Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしかげ ごとう 後藤 芳景浮世絵師名一覧
〔安政5年(1858)~ 大正11年(1922)・64歳〕
 別称 一鏡斎  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十年(1877)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    芳景画『西南戦争始終』挿絵・表紙 扶桑芳景 前田正三郎 大坂・前田喜兵衛版(1-10編 12月)  ☆ 明治初年  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p88   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)    「(八)新聞挿画の沿革」   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    〈落合芳幾・条野伝平(鏑木清方の父)・西田伝助が創設した「東京日日新聞」の発行は明治五年二月から始まる〉  ☆ 明治十三年(1880)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    後藤芳景画『実録楊葉の蝶』初編上下二冊 芳景画 矢野渓水辺 大阪・豊昇堂  ☆ 明治十五年(1882)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇伝記    後藤芳景画『現今百人一首』一冊 芳景画 大島細吉輯 京都・彫雲堂    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十五年刊)    後藤芳景画『高名像伝 現今百人一首』色摺口絵・肖像 京〔跡見146 異種〕    見返し「後藤芳景画」大島細吉編・出版 明治十五年四月刊  ◯『絵画出品目録』初版 p236(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    京都府 後藤徳次郎 歌川派 号芳景 京都本願寺図・曽我五郎図  ☆ 明治十六年(1883)
 ◯『夢惣兵衛胡蝶物語』前後編(国文研・近代画像DB)    挿絵署名「応需芳景画」表紙「曲亭主人著・京都駸々堂蔵版」    巻二 挿絵印〔後藤〕〔芳景〕    奥付「明治十六年十一月三十日出版/翻刻出版人 滋賀県平民内藤久人」    ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝西京 人物 後藤芳景 徳三郎〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉    ☆ 明治十九年(1886)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇戯作小説    芳景画    『千代の春噂の聞書』一冊 見返「よし景中画もと基」ひさごや起稿 名古屋 石版舎              表紙・口絵「芳景画」挿絵「鳳斎基春」「基春画」〈国立国会図書館デジタルコレクション〉    『惟尾美代葵松葉』 一冊 芳景画 浮川舎瓢編  名古屋 共同印刷屋  ◯『日本全国/新聞雑誌細見』(松村新太郎編 友文舎 浮木堂 明治十九年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『絵入扶桑新報 一枚8厘   一ヶ月15銭  共同印刷会社 愛知県名古屋区本町      記者 浮川福平 刑部玄雄 西川正次      画工 後藤義景(ママ芳景の誤記)  ☆ 明治二十年(1887)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二〇年刊)    芳景画『阿弥陀経図説』二冊 応需芳景・年恒画 安藤光闡著〈後藤芳景か歌川芳景か未詳〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    芳景画    『夢想兵衛胡蝶物語』口絵・挿絵 芳景 曲亭馬琴   駸々堂(2月)    『佳人之薄命』   口絵のみ  芳景 梅の家かをる 東雲堂(12月)  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    芳景画『大川物語』表紙 芳景・挿絵 年恒 霧の屋主人 春陽堂(6月)〈『小説萃錦』1-11号の合本〉    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十三年刊)    芳景画『椿乃花把』表紙 芳景 加藤紫芳訳 春陽堂(7月)      ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    芳景画    『新編月雪花』口絵 芳景 年方・挿絵 国英 年方・表紙 習古? 梅の家かおる 東雲堂(3月)    『燕の山ぶみ』口絵・挿絵 芳景・表紙 習古? 酔多道士  自由閣(3月)    『雨夜の引窓』口絵 基春 芳景・表紙 不明  三遊亭円朝 三遊社(4月)           挿絵 基春 芳景 声郁亭玉亀    『雲霧』   口絵・挿絵 芳景        松林伯円  鈴木金輔(4月)    『大川物語』 口絵・挿絵 年恒・表紙 芳景? 霧の屋主人 春陽堂 (6月)    『葉末集』  口絵・挿絵 芳景        蝸牛露伴  春陽堂 (6月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十三年刊)    芳景画    『豊臣太閤裂封冊』口絵・挿絵 芳景 河尻宝岑 春陽堂(3月)    『国会開設の前後』口絵・表紙 芳景 末広鉄腸 春陽堂(10月)     ◯『東京名勝独案内』東京(豊栄堂 明治二十三年四月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「書画之部」23/29 コマ   〝豊原国周  三筋町 柴田是真 石切河岸  鮮斎永濯 銀座    香朝楼国貞 両国  後藤芳景 日本橋   大蘇芳年 浅草〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十四年刊)    芳景画『大通世界』挿絵 芳景写・見返し 素岳 幸堂得知 春陽堂(1-3号 5・7・12月)    〈安永・天明期黄表紙傑作選〉  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派      東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    芳景画『河内山眺六花撰』口絵・挿絵 芳景 松林伯円 金桜堂(10月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十五年刊)    芳景画『かひよせ』「磨須良雄」挿絵 芳景「後藤」印 宇田川文海 岡島真七(4月)(小説叢書 二籠)  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    芳景画    『音曲全書粋な浮世』 口絵のみ  芳景 編者不詳  東雲堂(4月)    『大久保老翁川勝政談』口絵・挿絵 芳景 秦々斎桃葉 九皐館(6月)    『堀部安兵衛義勇伝』 口絵・挿絵 芳景 放牛舎桃林 九皐館(6月)(講談百種 第2冊)    『小野川真実録』   口絵・挿絵 芳景 桃川如燕  九皐館(6月)(講談百種 第1冊)    『人の妻』      口絵のみ  芳景 冷笑散史  三友社(6月)     『寛永名士馬術誉』  口絵・挿絵 芳景 桃川如燕  九皐館(7月)(講談百種 第4冊)     『義太夫独稽古』   口絵 芳景・表紙 未詳 竹の屋まがき 藍外堂(8月)  ◯『浮世絵師便覧』p217(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝芳景(カゲ)京師の人、後藤氏、俗称亀次郎、◯同〟    〈「同」は国芳門人の意味にも取れるのだが、後藤芳景は一葉亭芳滝の門人とされている〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    芳景画    『幡随院長兵衛』口絵・挿絵 芳景       神田伯山  鳳林館 (後編 1月)〈前は前年12月〉    『渋川伴五郎』 口絵・挿絵・表紙 芳景    邑井一   鳳林館 (1月)    『芝居通鑑』  口絵のみ  芳景       鴛渓仙史  鳴声館 (1月)〈2ページ大折込口絵〉     『河太郎奇行』 表紙 芳景 口絵・挿絵 清親 米仙 鴬亭金升 藍外堂(3月)    『放れ葵』   口絵 芳景・挿絵 泉谷信光  無腸外史  吾妻屋 (3月)    『川中島合戦』 口絵のみ  芳景       松林伯知  金桜堂 (4月)〈2ページ大折込口絵〉     『こぼれ梅』  口絵・表紙 芳景       蚯蚓庵主人 鳳林館 (4月)    『長篠合戦』  口絵・表紙 芳景       編者不詳  金桜堂 (5月)〈2ページ大折込口絵〉    『朝鮮の雲』  口絵・表紙 芳景       三友舎   三宅青軒(7月)    『姉川合戦』  口絵・表紙 芳景       松林伯知  今古堂 (9月)    『征清独演説』 口絵のみ  芳景       撫松子   小林喜右衛門(正編 12月)〈続編は翌28年5月刊〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    芳景画    『剣の刃渡』  口絵 芳景・挿絵 年方     快楽亭ブラック 文錦堂  (7月)〈2ページ大折込口絵〉    『享保五人白浪』口絵・挿絵 芳景 基春・表紙 習古? 松林伯円 池村鶴吉 (11月)    『宮本武蔵伝』 口絵・挿絵 芳景・表紙 習古? 真竜斎貞水   上田屋  (12月)    『笹川賢婦伝』 口絵 芳景・表紙 習古     桃川如燕    三輪逸次郎(12月)  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    芳景画    『赤穂義士四十七士伝』口絵のみ  芳景     桃川燕林  文事堂  (2-12月)〈巻1-10、巻4欠。2ページ大折込口絵〉    『松平長七郎』    口絵 芳景・表紙 習古? 松林伯知  三輪逸次郎(2月)    『五郎正宗』     口絵・表紙 芳景     神田伯竜  奥村金次郎(2月)〈2ページ大折込口絵〉     『錦の桜石部の復讐』 口絵 芳景        覚張栄三郞 上田屋  (3月)〈2ページ大折込口絵〉     『黄金の薫物』    口絵・表紙 芳景     三遊亭円生 鳳林館  (3月)    『やまと姫』     口絵 呂雪・表紙 芳景  柳風亭円橋 愛智堂  (3月)    『花薊』       口絵・表紙 芳景     香樹園主人 奥村金次郎(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『岩見重太郎伝』   口絵・表紙 芳景     双竜斎貞鏡 上田屋  (4月)    『難波戰記烈婦の入城』口絵 芳景・表紙 習古  松林伯知  鳳林館  (5月)    〈改題再版本。初版は明治26年刊だが原題未詳〉     『不忍弁天霊蛇奇談』 口絵 未読 芳景 吟光・表紙 習古 邑井貞吉  鳳林館(5月)    『伊達政宗青葉の誉』 口絵 吟光 年方 芳景・表紙 習古 放牛舎桃林 鳳林館(5月)    『尾張騒動』     口絵 芳景・挿絵 未読・表紙 未詳 邑井貞吉  三誠堂(5月)    『徳川十五代記』1  口絵のみ  芳景     桃川燕林  文事堂  (7月)〈2ページ大折込口絵〉    『関取二代鑑』    口絵 芳景・表紙 習古? 桃川燕林  文錦堂  (7月)〈2ページ大折込口絵〉     『佐倉義民録』    口絵・挿絵 年景     邑井一   上田屋  (7月)    『仙石左京』     口絵 芳景・表紙 習古  桃川如燕  松声堂  (前後編 7月)〈2ページ大折込口絵〉    『河井継之助伝』   口絵 芳景・表紙 習古  松林伯鶴  鳳林館  (9月)    『木戸孝允君』    口絵のみ  芳景     桃川燕林  文事堂  (9月)〈2ページ大折込口絵〉    『丸山真三郎』    口絵・挿絵・表紙 芳景  稽照子   朗月堂  (10月)    『塚原左伝』     口絵・表紙 芳景     放牛舎桃湖 弘文館  (11月)    『箱根権現躄仇討』  口絵・挿絵 芳景・表紙 習古? 錦城斎貞玉 由盛閣(11月)    『自来也』      口絵・挿絵 芳景・表紙 習古? 神田伯治  由盛閣(11月)    『徳川十五代記』   口絵 のみ 芳景     桃川燕林  文事堂  (巻2 12月)〈2ページ大口絵〉    『名古屋お仙』    口絵・表紙 芳景     桃川燕林  演芸社  (12月)(演芸叢談1号)〈2ページ大折込口絵〉    『宝の鍵』      口絵・表紙 芳景     三宅青軒  青眼堂  (12月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    芳景画    『侠女三人気質』   口絵 芳景・表紙 習古? 松林伯円  松声堂(1月)    『怨めしや』     口絵 芳景・表紙 ◎巣  三宅青軒  松声堂(1月)    『毒婦音羽』     口絵・表紙 芳景     無名氏   弘文館(1月)    『夜叉夫人』     口絵・表紙 芳景     樋口ふたば 聚栄堂(2月)〈2ページ大折込口絵〉    『太閤記』      口絵・表紙 芳景     桃川燕林  文事堂(巻1-8 2-11月)〈2ページ大折込口絵〉    『大久保武蔵鐙』   口絵・表紙 芳景     桃川燕林  文事堂(1・3編 3・5月)〈2ページ大折込口絵。2編は延一画〉    (表題「大久保彦左衛門」)    『明治天一坊』    口絵・表紙 芳景     錦城斎貞玉 文事堂(3月)    『徳川十五代記』   口絵 芳景「徳」印     桃川燕林  文事堂(巻4-7 5月)〈2ページ大折込口絵〉    『松前屋五郎兵衛』  口絵・表紙 芳景     桃川燕林  文事堂(6月)〈2ページ大折込口絵〉(講談百冊 第5)    『水天宮利生記』   口絵・表紙 芳景     邑井一   鳳林館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『宇和島騒動』    口絵 芳景・表紙 未詳  放牛舎桃湖 弘文館(6月)    『源平盛衰記』    口絵のみ  芳景     松林伯円  文事堂(巻2 6月)〈2ページ大折込口絵〉    『国定忠次』     口絵・表紙 芳景     蓁々斎桃葉 朗月館(上下 6・9月)    『侠賊笠間大助』   口絵・表紙 芳景     蓁々斎桃葉 朗月堂(上下 7月)〈上編無署名〉    『後藤又兵衛』    口絵・表紙 芳景     春桜亭小三 上田屋(7月)〈2ページ大折込口絵〉    『豊太閤栄華物語』  口絵・挿絵 芳景     放牛舎桃林 上田屋(8月)〈2ページ大折込口絵〉    『荒木武勇伝』    口絵・表紙 芳景     宝井琴凌  朗月堂(9月)    『侠客大場久八』   口絵・挿絵 芳景?    放牛舎桃湖 朗月堂(10月)    『三勝半七』     口絵・表紙 芳景     錦城斎貞玉 盛陽堂(10月)    『錦の袖』      口絵・表紙 芳景     桃川燕林  上田屋(10月)〈2ページ大折込口絵〉    『毒婦お民』     口絵 芳景・表紙 習古? 伊東陵潮  盛陽堂(10月)    『水戸黄門全国漫遊記』口絵・表紙 芳景     田辺南麟  上田屋(11月)    『宝蔵院覚禅坊』   口絵 芳景 国峰・表紙 ◎月 放牛舎桃湖 朗月堂(12月)    『山田真竜軒』    口絵・表紙 芳景     真竜斎貞水 錦集堂(12月)  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十一年刊)    芳景画    『新橋芸者ころし』口絵・表紙 芳景    小林峯明 瀬山順成堂(1月)(探偵文庫4)    『岩崎弥太郎』  口絵・挿絵・表紙 芳景 南海漁人 集文館  (9月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898))六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(85/103コマ)   〝豊斎 芳景【明治元年~三十年 1868-1898】    後藤氏、通称徳次郞、大阪の人にて、中井芳瀧の門弟〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十二年刊)    芳景画    『安政水滸伝』口絵・表紙 芳景 揚名舎桃李 上田屋(3月)    『祐天の伝』 口絵・表紙 芳景 真竜斎貞水 上田屋(7月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館・明治三十二年刊)    『武術の誉』口絵 芳景 宝井馬琴 聚栄堂(7月)後編〈刊年月は5版(大正3年刊)奥付による〉  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十三年刊)    芳景画    『雲霧仁左衛門』口絵・表紙 芳景 邑井一  上田屋 (5月)    『程ケ谷の仇討』口絵・表紙 芳景 田辺南麟 田辺南麟(10月)    『大久保武蔵鐙』口絵・表紙 芳景 松林伯円 上田屋 (前後編 12月)    『お花友次郎』 口絵・表紙 芳景 邑井貞吉 上田屋 (12月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十三年刊)    芳景画    『佐屋川の合戦』口絵・表紙 芳景 桃川燕林 文事堂(3月)〈画像なし、書誌による〉    『柳川庄八』  口絵・表紙 芳景 柴田薫  大川屋(上下 7月)    〈刊年月は2版(明治39年刊)の書誌による〉    『義経再興記』 口絵・挿絵 芳景 内田芳溪 藍外堂(9月)〈刊年月は2版(同年刊)の奥付による〉    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    芳景画    『頓智叢談』   表紙・見返 芳景 桜雲山人  集文館(3月)    『水戸黄門一代記』口絵・表紙 芳景 桃川燕林  三芳屋(前後編 4月)    『四十七士銘々伝』口絵・挿絵 芳景 柳々舎玉山 博盛堂(6月)    『日本五大噺』  口絵・挿絵・表紙 後藤芳景 曲亭馬琴 文禄堂(8月)             口絵「安政二乙卯仲春 一勇斎国芳〔一勇斎国芳〕印」               「文禄堂主人之応好 一鏡斎芳景写之 時明治卅四立春」    〈芳景が摸写した国芳の画は、安政二年二月、浅草寺に奉納された絵馬の大作「一つ家の老婆」(浅茅が原の鬼婆)     但し観音菩薩の化身である稚児の姿は抜け落ちている〉  ☆ 明治三十五年(1802)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十五年刊)    芳景画    『近江文治湖水白浪』口絵・表紙 芳景 桃川燕林  淡海堂(1月)    『日本銀次誉讐討』 口絵・表紙 芳景 放牛舎桃林 金桜堂(4月)    『塚原卜伝武勇誉』 口絵・表紙 芳景 柴田南玉  求光閣(4月)    『男山』      口絵・表紙 芳景 浪六    駸々堂(前編 10月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十六年刊)    芳景    『五月晴』   口絵のみ  芳景 松華庵主人 吉田至誠堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    〈松華庵主人の自序に「蕉亭子が挿画に濃化粧の花嫁ぶり」とあるが、国立国会図書館デジタルコレクション画像に     挿絵は見えない〉    『荒木又右衛門』口絵・表紙 芳景    真竜斎貞水 此村欽英堂(4月)    『大岡名誉政談』口絵 芳景・表紙 未詳 柴田南玉斎 春江堂  (下巻 7月)    『男山』    口絵・表紙 芳景    浪六    駸々堂  (後編 8月)〈2ページ大折込口絵 前編35年10月刊〉  ◯『古今書画名家全伝』続編(川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)106/149コマ   〝後藤芳景 通称徳太郎、豊斎の別号あり、大阪の人、中井芳瀧の門に入つて浮世絵を学ぶ、後諸名家に    就て画法を質し業大に進めりと云ふ〟  ☆ 明治三十九年(1906)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館・明治三十九年刊)    芳景画『新門辰五郎』口絵・表紙 芳景 神田伯林 春江堂(11月)  ☆ 明治四十四年(1911)    ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔京都〕後藤芳景 野村国豊 清水一峰 長尾周峰 大島国景 西村楓亭 桂年挙  ☆ 大正三年(1914)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正三年刊)    芳景画『水戸黄門漫遊記』口絵・表紙 芳景 桃川実 三芳屋(上下編 10月)  ☆ 大正十一年(1922)(逝去 六十四歳)    ☆ 没後資料  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳景 国芳門、俗称後藤徳次郎、京師人〟    ◯『浮世絵師伝』p206(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳景    【生】       【歿】    【画系】芳滝門人  【作画期】明治    大阪の人、東京に住す、後藤氏、俗称徳次郎、豊斎と号す〟    ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六 芳景画 東海道中寿語六 弥次郎兵衛作(小判)〟〈後藤か歌川か不明〉  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝一葉亭芳滝門人 芳景〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳景(よしかげ)    後藤徳次郎、芳滝の門人、大阪の人だが、東京に出て明治二、三十年代に新聞の挿絵、雑誌の口絵を描    いている〟