※⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
☆ 文久元年(万延二年・1861)(改印:酉月改)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)
歌川芳久画
「よび出しかるた若紫源氏合」「一長斎芳久画」上り「芳幾画」 越村屋平助 改印「酉十一改」②
☆ 文久二年(1862)
◯「合巻年表」(文久二年刊)
芳久画(見返担当)
『新編朝日物語』初編 見返「芳久筆」朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤
◯「近代書誌・近代画像データベース」(文久二年刊)
◇歌謡
一長斎芳久画「江戸紫哇(はうた)文庫」一編 口絵 芳幾・一長斎芳久画 仮名垣魯文作
(口絵の背景のみ助筆か)
☆ 文久三年(1863)
◯「合巻年表」(文久三年刊)
歌川芳久画(見返・画中画担当)
『新編朝日物語』二・三編 見返「芳ひさ筆・芳久ゑがく」 朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤
『黄金水大尽盃』 十五編 三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」一恵斎芳幾画 為永春水作 ⑤
<三月 象の見世物 西両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「新渡舶来大象之図(賛)春亭京鶴」錦絵二枚続 署名「一長斎芳久画」辻岡屋文助板(亥四月)
☆ 刊年未詳
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)
歌川芳久画
「しんぱん供遊尽」「芳久画」 藤岡屋慶次郎 ⑥
「新板手遊づくし」「よし久画」版元未詳 ③H-62-17-41-23
「新版武者尽」 「芳久画」 藤岡屋慶次郎 ⑥
☆ 明治以降(1868 ~ )
◯『浮世絵師便覧』p217(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝芳久(ヒサ)歌川、一長斎、◯国芳門人〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)
〝歌川芳久【嘉永元~六年 1847-1853】一長斎と号す、国芳の門弟〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝芳久 国芳門、歌川氏、一長斎と号す〟
◯『浮世絵師伝』p212(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝芳久
【生】 【歿】 【画系】国芳門人 【作画期】嘉永~安政
歌川を称し、一長斎と号す〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国芳門人 芳久〟