☆ 文政十年(1827)
◯ 歌川孝貞名弘書画会 文政十年 三月 柳橋 万八楼
(『馬琴日記』第一巻「文政十年丁亥日記」三月廿二日 ①73)
〝画工国貞来ル。右ハ、国貞忰孝貞名弘書画会、来る(ムシ二字不明)日万八にて催候よし、すり物持参。
宗伯罷出、挨拶いたし、廿七日ハ無(ムシ二字不明)ムキ有之ニ付、出席いたしがたき旨、断おく〟
〈歌川国貞の忰、孝貞の名弘書画会は文政十(1827)年3月27日、両国柳橋万八楼での開催であった。同日の日記によると、
馬琴と宗伯父子は出席せず、祝儀のみ届けている〉
◯「文政十年丁亥日記」①76 文政十年三月廿七日(『馬琴日記』第一巻)
〝多七ヲ以、国貞忰孝貞名弘会祝儀一包、両国万八方へもたせ遣ス〟
〈三月廿二日記事にあるように、馬琴、宗伯父子は出席せず。祝儀のみ送り届けている。多七は日雇人足〉
◯「浮世絵師売出しの一大難関」靄軒著(『彗星 江戸生活研究』第三年(1928)十月号)
〝(歌川孝貞名弘会引札)
諸君倍清福奉恭喜候 陳れば廿七日両国柳橋万八楼上に於て名弘会莚相催候間 不論晴雨 諸君賑敷御
光駕願候
亥三月 催主 国貞伜 歌川孝貞 補助 歌川惣社中〟
〈この亥を著者靄軒は天保十年とするが、『馬琴日記』文政十年三月二十七日の記事に「国貞忰孝貞名弘会祝儀一包、
両国万八方へもたせ遣ス」とあるから文政十年と思われる〉