Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよしげ うたがわ 歌川 豊重 初代浮世絵師名一覧
(歌川豊国〈とよくに〉二代参照)
 ※〔東大〕『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』:〔目録DB〕「日本古典籍総合目録」    角書は省略  ☆ 文政八年(1825)(豊重から二代豊国と改名)  ◯ 正月七日、初代歌川豊国没(五十七歳)    ◯「合巻年表」(文政八年刊)    歌川豊重画    『女風俗吾妻鑑』「歌川豊重画」表紙 歌川豊国 市川三升作 五柳亭徳升代作 今利屋板 ⑤①    〔国書DB画像〕〝「豊重」豊国門人峯吉画〟    〈作者三升と徳升と豊重と三者とも裃姿。三升と徳升は口上を述べる体、豊重は平伏。この作が豊重の合巻初筆であろう〉    歌川豊国二世画    『傾城水滸伝』歌川豊国画 曲亭馬琴作 鶴喜板 ①    〈〔目録DB〕はこの豊国を二代目とするのだが、初代ではないだろうか〉  ◯『伊勢物語』合巻 鶴屋喜右衛門板 巻末「文政八年乙酉新版」目録   (早稲田大学「古典籍総合データベース」)   〝尾上松緑百物語 豊国伜 哥川豊重画 尾上梅幸作 全六冊〟    〈豊重は初代豊国の伜。この時点では豊国は生存中。『尾上松緑百物語』はこの文政八年出版の予定であったが、翌年廻し     になっている。文政八年正月に時点では豊重であったが、翌九年正月刊の『尾上松緑百物語』では豊国となっているから     豊重から豊国への改名は文政八年中のことと思われる〉  ☆ 文政九年(1826)    ◯「合巻年表」(文政九年刊)    歌川豊国二世画    『尾上松緑百物語』「歌川豊国画」尾上梅幸作 花笠文京序 鶴喜板 ⑤              表紙「弌陽斎豊国画」口絵「此所一丁/前の豊国画」     〈表紙と口絵一丁が初代豊国でその他は二代目豊国画である。これは初代が前年の正月が亡くなったことによる〉    『笹色猪口暦手』前編「故豊国画」後編「歌川豊国画」柳亭種彦作 西与板 ⑤     〈前編が初代、後編が二代目〉    ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    豊重画「新板くるまづくし」「豊重画」辻亀 明治 ⑥    没後資料    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1400(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝豊重 豊国弟子ノ由、武者画ヲ書ク〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)豊国 号後素亭、本郷春木町ニ住ス。後歌川豊重ト改〟    ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝豊重(シゲ)二世豊国の前名〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年(1894)、新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p102   〝(歌川豊国に一男一女あり)門人豊重を此女にあわせて家を継がしむ。二世豊国とす。かの筆塚に記せる    豊国の義子、今の豊国と云える即これなり。一龍斎と号し、又後素亭と号す。よく画双紙を画く。文政八    年板尾上梅幸代花笠作の尾上松緑百物語(六冊)は、口画二丁は前豊国にして、余は二世豊国の画く所な    り。又同九年板柳亭種彦作、笹色の猪口は暦手(六冊)は、前篇は前豊国の筆にして、後篇は二世豊国の    画なり。同年板伝笑作勧善辻談義(六冊)も、二世豊国なり。又文政十一年には、東里山人作千葉模様好    の新形を画けり。何の故にや後に家を出でて、本郷春木町に住し、名を改めて再び歌川豊重と称す。世こ    れを本郷豊国と称し、又源蔵豊国と称す。源蔵は豊重の俗称なり。終りを知らず〟       ◇「三世豊国伝」p133   〝一世豊国の没するや、門人豊重後を継ぎ、二世豊国と称えしが、家と出でて再び歌川豊重と称せしことは、    一世豊国の伝にしるせしが、其の家を出でし年月詳ならず。今此風聞書によりて見れば、天保九年已前(イ    ゼン)なること明かなり〟    〈「此風説書」とは『古画備考』所収「天保九年五月十四日聞」とあるもの〉  ◯『浮世絵師伝』p136(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝豊重 二代豊国の前名〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人 豊重(二世豊国)〟