☆ 刊年未詳
「傾城似顔 松葉屋内 粧ひ」(アムステルダム国立美術館 Rijksmuseum Amsterdam)
署名「西川安信画」・改印 ◯に「極」・板元 松村辰右衛門
〈この画像の所在情報はベルギー在住のギ・ペペレマンセ(Guy Pepermans)氏から寄せられました〉
「当世辰巳之雪」(ギ・ペペレマンセ(Guy Pepermans)氏提供)
署名「西川安信筆」・板元 ◯ニ「文」 丸屋文右衛門 〈「当世辰巳之雪」の表題は、新藤茂氏の御示教〉
☆ 没後資料
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③309(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「歌川国安」の項)
〝故ありて西川安信と改めしが、国安とす〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪230(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(「歌川国安」の項)
〝(編者注、国安)其後故有て西川安信と改しが、亦改めて国安とす。草双紙錦絵多し。天保年中歿す。
三十余歳〟
◯「日本小説作家人名辞書」p805(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
〝西川光信
浮世画家歌川国安、一時西川安信を名乗った事がある。其の際の別号であらう。「通神百夜車」(文化
十二年(1815)刊)の作者〟
〈「国書DB」は『通神百夜車』西川光信作・歌川国安画・文化12年刊・注「日本小説年表による」〉
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安信 西川を称す、歌川国安の別名〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
〝豊国(一世)門人 国安(安信)〟
「歌川系図」