Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すうとう 嵩濤(絵馬屋額輔)浮世絵師名一覧
〔天明1年(1781) ~ 嘉永7年(1854)1月27日・74歳〕
 ☆ 文化五年(1808)    ◯『とこよもの』〔江戸狂歌・第七巻〕尋幽亭載名編・文化五年刊   (唐衣橘洲七回忌追善集)   〝月をみるにつけて十三十五夜といはれし年の昔なつかし 郷時雨菴空言改 絵馬屋額輔〟    ☆ 文化六年(1809)    ◯『新撰狂歌百人一首』〔江戸狂歌・第七巻〕六樹園宿屋飯盛編・文化六年刊   〝絵馬屋額輔    琵琶和琴まづそれよりも袖引てきゝたきものは君があいさつ〟    ☆ 文化七年(1810)    ◯『狂歌当載集』後編〔江戸狂歌・第七巻〕千秋庵三陀羅法師編・文化七年刊   〝初秋    絵馬屋額輔    壁に耳ありとはしらず掛物の馬もおどろく秋のはつ風〟    ☆ 文化八年(1811)    ◯『狂歌画像作者部類』抱亭五清画・六樹園編・文化八年刊(〔目録DB〕「日本古典籍総合目録」)   〝額輔 磯川氏、初名郷時雨庵空言、画名嵩濤、号拳々斎。東都赤坂ノ人(狂歌)絵馬屋額輔     壁に耳ありとはしらず掛ものゝ馬もおどろく秋のはつ風〟   〝台女 一名紫満子、東都赤坂ノ人。絵馬屋額輔の妻(狂歌)三条台女〟     ☆ 文化九年(1812)    ◯『万代狂歌集』〔江戸狂歌・第八巻〕宿屋飯盛編・文化九年刊   〝柳を               絵馬屋額輔    遠乗の馬のすそふく春風にひとむちあつる青柳の枝〟   〝秋風を              絵馬屋額輔    壁に耳ありとはしらず掛物の馬おどろかす秋のはつかぜ〟   〝初冬時雨を            絵馬屋額輔    初時雨秋の葉はさぞ傘のしぶ蛇の目さへ色はそひけり〟   〝恨恋を              絵馬屋額輔    やる文を紙屑籠にすてしならたまるうらみはそちらでもしれ〟   〝鳴物に              絵馬屋額輔    琵琶和琴まづそれよりも袖ひきて聞たき物は君があいさつ〟    ☆ 文化十五年(1818)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「浅草 狂歌師・浮世画」〝額輔 号絵馬屋 新堀端 奥田建蔵〟    〈『【諸家人名】江戸方角分』では「絵馬屋額輔」名で記載されている〉    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   (奉納年未詳。画題記さず。絵柄は奴と若衆の踊り)    落款 〝嵩濤筆〔印章「◯」〕〟〝願主 浜野屋喜十郎〟    識語 「柳島妙見堂の額」「嘉永五子年縮図」
   『武江扁額集』(奴・若衆踊りの図)嵩濤筆 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)      〈斎藤月岑が柳島妙見堂の嵩濤画を縮写したのが嘉永五年のこと、願主・浜野屋が奉納した年代は不明〉     ☆ 没後資料  ◯「集古会」第十九回 明治卅二年一月 於青柳亭(『集古会誌』明治32年6月刊)    村田幸吉出品 嵩濤筆 福禄寿 真顔賛 一幅    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝額助 絵馬屋額助と落款す、英一翠、又は嵩濤と号す、狂歌師にして、自画讃多し〟     ◯「日本小説作家人名辞書」p754(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝時雨庵主人    松下虎之助、後奥田賀久助と云ふ。時雨庵空言、画賛人、絵馬屋額輔の号がある。画号を嵩濤、英一翠    と称す。江戸赤坂の人、後浅草新堀に住み、質屋を営む。狂歌を節松嫁々に学ぶ。安政元年(1854)正    月二十七日歿、年七十四、赤坂一ツ木浄土寺に葬る。「百安楚飛」(安永八年(1779)刊)「風流仙婦    伝」(安永九年(1780)刊)    の作者〟    〈『洒落本大成』第八巻所収の『百安楚飛』(安永八年刊)、同第九巻所収の『風流仙婦伝』(安永九年刊)は、とも     に時雨庵主人作の洒落本で、挿絵も同一人物で義明なる人とされる。しかし、第八巻の解題によると、この時雨庵主     人は吉原の娥眉庵文祇という人の戯作名であるという。絵馬屋の没年から考えても、これら安永の洒落本の作者・時     雨庵主人が絵馬屋と同人であるはずがない〉    ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   ◇「額輔」の項 p50   〝絵馬屋額輔(初代)、初号時雨庵空言、別号画賛人、画名嵩涛、又英一翠とも名乗れり、東都赤坂の人、    幼名松下虎之助、後奥田賀久輔と改め、浅草新堀に移転して質屋を営めり、狂歌を節松嫁々に学び後ち    轡連の判者となる、安政元年正月廿七日歿す、年七十四、赤坂一ツ木浄土寺に葬る〟     ◇「嵩濤」の項 p107   〝嵩濤、初代嵩谷門人、通称奥田賀久輔、初号英一翠、狂歌師にして絵馬屋額輔、又、画賛人と号す。    (初代額輔を看よ)〟    ◯『浮世絵師伝』p107(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝嵩涛    【生】天明元年      【歿】嘉永七年正月廿七日-七十四    【画系】初代嵩谷門人か  【作画期】文化~嘉永    奥田氏、本姓松下氏、俗称虎之助、後ち賀久輔と改む、一蝶の画風を慕ひて、自ら英一翠と号せり、又    別に拳々斎・虎風堂・画賛人等の号あり、狂歌を朱樂菅江に学び、初め狂名を時雨庵空言といひ、後ち    絵馬屋額輔と称す。    赤坂一つ木の商家に生れしが、後年奥田氏を冒して、浅草米廩書替役人の株を購ひ、浅草新堀端に住せ    り。墓は芝伊皿子証城寺にあり〟  ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)   ◇「夷曲同好続編筆者小伝」p456(昭和六年九月稿)   〝絵馬屋額輔 幼名松下虎之助、改奥田健蔵、赤坂人、移新堀端、業典舗、従節松嫁々、安政元年正月廿          七日没、享年七十四、葬一ツ木浄土寺、狂歌作者部類曰、磯川氏、初号時雨庵空言、画名          嵩涛、号拳々斎〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「芝区」證誠寺(高輪台町二八)真宗本願寺派   〝絵馬屋額輔(狂歌)初代、通称奥田賀久輔、初代北斗庵の兄にて若年より文芸を好み、また嵩谷の門に    入り画名を嵩濤といふ。狂歌は朱楽菅江を師とし、老後六樹園と深く交り名声世に聞ゆ。嘉永七年一月    二十七日歿。年七十四。英叟院釈一翠居士。      辞世 麻衣能身伝来ませと呼れけり馳走はしら受黄泉の客〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    〈嵩濤名の作品はなし。絵馬屋額輔一世名では四点収録されているが、作画は二点〉    作品数:2点    画号他:額輔・絵馬屋額輔一世・画賛人    分 類:狂歌1・雑記1    成立年:文政13年(1点)        嘉永6年 (1点)