Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ よしひで うたがわ 歌川 芳栄
(〈よしえい〉参照)
浮世絵師名一覧
◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記) (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一猫斎芳栄 外神田〟 ☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」
〝(歌川国芳門人)芳栄 一猫斎ト号ス〟 ☆ 刊年未詳
◯「読本年表」
(刊年未詳)
一猫斎わら(ママ)栄画
『先代萩大評定対決』一猫斎わら(ママ)栄画 作者名記載なし 『朝鮮征伐記』 わら(ママ)栄画 作者名記載なし
〈一猫斎とあるから芳栄とみたが、確信はない〉
◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿) 〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、 芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父 なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳 貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、
芳栄
、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、 芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟 ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(81/103コマ) 〝歌川芳栄
【嘉永元~六年 1847-1853】
一猫斎と号す、国芳の門弟、因に言ふ、国芳も一猫斎程芳と変名して、春画を描きし事あれば、此の芳 栄と誤るべからず〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝芳栄 国芳門、歌川氏、一猫斎と号す〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」
〝国芳門人 芳栄〟