※①〔国書DB〕:「国書データベース」  ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
 ☆ 元禄十二年(1699)
 ◯「絵本年表」(元禄十二年刊)
   大森善清画『平家物語』枕本十二冊 画工不明 やゝ大森風ノ画 平安城書林板 ⑮
  
 ☆ 元禄十四年(1701)
 ◯「絵本年表」(元禄十四年刊)
   大森善清画『源平盛衰記』枕本 画工不記名 大森善清歟 京 山口氏用版 ⑮
  
 ☆ 元禄十五年(1702)
 ◯「絵本年表」(元禄十五年刊)
   大森善清画
   『しだれ柳』大本二巻一帖 大和絵師 大森善清 金屋平右衛門板 ⑮
   『しだれ柳』(ARC古典籍ポータルデータベース画像)
   「大和絵師 大森善清」京 金屋平右衛門板「元禄十五壬午歳正月吉日」
 ◯「日本古典籍総合目録」(元禄十五年刊)
  ◇絵本
   大森善清画『あやね竹』大本三冊 大森善清画 序 金屋平右衛門
  
 ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)
 ◯「絵本年表」(宝永元年刊)
   大森善清画
   『花洛細見図』十五帖 画工不明 金屋平右衛門板 ⑮
          「川島重信か大森善清の画といふものなり。天童おもふに善清の画に近し」
   『通俗戦国策』十八巻廿冊 画工不明 大森善清風 毛利虚白撰 上村平右衛門他板 ⑮
  
 ☆ 宝永三年(1706)
 ◯「浮世草子年表」(宝永三年刊)
   大森善清画『宇都山小蝶物語』大森善清画 森田吟夕著 栗山宇兵衛板「宝永三暦孟春」刊 ①(画像)
  
 ☆ 宝永六年(1709)
 ◯「絵本年表」(宝永六年刊)
   大森善清画『新武者物語』「大和絵師 大森善清」⑮
 ◯「浮世草子年表」(宝永六年刊)
   大森善清画『新武者物語』「大和絵師 大森善清図」挙堂著 北尾八兵衛板「宝永六年孟春」刊 ①(画像)
  
 ☆ 宝永七年(1710)
 ◯「絵本年表」(宝永七年刊)
   大森善清画『松の落葉』画工不明 大森善清画歟 いつゝや庄兵衛他板 ⑮
  
 ☆ 正徳四年(1713)(推定五十四歳)
 ◯「絵本年表」(正徳四年刊)
   大森善清画『小児必用記』画工不明 大森善清風 山翁香月啓益纂 ⑮
 
 ☆ 享保元年(正徳六年・1716)
 ◯「絵本年表」(享保元年刊)
   大森善清画
   『新うすゆき物語』大本  絵師大森善清  序 竹馬堂守一 川勝五郎右衛門板 ⑮
   『雛形都問答』  半紙本 画工大森善清歟 小林善右衛門他板 ⑮
 ◯「浮世草子年表」(享保元年刊)
   大森善清画
   『新薄雪物語 みやこ賢女鑑』
    「絵師 大森善清」女筆工蘭渓筆 竹馬堂守一序 川勝五郎右衛門他板「正徳六歳正月」①(画像)
   『え入新薄雪物語』「絵師 大森善清」女筆工蘭渓筆 向井八三郎他板 「正徳六歳正月」①(画像)
    〈画工は同じだが図様は異なる〉
 
 ☆ 享保三年(1718)
 ◯「国書データベース」(享保三年刊)
   大森善清画
   『絵本深山鹿』柏原屋清衛門他板 享保三年五月刊(画像)
   (「大森善清絵本の後修本」浅野秀剛著(『浮世絵芸術』162 2011年)によると、署名はないが善清画と推定できる
    とする。寛政2年以降・文化9年以降の後修本ありとする)
 ☆ 享保十五年(1730)
 ◯「絵本年表」(享保十五年刊)
   大森善清画『不審紙』半紙本五巻 大森善清風 辻本嘉義編 楞屋長右衛門板 ⑮
   (「日本古典籍総合目録」の分類は「随筆」)
 ☆ 享保十九年(1734)
 ◯「絵本年表」(享保十九年刊)
   大森善清画『絵本扇ながし』大本一冊 大森善清風 毛利田庄太郎板 ⑮
 ◯「大森善清絵本の後修本」浅野秀剛著(『浮世絵芸術』162 2011年)
  『絵本扇ながし』後修本 大森善清画 毛利田・安井板 享保十九年刊
  『絵本琵琶海』 後修本 同上
  『絵本乗合船』 後修本 同上(以上三点 元文2年・安永天明頃の後修本ありとする)
  『絵本鎧桜』  後修本 同上(寛政2年以前・寛政8年・享和元年の後修本ありとする)
 ☆ 元文二年(1737)
 ◯「大森善清絵本の後修本」浅野秀剛著(『浮世絵芸術』162 2011年)
  『絵本壬生狂言』後修本 大森善清画 藤屋弥兵衛板 元文二年刊(安永天明頃の後修本あり)
  『絵本武者簿』 後修本 同上(寛政2年・文化9年以前・天保11年の後修本あり)
  『絵本唐紅』  後修本 同上(寛政2年以前の後修本あり)
 
 ☆ 没後資料 
 
 ☆ 宝暦七年(1757)
 ◯「絵本年表」(宝暦七年刊)
   大森善清画『寺社物語』画工不明 大森善清風画 正本屋吉兵衛板 ⑮
   〈〔国書DB〕は収録なし〉
 
 ☆ 宝暦十三年(1763)
 ◯「浮世草子年表」(宝暦十三年刊)
   大森画『時勢花の枝折』大森画 朧月子著 吉文字屋次郎兵衛他板 宝暦一三刊 ①
    〈この大森が大森善清かどうかは不明〉
 ☆ 安永七年(1778)
 ◯「絵本年表」(安永七年刊)
   大森善清画
   『女今川教文』大森善清画歟 ⑮(本書未見なれども北尾雪坑斎の画を大森善清画と想像せしなるべし)
    〈〔国書DB〕は北尾雪坑斎画・長友松軒著とする〉
 
 ☆ 明治年間(1868~1911)
 ◯『浮世絵師便覧』p214(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝善清(ヨシキヨ)京師の人、大森氏、◯正徳〟
 ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(25/103コマ)
  〝大森善清【正徳元~五年 1711-1715】京都の絵師、其の伝詳ならず〟
 
 ☆ 昭和年間(1926~1987)
 ◯『浮世絵師伝』p215(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝善清 【生】  【歿】  【画系】  【作画期】元禄~正徳
   京都の人、大森氏、元禄十五年版の『しだれ柳』、正徳六年版の『新薄雪物語』を画く、また肉筆美人
   画あり〟
 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
  ◇「元禄一二年 己卯」(1699)p58
  〝正月、大森善清風の画にて『平家物語』の枕本出版〟
  ◇「元禄一五年 壬午」(1702)p60
  〝正月、大森善清の画本『しだれ柳』二巻出版。版元は京都の金屋平右衛門なり〟
  ◇「享保元年(七月朔改元)丙申」(1716)p72
  〝正月、大森善清の画ける『新うす雪物語』五巻出版〟
 △『増訂浮世絵』p71(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
  〝京都の人、宝永正徳頃、新薄雪物語、しだれ柳をかくと伝へらる〟 
  
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
   作品数:4
   画号他:大森善清
   分 類:絵本1・浮世草子2・絵画風俗1
   成立年:元禄15年(2点)
       宝永3年 (1点)
       正徳6年 (1点)
   〈元禄十五年(1702)の二点は、絵画風俗の『しだれ柳』と絵本『あやね竹』〉