Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしひで うたがわ 歌川 芳秀(一旭斎)浮世絵師名一覧
〔天保3年(1832)1月1日 ~ 明治35年(1902)12月14日・71歳〕
 ☆ 安政年間(1854~1859)     <見世物 からくり・大道具 大坂難波新地>   ◯『観物画譜』216(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「口上(略)細工太夫本 大江貞橘郎」摺物 署名「芳秀画」版元不明    〈この大坂の見世物の摺物を画いた芳秀と一旭斎芳秀が同人かどうか分からないが、参考のために載せた〉    ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一旭斎芳秀 青山〟    ☆ 明治以降(1868~)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・明治元年(1868)成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳秀 一旭斎ト号ス〟    ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳秀(ヒデ)歌川、◯一旭斎、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟  ◯『読売新聞』明治30年(1897)2月1日記事   〝「浮世絵師追考(二)」如来記    一旭斎芳秀(きよくさいよしひで)    はじめ国芳門人なりしが、後菊池容斎の門に入りて小磯崎雪窓と号す。極めて古物癖ありし人にて、珍    重の源平時代の腹巻を蔵せり、容斎が浅草御うまやの喜三太(むだ)の額を画きし時は実に此腹巻を借り    て写生したりし也〟  ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)   〝歌川芳秀【天保元~十四年 1830-1843】    小磯崎氏、一旭斎と号す、初め国芳の門弟なりしが、後に菊池容斎の門に入りて、雪窓と号す、古物癖    ありて、一奇人なり、現今赤阪に住めり〟    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳秀〔初め国芳門、後に容斎門、歌川氏、一旭斎雪窓と号す、一種の奇人〟    ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝小磯崎(ママ)雪窓、初め歌川国芳の門に入り、一旭亭(ママ)芳秀と号し、後ち容斎に学び、雪窓と改む、東    京青山南町に住し、古瓦珍石の類を愛蔵す、明治卅五年十二月十五日歿す、年七十一〟    ◯『浮世絵師伝』p212(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳秀    【生】天保三年(1832)一月一日 【歿】明治卅五年(1902)十二月十四日-七十一    【画系】国芳門人、後容斎に学ぶ 【作画期】嘉永~明治    本姓岡野、小磯前氏、幼少の頃より国芳の門に入り、師より一旭斎の号を与へらる、武者絵をよくせり、    また美人画を画きし中に嘉永六年版の「両国やみ」と題する錦絵あり、文久年間菊池容斎に就て歴史画    を学び従前の画風を一変す、爾後画名を雪窓と改め、別号を紫衣堂また三樹園といへり、明治維新後、    戸籍上の必要(彼は次男たりし故を以て岡野氏を嗣がず)よりして、新たに小磯前(サキ)を氏とす、蓋    し平常奇石を愛し蒐集する所のもの室に充ちたり、其石の集まれること常陸大洗の磯前神社に因みあれ    ばとて、斯くは名づけしなり、彼は奇石の外に古器物を愛玩し、所謂集古癖と奇人風の性格を有しき。    居所青山南町一丁目、晩年麻布霞町に転じ、同所に於て歿す、法名三樹園雪窓義徹居士、府下千駄ヶ谷    字原宿の龍岩寺(禅宗)に葬る。(此の項主として、芳秀の次女鈴子(市川雄三氏夫人)さんの直話に    拠る)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳秀〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳秀(よしひで)    歌川を称す。小磯前氏、国芳の門人で一旭斎と号したが、のちに菊地容斎に就いて歴史画を学び、従前    の画風を一変した。その後に画名を雪窓と改め、紫衣堂または三樹園と号した。その作画期は嘉永より    明治中期に及び、歴史画が多い。天保三年生れ、明治三十五年、七十一才で歿している〟