☆ 文政十一年(1828)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
(「初代歌川豊国」の項 文政十一年八月記「歌川総社中碑」に名を連ねる)
「豊国筆塚碑」〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉
☆ 刊年未詳
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
安峯画「新板東海道五十三次道中双六」「安峯画」江崎屋辰蔵 ②
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
安峯画〔獅子舞と子ども〕「安峯画」江辰 刊年未詳 ③H-62-17-41-29
◯「のぼせ引さげ五蔵円」色摺二枚組(両国橋広小路米沢町の製薬店・大木五蔵円本舗の広告チラシ)
「歌川安峯画」〈ネットの「大木五蔵園」ページより収録〉
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝安峯(ミネ) 歌川、◯国安門人、◯文政〟
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安峯
【生】 【歿】 【画系】国安門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国安(安信)門人 安峰〟