☆ 安政六年(1859)
◯『千社札』(国立国会図書館デジタルコレクション)(寄別3-3-2-4)
歌川艶豊画 [1]上 安政六未年(1859) 署名「艶豊」
☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記
〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉
〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉
(一段目)清満 げんや店 貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし 芳艶 ほん丁
国貞 ほんじよ 広重 中はし 芳幾 すは丁 国周 ひもの丁
(二段目)芳藤 下や 芳年 中はし 国輝 おふなぐら 房種(不明)
芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ 芳盛 下や 国久 やなぎ原
国孝 やなぎ原
(三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年
やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん
かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ
(役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)
やりて せり(遣手 ?)〟
〈明治元年(慶応4年・1868)版の『歳成記』には艶豊の名が見えない〉
◯『鳴久者(あくしゃ)評判記』悪文舎他笑著 悪文字屋悪左衛門案元 慶応元年(1865)九月刊
(国書データベース)
「画工等筆彫摺校者之部」〈青が浮世絵師あるいは挿絵等を画いた人〉
落合幾次郎(一惠斎芳幾) 高橋弥太郎
宮城喜三郞(梅素亭玄魚) 野崎文三 (仮名垣魯文?)
村川芳春 (歌川芳春) 甘堂砂燕
大宅重次 (歌川重次) 村橋昌三
葛飾為斎 (葛飾為斎) 清水柳三 (彫師)
三木芳盛 (歌川芳盛Ⅰ) 松嶋大次郎(彫師)
歌川国孝 (歌川国孝) 太田多七 (彫師)
市場艶豊 (歌川艶豊) 朝倉万次郎(彫師)
綾岡岸雄 (書画家) 朝倉友吉 (彫師)
武田幾丸 (一交斎幾丸) 柳亭相女
安立冨貴女 奥山東玉
柳亭左楽 (落語家) 寿笑亭あゐ玉
浦月上清 岡本大幸
都角女 福井正蔵
川鍋狂斎 (河鍋暁斎) 武田勝次郎(山閑人交來)
☆ 慶応三年(1867)
◯『くまなき影』波月亭花雪の三回忌追善集 慶応三年刊
皎々梅崕編 方阿弥陀仏香以序 山々亭有人序 仮名垣魯文跋
(新日本古典籍総合データベース画像 国文学研究資料館)
〝歌川一豊 発句 鬼百合や◎◎こらへたる花の影 一豊
コマ絵(炉端の図に「寄雷火」とあり)
小伝 神田に住(ぢうし)て野菜を業とすゆゑに市場豊(いちばとよ)と呼ぶ、故芳艶の門に入(いり)
初号艶豊(つやとよ)とよびて、浮世絵の画工となり一口(いつこう)を粘(のり)すに足れり、疱
瘡(もがさ)重くして、其(その)面上(おもて)鬼の如く、世にまれなる変相といへども、志(こ
ゝろざ)し仏(ほとけ)なりとて、或人鬼仏と別号を贈れり〟
◯『浮世絵師便覧』p218(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝艶豊(ツヤトヨ)芳艶門人、市場氏、◯明治〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(90/103コマ)
〝歌川艶豊【明治元年~三十年 1868-1898】市場氏、歌川芳艶の門弟〟
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
〝艶豊(つやとよ)市場氏、芳艶の門人、明治二十年代に美人画がある〟