Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ てらさき こうぎょう 寺崎 広業 (参考)浮世絵師名一覧
〔慶応2年(1866) ~ 大正8年(1919)・54歳〕
 ※「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   ◯第二区(狩野派)秋田県   〝寺崎広業 秀斎ト号ス。羽後国河辺郡牛島村ニ住ス。寺崎広知ノ男ニシテ、慶応二年二月廿五日生ナリ。    明治十五年十月ヨリ画ヲ小室秀俊(号怡々斎)ニ学ブ〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』(第二部美術 明治二十四年刊)   (第三回内国勧業博覧会 明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)    四条派 寺崎広業(p292)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 褒状  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (日本青年絵画協会 臨時研究会 明治二十四年十一月開催 上野公園桜ヶ岡日本美術協会列品館)    寺崎広業 藍采和 一等褒状  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    寺崎広業画    『御代のめぐみ』挿絵   広業 館忠資  玄同舎(3月)    『みだれ咲』  口絵のみ 広業 三宅花圃 春陽堂(3月)  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治二十五年刊)    寺崎広業画『明治百人一首』肖像〔国会〕    奥付「画工 寺崎広業」石丸忠胤編 玄同舎 明治二十五年十月刊  ◯『大日本全国書画大家一覧』番付 東京(三浦静雲堂編集・出版 明治二十五年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝大家画    寺崎広業 日本バシ区  松本楓湖 アサクサ区  猩々暁雲 本郷区  英一蜻 アサクサ区〟  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第一回 日本青年絵画協会 明治二十五年十月開催 於東京美術学校校友会倶楽部)    寺崎広業 藤原季房護後醍醐天皇 秋田  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京(片田長次郎出版 明治二十五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭  西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   久保田桃水 芝南サクマ丁   英一蜻   下平右ヱ門     永峯秀湖 カメサハ丁    小林清親  京バシカガ町  田井月耕  オケ丁        落合芳幾 京バシ滝山丁  島崎柳塢  ヤゲンボリ    寺崎広業  スキヤ丁〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    寺崎広業画    『後のかた見』口絵のみ  広業 狩野美津子 狩野剛太郎(5月)〈口絵は肖像〉    『日本漂流譚』口絵・挿絵 広業 石井研堂  学齢館(2編 11月)〈1編は25年6月刊〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十六年刊)    寺崎広業画『枕頭山水』表紙のみ 広業 幸田露伴 博文館(6月)   ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 日本青年絵画協会 明治二十六年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)    寺崎広業 墨陀雪景 一等褒賞         藤原勝房兄弟図 秋田  ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治26年10月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 10月1日~10月31日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝新画部    寺崎広業 小督図         荘宗告廟図 課題孝〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    寺崎広業画『明治節用大全』「伝家宝典」坪谷善四郎編 博文館(4月)②        口絵 寺崎広業・富岡永洗・武内桂舟・蕉窓  ◯『大日本書画一覧』番付(竹村貞治郎編集・出版 明治二十七年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画大家  東京 松本楓湖〟    高名画家 東京 久保田米僊  尾形月耕    画の部  東京 寺崎広業  英一晴(ママ)  市川甘斎  永峯秀湖〟    〈「席位前後御容赦可被下候也」とあるが、この中で字が一番大きいのは楓湖、次に広業、そして米僊・月耕が続き、     一蜻・甘斎の順となっている。欄外に「諸先生揮毫物御周旋」とあるから、あるいは揮毫料の相対的な相違を反映させ     ているのかもしれない。なお画大家・高名画家・画の部の分類基準はよく分からない〉  ☆ 明治二十八年(1895)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二十八年刊)    寺崎広業画『神部名勝誌』六巻 米僊・広業・鮮斎永興・半古画 東吉貞著 吉川弘文館版  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第四回 日本青年絵画協会 明治二十八年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)    寺崎広業 秋景山水 一等褒賞  ◯『第四回内国勧業博覧会出品部類目録』第2部 美術之部   (第四回内国勧業博覧会事務局 六月刊・国立国会図書館デジタルコレクション画像)    寺崎広業 号宗山 魚藍観音 本郷区森川町    ◯『第四回内国勧業博覧会美術館出品目録』(中島甲之助編 村上勘兵衛出版 六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像より)    寺崎広業 虞世南詩意 七拾五円         魚藍観音  二拾五円  ◯『明治廿八年秋季美術展覧会出品目録 下』(梯重行・長嶋景福編 明治28年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 10月1日~11月5日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝新画部 寺崎広業 小督図〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    寺崎広業画『菅屋お婦美』口絵・表紙 廣業 無名氏 金松堂(5月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第一回 日本絵画協会展 明治二十九年七月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 悉達多語天使図 銅牌 秋田  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    寺崎広業画    『こさふえ』口絵 広業・挿絵 成美 古洞・表紙 成美 秋元洒汀 白鳩社(12月)〈見開き色摺口絵〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    寺崎広業画『間一髪』挿絵 広業 ポー 博文館(1月)  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 日本絵画協会展 明治三十年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 昭君怨 銅牌 秋田         厳子陵  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第三回 日本絵画協会展 明治三十年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 菊児童・蜻蛉の精  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十一年刊)    寺崎広業画    『夏草』口絵 孤月 挿絵 敬中・広業・観山・春草・大観 島崎藤村 春陽堂(12月)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第四回 日本絵画協会展 明治三十一年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 年の市 銅盃  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第五回 日本絵画協会展 明治三十一年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 後赤壁  銀牌         春怨・春暁秋暁  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝美術院 寺崎廣業 谷中初音丁〟  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十三年刊)    寺崎広業画『欧山米水』口絵 雅邦 広業 大橋乙羽 博文館(12月)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第八回 日本絵画協会展 明治三十三年四月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 后徳・桜見物・寒鴉・春水・暮色・清元梅の春・秋月  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第九回 日本絵画協会展 明治三十三年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 秋草    銀牌  ◯『第九回絵画共進会日本美術院展覧会/出品目録』(高木源四郎編・日本美術院・十一月刊)   (第九回 絵画共進会日本美術院展覧会 明治三十三年十-十一月開催)    寺崎広業 嫦娥  50,00    〈数字は「売値」50,00は50円か。銀牌を受賞した「秋草」の売値は不明〉  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十一回 日本絵画協会展 明治三十四年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 月光灯影(小督)金牌         春山水・秋山水・唐美人・鶴(屏風一双)・競寿  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十五年刊)    寺崎広業画『小説叢書』口絵・表紙 広業 ひげの児等 金港堂(8月)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十二回 日本絵画協会展 明治三十五年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 今様美人 銀牌         月夜山水  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現今皇国各派 トキヤウ 寺崎広業〟  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝前頭 寺崎廣業 東京下谷区新坂下〟〈両大関は川端玉章と竹内栖鳳〉  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十四回 日本絵画協会展 明治三十六年四月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    寺崎広業 王陽明 銀章  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十五回 日本絵画協会展 明治三十六年十月開催 於谷中初音町日本美術院)    寺崎広業 山水 銀章 ・冬・海辺・美人・仏御前    ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十七年刊)    寺崎広業画    『写真画報』博文館(『日露戦争実記』の定期増刊号・毎月一回)〈画工名は目次から〉     第4巻 時局画譜 寺崎広業 渡部審也 中沢弘光 木村光太郎 佐久間文吾 福原霞外(7月)     第5巻 時局画譜 寺崎広業 渡部審也 中沢弘光 山田巴郷 山中古洞 福原霞外 岡野栄(8月)     第6巻 石版口絵 寺崎広業(9月)〈2ページ大色摺折込口絵〉  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十八年刊)    寺崎広業画    『第二軍従征日記』口絵・表紙 広業 田山花袋 博文館(1月)〈2ページ大色摺折込口絵〉    『初潮』     口絵・挿絵 広業 最好会  泰山堂(12月)  ☆ 明治三十九年(1906)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十九年刊)    寺崎広業画『影法師』口絵のみ 広業 伊原青々園 春陽堂(4月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治四十年(1907)  ◯『東京勧業博覧会美術館出品図録』(東京府篇 審美書院 明治四十年四月刊)   (東京勧業博覧会 明治40年3月20日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝日本画之部    尾竹竹坡 一指       尾竹国観  てがら噺    梶田半古 乳海       鏑木清方  嫁ぐ人    歌川国峰 男舞       久保田金僊 妙音天    山田敬中 雪山暮色     松本楓湖  長年奉帝    寺崎広業 王摩詰      荒井寛方  片岡山    榊原蕉園 我のたま・花の蔭 坂巻耕魚  奥山閣    桐谷洗鱗 てう/\〟  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯『日本書画名覧』番付 東京(樋口傳編集 書画骨董雑誌社出版 明治四十一年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    〈「古人浮世絵各派」以外は主な画家のみ収録。都県名は省略〉   〝近代国画各派名家   (一段目)竹内栖鳳 川端玉泉 渡辺省亭 鈴木華邨 梶田半古 松本楓湖 尾形月耕   (二段目)荒木寛畝 鈴木松年 佐竹永湖    (三段目)熊谷直彦 今尾景年 野村文挙 三島蕉窓 竹(ママ)内桂舟   (四段目)寺崎広業 望月玉泉 村瀬玉田 荒井寛方   (五~十段目)鏑木清方 阪巻耕漁 竹田敬方 歌川若菜〟   (欄外)〝水野年方 高橋玉淵〟  ☆ 明治四十三年(1910)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十三年刊)    寺崎広業画    『広業画集』寺崎広業画 東陽堂 (5月)②    『広業画譜』寺崎広業画 審美書院(7月)②     『広業集』 寺崎広業画 画報社 (10月)②  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝梅 寺崎広業 東京 土佐派 風俗〟   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別   区分 価格    区分 価格     梅之部  精  20円以上 疎  10円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 大正元年(1912)  ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部(前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第六回文部省美術展覧会第一科審査員」   〝寺崎広業  東京神田白壁町   小堀鞆音  東京下谷上根岸〟   「第六回文部省 美術展覧会出品画図題及画伯名 第一科 第二部」   〝寺崎広業 瀟湘八景〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 寺崎広業 東京小石川関口町一八〇〟   ◯『大日本絵画著名大見立』番付 名古屋(仙田半助編集・出版 大正二年十一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝行事   渡辺省亭 東京浅草茅町/松本楓湖 東京浅草区茅町    勧進元  寺崎廣業 東京小石川関口町〟    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    寺崎広業『出雲のちぎり』色摺 折帖 十二図 大正時代  ☆ 大正十二年(1923)  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    寺崎広業画(◇は所蔵者)   ◇堀内伊太郎「西湖図」屏風(文展出品の画)   ◇窪田惣八 「富士図」一双 二曲屏風   ◇中村茂八 「山水図」絹本淡彩 巾一尺八寸」   ◇堀越福三郞「団十郎肖像」九代目〈市川三升〉   ◇武藤一郎    「天平美人図」白描 玉盤箋 巾三尺    「唐美人図」(以上二点 大阪の博覧会出品画 広業画集)    「魚籃観音(中)」「春秋山水図(左右)」絹本設色 巾一尺五寸   ◇森川啓太郎「遠山雪図」絹本着色 巾一尺八寸 立五尺 大正九年勅題画  ☆ 大正年間(1912~25)  ◯「大正書画番附」(番付 編者未詳 大正年間刊)〔番付集成 下〕   (番付中央)   〝後見 下村観山 竹内栖鳳 寺崎廣業/別座 宗星石 下條桂谷/年寄 小堀鞆音 松本楓湖 姫島竹外    勧進元 富岡鉄斎/後見 跡見花蹊〟    ☆ 没後資料    ◯『鏑木清方随筆集』「かきぞめ」p19(鏑木清方著・昭和二十七年一月記)   〝江戸時分狩野三家の書初などというのは大層格式のある行事であったらしいが、天明とか、文化、文政    とか江戸の文化花やかだった時には、京都で応挙、呉春、江戸の文晁や抱一のような、市井でも大名を    馳せていた流行作家のかきぞめは、恐らくその時代の好尚を代表するような、派手で鷹揚な、生野暮(キ    ヤボ)うす鈍(ドン)の寄り付き難い席であったろうと想像に難くない。    明治にはまだそういう風が多分に残っていて、寺崎広業先生の天籟画塾の新年会などは、見ぬ世の文晁    が写山楼のそれを凌ぐものだろうといわれたし、また大正へかけても京都、東京とも、門人の多い塾で    は芝居だの歌三味線の芸づくし、一時はそれが競争のような形を呈して、各々差し合わぬようにとか、    たいてい日が毎年極(キ)まっていて、その席へ出る定連の客は松の内から月末までまんべんなくまわっ    て正月は暮れるということであった〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝広業(こうぎよう)    寺崎氏、名は徳卿、宗山、秀斎と号し謄龍軒、天籟山人ともいう。秋田藩士の家に生れ、平福穂庵その    他に学び、一家を成す。その画名の奪われる前の明治二十年代には新聞雑誌の挿絵を描き、また版画の    戦争絵なども描いた。慶応二年生れ、大正八年、五十四才で歿している〟