Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ちかしげ もりかわ 守川 周重 (音次郎)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)    角書は省略  ☆ 万延元年(安政七年・1860)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    周重画    「志ん板だるまのたはむれ」「周重」ふじ慶 万延1年 ⑥    「新板めん尽」      「周重」ふじ慶 万延1年 ⑥〈版元は藤岡屋慶次郎〉  ☆ 元治元年(文久四年・1864)    ◯「合巻年表」(元治元年刊)    音治郎画(見返担当)    『仮枕巽八景』初編 扉「国周門人 音治郎画」歌川国周画 仮名垣魯文作 ⑤    『金花七変化』十三編 梅蝶楼国貞画 見返「音治筆」鶴亭秀賀作 ⑤  ☆ 刊年未詳(幕末)     ◯「読本年表」(刊年未詳)    守川周重画『勢力一代記』 周重画 三伝彦 ⑫    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    周重画「志ん板魚づくし」「周(欠)」ふじ慶 幕末 ⑥〈周重画〉  ☆ 明治二年(1869)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    周重画「新板鳥さし十六むさし」「周重筆」板元未詳 明治2年 ⑥    ☆ 明治三年(1871)午    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治三年刊)   ◇戯作小説    守川周重画『いろは節用』初編一冊 周重画 有人著 青盛堂版(人情本)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治三年刊)    守川周重画    「東海道中名処名物滑稽双六」「一梅斎周重画」辻岡屋亀吉 改印「午十一改」①    ◯『翟巣漫筆』〔新燕石〕④附録「随筆雑記の写本叢書(四)」p7(斎藤月岑書留・明治三年二月記)   〝周重役者絵出す〟  ☆ 明治四年(1871)    <二月 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>  ◯『観物画譜』202(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「浅艸金龍山奧山活人形の図」錦絵 三枚続 署名「周重画」政田屋板    ☆ 明治五年(1872)申    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治五年刊)    守川周重画「◎◎すもふ両めん合」「周重」藤岡屋慶次郎「壬申二」③H-22-1-31-86  ☆ 明治八年(1875)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    守川周重画「新板子供遊廻り寿古六」「周重筆」山清板 明治8年8月 ②  ☆ 明治九年(1876)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治九年刊)    守川周重画    『徳川天一坊一代記』上下 挿絵 玉蘭斎貞秀・表紙 周重 橋本兼次郎 小林鉄治郎(7月)     〈橋本兼次郎は貞秀の本名〉     <四月 象の見世物 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「明治九年アジヤシウ天竺渡リ 大象 三年七ケ月 浅草開帳ニテ興行」錦絵     署名「守川周重筆」山村金三郎板     <九月 牛角力 東京飯田町>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 牛角力」錦絵二枚続 広重画 植木林之助板   「飯田町におゐて興行牛角力」錦絵二枚続 周重画 田村鉄次郎板  ☆ 明治初年    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    周重画    「志ん板手遊づくし」「周重画」    加賀吉  明治初年 ⑥    「新板なぞつくし」 「画工守川音次郎」堤吉兵衛 明治初年 ⑦  ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝洋学ノベンキヤウ 昼夜お心をつけます    豊原周重 ・揚明舎桃玉・三遊亭円生・豊竹組太夫・板東鶴蔵〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇歴史戦記    守川周重画    『近世鹿児島軍記』初編一冊 巻末「守川周重画」小林鉄次郎編 延寿堂版    『鹿児島征討記』 三巻三冊 音次郎画 守川音次郎編 網島亀吉版(小合巻)     〈音次郎は周重の俗称〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    守川周重『近世鹿児島軍記』初編 口絵・挿絵・表紙 守川周重 小林鉄次郎編 小林鉄次郎(3月)    ☆ 明治十一年(1878)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十一年刊)   ◇戯作小説    守川周重画『散髪阿瀧開花姿見』三編九冊 周重画 麗々亭柳橋著 紅木堂(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十一年刊)    守川周重画『散髪阿滝開化姿見』初編 挿絵・表紙 周重 斎藤文吉 小森宗次郎(4月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    守川周重画「忠臣蔵役者役名16図」「守川周重筆」尾崎直三郞 明治11年12月⑦     ☆ 明治十二年(1879)     ◯「合巻年表」(明治十二年刊)    守川周重画    『高橋阿伝夜叉譚』初-八編「守川周重画」仮名垣魯文著 辻文板 ⑤     『貞操鏡女房心得』     豊原周重画 秀亭綾素編 斎藤長吉板(注記「久松座新狂言」)①    『大岡調名高本説』     豊原周重画 秀亭綾素編 斎藤長吉板 ①    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇戯作小説    守川周重画    『高橋阿伝夜叉譚』八編二十四冊 周重画 仮名垣魯文著 金松堂(合巻)    『緑廼松徳川日記』  三編六冊 周重画 鶴田真容編  紅木堂 (合巻)    『浪華の梅大塩話』  初-四編 周重画 鶴田真容編  小森宗次郎(合巻)    『五人殲苦魔物語』  三編九冊 房種・周重画 柳水亭種清編 延寿堂(合巻)   ◇演劇(明治十二年刊)    守川周重画    『新築久松座』一冊 周重画 富士庵山下編 寿栄堂(正本写)    『大岡調名高本説/貞操鏡女房心得』上中下三冊 周重画 秀亭綾素編 寿永堂  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)   ◇合巻    守川周重画    『復讐白石咄』上下 挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎編 青盛堂(9月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十二年刊)    守川周重画「新版春遊子宝双六」「守川周重画」小林鉄次郎 明治12年 ⑥⑤  ◯『増補 私の見た明治文壇2』「『高橋阿伝夜刃譚』と魯文翁」2p169   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝(明治十二年一月三十一日、高橋お伝斬首。二月、仮名垣魯文作『高橋阿伝夜刃譚』刊、板元辻文)    此『夜刃譚』の原本は従来の草双紙と同じ体裁で、上中下三冊即八編で廿四冊、表紙は彫刻も印刷も粗    雑なものながら、俳優似顔の錦絵風の色刷で各上巻には口絵もあり─画工は守川周重─三冊を袋入    として、それで一部の定価は僅か廿五銭ぐらゐであつたやうに記憶する〟     ☆ 明治十三年(1880)     ◯「合巻年表」(明治十三年刊)    守川周重画    『冬児立闇鴟』初-三編「守川周重画」京文舎文京・仮名垣魯文 堤吉兵衛板 ⑤    『金花胡蝶幻』  初編「守川周重・国松補画」猫々道人原稿・京文舎文京綴 堤吉兵衛板 ⑤    『白縫譚』六十四-六編「守川周重画」柳亭種彦遺稿 小林板 ⑤     ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    守川周重画    『冬児立闇の鴟』三編九冊 周重画 文京舎文京著 青盛堂(合巻)    『金花胡蝶幻』 三編九冊 周重画 文京舎文京著 青盛堂(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    守川周重画    『鏡山故郷錦』上下    挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 小森宗次郎(2月)〈合巻〉    『佐倉宗五郎一代記』上下 挿絵・表紙 守川周重 守川音次郎 荒川藤兵衛(4月)〈合巻〉    『宮本武蔵仇討日記』   挿絵    周重自画 小森宗次郎 小森宗次郎(4月)                (刊記「画工編輯/兼出板人 小森宗太郎)    『天下茶屋仇討』上下   挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 荒川藤兵衛(4月)〈合巻〉    『天一坊一代記』上下   挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 荒川藤兵衛(4月)〈合巻〉    『伊賀越真書』上下    挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 荒川藤兵衛(4月)〈合巻〉    『小紫白井の実録』    挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 小森宗次郎(10月)〈合巻〉    『日蓮御一代記』     挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 小森宗次郎(10月)〈合巻〉    『敵討裏見葛葉』     挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 小森宗次郎(11月)〈合巻〉    『浜真砂五右衛門一代記』上下 挿絵・表紙 周重自画 守川音次郎 小森宗次郎(12月)〈合巻〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    守川周重画    「当劇場一覧双六」「守川周重筆」山村金三郞 明治13年11月 ②    「歌舞伎当寿語録」「守川周重画」福田熊次郎 明治13年12月 ⑤⑩    (「画工 浜丁一丁目三番チ  守川音次郎」)    ☆ 明治十四年(1881)     ◯「合巻年表」(明治十四年刊)    守川周重画    『荒磯割烹鯉魚腸』初-五編「守川周重画」久保田彦作著 加賀吉板 ⑤    『白縫譚』  六十七・八編「守川周重画」柳水亭種清作 小林板  ⑤    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    守川周重画『荒磯割烹鯉魚腸』五編十五冊 周重画 久保田彦作著 青盛堂(合巻)   ◇演劇    守川周重画    『競双花若木仇討』一冊 守川音次郎画 斎藤長八編 斎藤長八(正本写)    『俳優三十六句撰』一冊 周重画 久保田彦作編 紅英堂  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    守川周重画    『当世俳優三十六句撰』口絵・挿絵・表紙 守川周重 久保田彦作 紅英堂(11月)    『久松座狂言筋書』     挿絵・表紙 守川周重 諸芸新聞社編・出版(11月)   ◇合巻(明治十四年刊)    『両手花若木仇討』口絵・挿絵・表紙 守川周重 斎藤長八著 斎藤長八出版(4月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    周重画    「東京出初寿語禄」「周重筆」松井栄吉  明治14年10月 ②    「絵入善悪双六」  周重  楢葉周兵衛 明治14年 ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    周重画「新ぱんはさみせうぎ」「守川周重筆」金子藤兵衛 明治14年11月 ⑥  ◯「東京書画詩文人名一覧」(番付 平野伝吉編・出版 明治十四年三月届)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ)   〝浮世錦絵名家    大蘇芳年 根ヅ  豊原国周 ネギシ  落合芳幾 ギンサ  鮮斎永濯 小ムメ    楊洲周延 上ノ  安藤広重 京バシ  守川周重 両コク〟  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 守川国(ママ)重 音次郎 浜町一丁目三番地〟〈周重の誤記〉    浮世絵師 人名録(『明治文雅都鄙人名録』・『現今東京文雅人名録』)  ◯『現今東京文雅人名録』竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 守川國(ママ)重 音次郎 浜町一丁目三番地〟〈周重〉  ☆ 明治十五年(1882)    ◯「合巻年表」(明治十五年刊)    守川周重画『川中島東都錦絵』「守川周重画」司馬鳳寿著 斎藤長八板 ⑤    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇演劇    守川周重画    『川中島東都錦絵/切籠形京都紅染』上中下三冊 周重画 司馬鳳寿編 松応堂(正本写)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    守川周重画    『東海道四谷怪談』1 挿絵    守川周重 赤塚金三郎 兎屋誠  (4月)    『市村座狂言筋書』  挿絵・表紙 周重   山下金三郎 諸芸新聞社(6月)    『久松座狂言筋書』  表紙    周重?  諸芸新聞社 諸芸新聞社(9月)〈前年の同書の画工が周重〉    『歌舞伎十八番』中  挿絵・表紙 守川周重 久保田彦作 紅英堂(10月)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 守川周重 音次郎 浜町一丁目三番地〟〈明治14年版の「国重」を「周重」に訂正〉  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府 守川音次郎 歌川派 号周重 人物・同〟  ◯「歌舞伎関係出版物」(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇演劇(明治十五年刊)    守川周重画    『歌舞伎十八番』上 久保田彦作編 表紙 守川周重 紅英堂(蔦屋吉蔵) 明治15年8月刊            中(同年9月刊)・下(明治16年1月刊)(角書「市川団十郎/於家狂言」)    ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種のも穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    ろう〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    守川周重画    『春木座新狂言筋書』挿絵・表紙 守川周重 小野塚利右衛門 松応堂(4月)    『春木座新狂言筋書』挿絵・表紙 守川周重 小野塚利右衛門 松応堂(6月)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    守川周重 歌川 人物 日本橋区浜町一丁目三番地         音次郎ト称ス 豊原国周ノ門人ナリ〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派 東京 人物 守川周重 音二郎〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重(ママ)  鈴木華邨〟    〈国重は周重の誤記とみた〉  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧    歌川派 東京     生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴 大竹国房 松本芳延     安藤広重 安藤広近 荒川国周 守川周重〟    ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p211(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝周重(チカシゲ)国周門人、◯明治〟  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(86/103コマ)   〝楊洲周延 守川周重 蕙洲周春 降幡周里 豊原周義 周季 一楊斎周秀    以上七人 豊原国周の門弟【明治元年~三十年 1868-1898】〟  ☆ 刊年未詳(明治)    ◯「切附本書目年表」(刊年未詳)   ◇読本    守川周重画『勢力一代記』周重画 三傳彦    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    周重画   「極附当寿語六」     「守川周重筆」具足屋 ②   「東海道中名処名物滑稽双六」一梅斎周重 不詳  ⑪   「善悪二道双六」      周重 長谷川其吉 明治 ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    周重画    「小学教授早学び」「守川音治郎」森本順三郎 明治 ⑤    「新板車づくし」 「周重画」  政田屋   明治 ②    ☆ 没後資料(下記『浮世絵師伝』の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)    ◯「集古会」第百六十三回 昭和二年(1927)十一月(『集古』戊辰第一号 昭和2年12月刊)   〝浅田澱橋(出品者)錦絵 周重 築地ホテル館 上総海上遠景図 三枚組〟  ◯『浮世絵師伝』p119(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝周重    【生】  【歿】  【画系】国周門人 【作画期】明治    守川氏、俗称音次郎、喜蝶楼また一梅斎と号す、浜町一丁目三番地に住せり。明治三年版『東京築地ホ    テル館上総海上遠景図』には「喜蝶楼周重画」とあり、其他役者似顔絵多し〟    ◯「集古会」第百七十四回 昭和五年一月(『集古』庚午第二号 昭和5年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)周重画 築地ホテル館 上総海上遠景図 三枚続一組〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川国周門人 周重〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝周重(ちかしげ)    守川音次郎、喜蝶楼、一梅楼と号し、豊原を称した。国周の門人、役者絵、風俗画がある〟