☆ 元禄七年(1692)
 ◯「日本古典籍総合目録」(元禄七年刊)
  ◇往来物
   居初つな書『女教訓文章』二冊 居初つな書 
  
 ☆ 元禄八年(1693)
 ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄八年刊)
   居初つな画
   『女実語教』大本二巻 居初氏女津奈書画之 文台屋治郎兵衛板
   『女童子教』大本一冊 居初つな女書    文台屋治郎兵衛板
 ☆ 享保十一年(1726)
 ◯「往来物年表」(享保十一年刊)
   居初津奈画『女筆琵琶海辺』「居初氏女津奈書画」大塚屋宗兵衛板「享保十一年九月」大坂 ①(画像)
 ☆ 没後資料
 ◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝津奈女 【生】  【歿】  【画系】吉田半兵衛門人歟  【作画期】元禄
   京都の人、居初氏、元禄八年版『女実語教』『女童子教』に「居初氏女津奈書画之」とあり、画風半兵
   衛流なり〟
 ◯『浮世絵年表』p56(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
  「元禄八年 乙亥」(1695)
  〝三月、居初つな女の書画になる『女実語教』二冊出版〟
  
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
   作品数:5
   画号他:津奈・居初津奈・つな女・都音(つね)・居初都音・居初氏・
   分 類:往来物5
   成立年:元禄7年(1点)
       元文3年(1点)
       延享4子(1点)
   〈五点すべて『女教訓文章』等の往来物。なお『浮世絵年表』の『女実語教』は「日本古典籍総合目録」には見えない〉