※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
☆ 文化三年(1806)
◯「読本年表」(文化三年刊)
谷本月丸画『古志路の章』前編「画者 素后堂谷本月丸」手塚兎月作 亀屋伊兵衛他板 ①
☆ 文化五年(1808)
◯「読本年表」(文化五年刊)
谷本月丸画『古志路の章』後編「谷本月麻呂画」北溟合浦兎月述 亀屋伊兵衛他板 ①
☆ 文化八年(1811)
◯「読本年表」(文化八年)
『夕霜伝奇(丙午俗◎論)』一瓢舎高城豊秀画 手塚兎月著 本屋太右衛門他板 ①
(巻末)「北溟合浦橘生堂手塚兎月 著編総目録」
『こし路の章』絵入 谷本月麿画 全部 六冊 /同後編(説明文省略)
『敵討孝烈伝』絵入 谷本月丸画 全部 三冊
☆ 没後資料
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
〝谷本月麿〟〈名前のみ〉
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪236(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
〝谷本月麿〟〈名前のみ〉
◯『浮世絵師便覧』p218(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝月麿(ツキマルのルビ)京師の人、谷本氏、歌麿門人、読本錦画、◯文化〟
◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝谷本月麿 歌麿門人 京師人 読本錦絵をかく 文化頃の人〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(53/103コマ)
〝谷本月麿【享和元~三年 1801-1803】喜多川歌麿の門弟にて、京都の人、読本、錦絵を画けり〟
◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝月麿
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】文化~文政
京都の人、谷本氏、読本の挿画あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1点
画号他:谷本月丸
分 類:読本1
成立年:文化3・5年
〈一点は『古志路の章』前・後編(読本・手塚兎月作)〉