①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
④〔早大〕:「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
☆ 文化~文政頃(1804-1829)
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
安秀画「新板狐の嫁入・新板鼠の嫁入 両面細工」「安秀画」西与・江辰「極」1810年頃 ⑦
〈前後の姿絵、切り抜いて貼り合わせる。⑦は1810年頃とする〉
☆ 文政十年(1827)
◯「文政十亥春新板稗史目録」丸屋文右衛門板(早稲田大学・古典籍総合データベース)
(『いろは演義』の巻末目録)
〝金儲花のさかり場 二冊 十返舎一九作 安秀画
忠臣狸の七役 二冊 同作 同画〟
〈「日本古典籍総合目録」は『忠臣狸の七役』を文政十一年刊、『金儲花盛場』を文政十三年(天保元年)刊とする〉
☆ 文政十一年(1828)
◯「合巻年表」(文政十一年刊)
歌川安秀画『忠臣狸七役』歌川安秀画 十返舎一九作 ①
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
(「初代歌川豊国」の項 文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
「豊国筆塚碑」〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉
☆ 文政十二年(1829)
◯「合巻年表」(文政十二年刊)
歌川安秀画
『鎌倉山百人一首』「歌川安秀画」表紙 国安画 恋川春町作 鶴喜板 ④
『新形染松之葉重』「歌川安秀画」恋川春町作 鶴喜板 ①
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」(天保元年刊)
歌川安秀画『金儲花盛場』「安秀画」十返舎一九作 山口板 ①
☆ 天保二年(1831)
◯「合巻年表」
◇合巻(天保二年刊)
歌川安秀画
『傾城外八文字』「安秀画〔歌川〕」見返し「歌川国安画」五柳亭徳升作 山口板 ①
『旅路の春雨』 「歌川安秀画」表紙 歌川国安画 五柳亭徳舛 森治板 ⑤
『武勇水陸伝』 「歌川安秀画」五柳亭徳升作 森治板 ①
◯「読本年表」(天保二年刊)
歌川安秀画『忠孝二見浦』後編 巻一「安秀画」柳斎重春画 楠里亭其楽作 ①(画像)
序「文政十三庚寅年季冬日 浪速 山珪士信」
☆ 天保三年(1832)
◯「合巻年表」(天保三年刊)
歌川安秀画『二ツ鷹羽有馬藤』「歌川安秀画」持丸作 森治板 ①
☆ 没後資料
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝安秀 国安門人、歌川氏〟
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安秀
【生】 【歿】 【画系】国安門人 【作画期】文政
歌川を称す、俗称多吉〟
◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)
〝斎藤治兵衛 鶴岡(出品者)
安秀画 錦絵 楚項王九里山抬漢大将六十余人図 三枚続 森屋治兵衛板〟
◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)
〝中沢澄男(出品者)安秀画 鎌倉山百人一首 一冊 馬琴作 読切合巻 文政十二年 後編のみ〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国安(安信)門人 安秀〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:9点
画号他:歌川安秀
分 類:合巻8・読本1
成立年:文政11~12・14年(5点)天保1~3年(4点)