町二世作 板元未詳(注:日本小説年表による)    〈①の書誌は北尾重政画とするが未確認〉    ☆ 文政五年(1822)歌川から北尾に改名    ◯「合巻年表」(文政五年刊)    歌川美丸画    『新織繽八丈』後編「歌川美丸画」巻末「花蘭斎美丸画」前編 柳煙国直画 萍亭柳菊咲作 鶴金板 ①    ◯『【東都大師巡/八十八箇所】金草鞋』十五編(十返舎一九作・文政五年(1822)刊)   (巻末)   〝十返舎一九著 歌川改北尾美丸画〟    〈一九の自序に「文政五年春」とあり〉
    『金草鞋』十五編 北尾美丸画(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政五年刊)   ◇滑稽本    歌川美丸画『反古張障子』三冊 歌川国丸・歌川美丸画 十返舎一九作    ☆ 文政七年(1824)    ◯「合巻年表」(文政七年刊)    歌川美丸画    『黄金の花玉川奇談』「歌川美丸画」    関亭伝笑作  鶴金板 ⑤    『開運菊一文字』表紙「美丸画」渓斎英泉画 十返舎一九作 伊藤板 ①    ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯「合巻年表」〔早稲田〕(文政年間刊)    歌川美丸画    『同八百屋娘姉妹』署名「歌川美丸画」緑亭可山作 板元不明     〈文化十三年刊・歌川豊国画・緑亭可山作・鶴屋金助板『同八百屋娘姉妹』の後摺・改装本〉    ☆ 天保四年(1833)     ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「北尾重政」の項 ③301   〝後年【〔傍注〕文政初頭カ】二代目北尾重政と名を称するものは、美丸と云し人也、【新乗物町の河岸、    俗称(空白)】〟     ◇「北尾政美」の項 ③301   〝門人に美丸と云ものありし、故ありて政美が師重政が名跡をつがしむ、画風は大に異なり、豊国が流な    り、名を相続して、反て絶るにおとれり〟     ◇「喜多川歌麿」の項、菊麿(月麿)門人 ③303
   「喜多川歌麿系譜」〝美麿【後北尾重政トナル、小川ト改、歌川トナリ、北尾ト改ム】〟    ☆ 天保十五年(弘化元年(1844))    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「北尾重政」の項)   〝文政の頃、二代目北尾重政と名を記るも歌川美丸と云し人なり。新乗物町の河岸に住す。其業いたく劣    れり〟
   「北尾重政系譜」〝美丸 哥川と改 新のりもの丁河岸住 文政始二代重政と成〟    ☆ 没後資料(下記「日本古典籍総合目録」の成立年に拠り、以下を没後資料とした)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「北尾氏系譜」の項)
   「北尾重政系譜」     〝歌川美丸ト云フ。新乗物町河岸ニ住ス。文政ノ始メ三代目北尾重政ト改ム。其ワザイタク劣レリ〟    〈「三代目北尾重政」は二代目の誤りか〉    ◯『浮世画人伝』p69(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   ◇「喜多川歌麿系譜」   〝 美丸    菊麿門人、初メ山川(ママ)又歌川ト称ス、又北尾政美ノ門ニ入テ、重政ノ跡ヲ嗣タレトモ拙筆ニシテ行ハ    レズ〟
    「喜多川歌麿系譜」    ◯『浮世絵師伝』p84(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝重政 二代    【生】寛政五年(1793) 【歿】 【画系】政美及月麿門人又豊国に学ぶ 【作画期】文化~文政    前名を蕙麿・美丸又は美麿といひ、初め北川氏を称せしが、尋で小川氏に改め、其後更に歌川氏となり、    最後に北尾氏を称す、文政十年正月、自から二代重政を襲名して、別号を花藍(一に蘭とす)斎といへ    り、文化七年正月発行の『昔語兵庫之築島』に「【北川姓改十八歳】小川美丸画」とあるを以て、其の    生年を推算し得べし。居所新乘物町川岸、作品には美人画の錦絵もあれど、草双紙の挿画最も多し〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「文化一一年 甲戌」(1814) p185   〝九月、歌川美丸の画ける『巣鴨名産菊の栞』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川美丸画版本〕    作品数:59点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    分 類:合巻56・滑稽本2・園芸1    成立年:文化8・10~14年(39点)        文政1~5・7・9 (15点)