※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」
 ☆ 文化十一年(1814)
  
 ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十一年刊)
   葛飾戴斗画
   『略画早指南』三編 戴斗画(本書刊年不明なれども二編の次にのせたり)
   『独学』   一冊 戴斗画 天狗堂熱鐵序 鶴屋金助他板
   〈〔目録DB〕『略画早指南』後編・文化十一年序。『略画早指南三編/画道独稽古』文化十二年刊とする〉
 
 ☆ 文化十三年(1816)
  
 ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十三年刊)
   葛飾北斎画
   『北斎漫画』五編 東都画工北斎改葛飾戴斗 六樹園序 角丸屋甚助板〈〔目録DB〕はこの年四編と五編刊〉
   『三体画譜』一冊 東都画工北斎改葛飾戴斗 蜀山人序 角丸屋甚助板
 
 ☆ 文化十五年(1818)
 
 ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)
  「本所 画家・浮世画」〝戴斗 先北斎 号錦貨(ママ袋)舎 石原片町 中島鉄蔵〟
 
 ☆ 文化年間(1804~1817)
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(文化年間刊)
  ◇狂歌
   葛飾戴斗画『日本歳時記狂歌集』一冊 戴斗画 文々舎編
 ☆ 天保四年(1833)
 
 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③311(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   (「葛飾為一」の項)
   〝(筆者注、画狂人葛飾北斎)再名を門人に譲りて、錦袋舎戴斗と改たり、前北斎戴斗と云、(中略)
   是をも、文化の末年門人北泉に譲り与へて、前北斎為一と改名す〟
 
 ☆ 天保九年(1838)
 
 ◯『馬琴書翰集成』⑤13 天保九年二月六日 殿村篠斎宛(第五巻・書翰番号-3)
  〝(『絵本三国志』)右画工の事、第三編ニ葛飾戴斗トあれバ、桂窓子ハ云云被申候へども、前の北斎也
   と思召候よし。それハ乍憚、思召ちがひニて可有之候。後の北斎ハ、俗称近藤伴右衛門ト云、麹町平川
   天神前、高家衆京極飛騨守殿家臣也。文化中、金七両ヲ以、その師ニ葛飾北斎戴斗の名号を譲りうけし
   者是也。この後、前の北斎ハ為一と称し候。これらニて御了然たるべき歟。その画の拙、彼近藤伴右衛
   門ならバ、さこそと致想像候〟
   〈『絵本通俗三国志』(池田東籬亭校正・葛飾載斗画・天保七年~十二年刊)の画工葛飾戴斗を、小津桂窓は「前の北
    斎(為一)」と勘違いしていたのである〉
 
 ☆ 天保十五年(弘化元年(1844))
 
 ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   (「葛飾為一」の項)
   〝(北斎)再名を門人に譲りて、雷信錦袋舎戴斗と改めたり、前の北斎戴斗と書す(中略)是をも、文化
    の末年門人に譲り(北泉にゆづる)前北斎為一と改名す〟
 
 ☆ 弘化二年(1845)
 
 △『戯作者考補遺』p448(木村黙老編・弘化二年序)
  〝戴斗 先北斎 石原片丁 錦袋舎  中島鉄蔵〟
   〈『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)に同じ〉
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師便覧』p217(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝戴斗(タイト)北斎の前名〟
 
 ◯『浮世絵師伝』p117(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝戴斗 北斎の前名〟
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
 〔戴斗名の作品〕
   作品数:3点
   画号他:戴斗・戴斗翁・葛飾戴斗
   分 類:絵本1・滑稽本1・狂歌1
   成立年:文化7年(1点)(文化年間合計2点)