☆ 制作年未詳(寛政~文化)
 
 ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政~文化)
  ⑦「有耳亭常恒画」一三九(官女遠望 遠山 梅 半蔀 几帳 高欄 注連飾り)〔岡本松魚刀〕印
   「あなたよりこなたの峯にかけてこそ霞はわたせはしはものかは 千年山住」〈大小不明〉
  ⑦「有耳亭常恒画」一五三(屠蘇機嫌 床の間 座敷 屠蘇器 注連飾り 家族)〔岡本松魚刀〕印
   「子や孫と花をなかむる屠蘇機嫌うちえむ顔もふくしゆさうなり 鶴城未学」
   〈解説は「寛政八年か」と〉
  ⑦「有耳亭常恒画」四〇六(海上日の出 梅図)〔岡本松魚〕
   「歳旦 難波津に咲やこの花浪のはな一しほめたつ春のあけかた 閑且堂正夢」
  ⑦「有耳亭常恒画」四一一(日の出 梅に鴬 注連縄 芝垣)「岡本松魚刀」
   「歳旦 大福の茶よりも今朝は梅か香◎ うかれてきなく宿の鴬 青柳立門」〈大小不明〉