Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ たいと かつしか 葛飾 戴斗 初代浮世絵師名一覧
(葛飾北斎参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 文化十一年(1814)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十一年刊)    葛飾戴斗画    『略画早指南』三編 戴斗画(本書刊年不明なれども二編の次にのせたり)    『独学』   一冊 戴斗画 天狗堂熱鐵序 鶴屋金助他板    〈〔目録DB〕『略画早指南』後編・文化十一年序。『略画早指南三編/画道独稽古』文化十二年刊とする〉    ☆ 文化十三年(1816)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十三年刊)    葛飾北斎画    『北斎漫画』五編 東都画工北斎改葛飾戴斗 六樹園序 角丸屋甚助板〈〔目録DB〕はこの年四編と五編刊〉    『三体画譜』一冊 東都画工北斎改葛飾戴斗 蜀山人序 角丸屋甚助板    ☆ 文化十五年(1818)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「本所 画家・浮世画」〝戴斗 先北斎 号錦貨(ママ袋)舎 石原片町 中島鉄蔵〟    ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化年間刊)   ◇狂歌    葛飾戴斗画『日本歳時記狂歌集』一冊 戴斗画 文々舎編    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③311(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「葛飾為一」の項)   〝(筆者注、画狂人葛飾北斎)再名を門人に譲りて、錦袋舎戴斗と改たり、前北斎戴斗と云、(中略)    是をも、文化の末年門人北泉に譲り与へて、前北斎為一と改名す〟    ☆ 天保九年(1838)    ◯『馬琴書翰集成』⑤13 天保九年二月六日 殿村篠斎宛(第五巻・書翰番号-3)   〝(『絵本三国志』)右画工の事、第三編ニ葛飾戴斗トあれバ、桂窓子ハ云云被申候へども、前の北斎也    と思召候よし。それハ乍憚、思召ちがひニて可有之候。後の北斎ハ、俗称近藤伴右衛門ト云、麹町平川    天神前、高家衆京極飛騨守殿家臣也。文化中、金七両ヲ以、その師ニ葛飾北斎戴斗の名号を譲りうけし    者是也。この後、前の北斎為一と称し候。これらニて御了然たるべき歟。その画の拙、彼近藤伴右衛    門ならバ、さこそと致想像候〟    〈『絵本通俗三国志』(池田東籬亭校正・葛飾載斗画・天保七年~十二年刊)の画工葛飾戴斗を、小津桂窓は「前の北     斎(為一)」と勘違いしていたのである〉    ☆ 天保十五年(弘化元年(1844))    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「葛飾為一」の項)   〝(北斎)再名を門人に譲りて、雷信錦袋舎戴斗と改めたり、前の北斎戴斗と書す(中略)是をも、文化    の末年門人に譲り(北泉にゆづる)前北斎為一と改名す〟    ☆ 弘化二年(1845)    △『戯作者考補遺』p448(木村黙老編・弘化二年序)   〝戴斗 先北斎 石原片丁 錦袋舎  中島鉄蔵〟    〈『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)に同じ〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p217(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝戴斗(タイト)北斎の前名〟    ◯『浮世絵師伝』p117(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝戴斗 北斎の前名〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)  〔戴斗名の作品〕    作品数:3点    画号他:戴斗・戴斗翁・葛飾戴斗    分 類:絵本1・滑稽本1・狂歌1    成立年:文化7年(1点)(文化年間合計2点)