◯『浮世絵師便覧』p34(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝保明(ヤスアキ) 歌川風、◯明治〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(89/103コマ)
〝【明治元年~三十年 1868-1898】以下十一人、其の伝は追て記すべし
小林襲明 麗斎春暁 歌川小芳盛 梅盛香得 深沢竹斎 小林栄成
梅花園春香 保明 保一 梅樹邦年 華明〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝保明 歌川風 明治〟
◯『今西コレクション名品展Ⅲ 肉筆浮世絵』熊本県立美術館 平成三年刊
33「三曲図」紙本著色 方印二顆 白文〔保明之印〕朱文「松巣?」
解説〝寛志は鳥山石燕の弟子といわれ、寛延から宝暦にかけての画家であるが、版画の作例は知られず、
肉筆画のみ残されている〟