Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すうし さわき 佐脇 嵩之浮世絵師名一覧
〔宝永4年(1707) ~ 安永1年(1772)7月3日・66歳〕
(英一水参照)
   ☆ 明和七年(1770)    ◯『古今諸家人物志』「英画」〔人名録〕③47(奥村意語編・明和七年十一月刊)   〝一蝶先生門人 古先生北窗翁也    門人  一翠斎  甚蔵    姓佐脇 名嵩之 字子嶽 号東宿        実名道賢 号果々観 東都人。画を人の為に施す。居東都駒谷〟    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯『増訂武江年表』1p190(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「安永元年」)   〝七月六日、画人佐脇嵩之卒す(六十六歳。名道賢、称甚臓。浅草誓願寺中称名院に葬す。初代英一蝶の    門人にして、始めは一水と云へり。嵩谷はこれが門也)〟    〈明和から安永への改元は十一月二十五日、従って七月六日ば明和九年にあたる〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「英氏系図之略」    ◯『浮世絵類考追考』(大曲駒村校訂)  〝一蝶晩年の門人也、姓佐脇、名道賢、字子岳、號果々観、一號中岳堂、又東宿、後に嵩之と改〟    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②261(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝佐脇嵩之、名道賢、字子嶽、号果々観、明和九年七月三日、誓願寺中称名院〟    ◯『近世逸人画史』(無帛散人(岡田老樗軒)著・文政七年(1824)以前成稿・『日本画論大観』中)   〝嵩之 佐脇氏、名は道賢、字は子嶽、杲々観と号す、画を英一蝶に学ぶ〟    ◯『続諸家人物志』(青柳文蔵編・北沢貞助 文政十二(1829)年七月刻成)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝佐嵩之    名ハ嵩之、一名ハ道賢、字ハ子嶽、東宿ト号シ、佐脇甚蔵ト称ス。江戸ノ人。英一蝶ノ門ヨリ出テ、又    一家ヲナス。明和中ニ七十余ニシテ歿ス〟   ◯『一蝶流謫考』〔続燕石〕①345(涼仙老樵(山東京山)編・天保八年八月成立)   (「一蝶家譜之略の項」)   〝一舟門人一水【後嵩之と改、本姓佐脇、名直賢、字子岳、昇々観、中岳堂、東宿、一翠斎の諸号あり、 俗称甚内】〟    ◯『古画備考』四十四「英流」下p1933(朝岡興禎編)   ◇「英流」系譜 下p1933   〝一蝶晩年門人佐嵩之、始嵩指、始一水、佐脇氏名道賢、字子岳、号果々観、称甚蔵、又有中岳堂、東宿、    一翠斎等号    明和九年七月六日(添え書き「イニ二日」)歿、年六十六、葬浅草誓願寺中称名院、遺跡志    右一蝶先生門人、施画為人、居東武駒谷、古人物氏
  ◇「英流」系譜 下p1935
   「英流」(英一蝶系譜)佐脇嵩之 或嵩指ニ作ル、一蝶門人〟    ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年(1854)序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇佐脇嵩之([31]巻十之五 雑家 93/108コマ)   〝道賢 姓詳ならず 佐脇氏 名は道賢【或は直賢に作る】字は子嶽嵩之と号す はじめ一水といへり     果々観【或は昇々観に作る】中岳堂 東宿 一翠斎 春窓翁等の号あり 通称甚蔵【或は甚内につくる】    一蝶信香【或は一舟信種】門人 明和九年七月三日【或は六日】死 年六十六【或は七十余】「増補近    世逸人画史 巻上」云 嵩之 名道賢 字子嶽 果々観と号す 佐脇氏 画を英一蝶に学ぶ明和九年七    月三日卒 浅草誓願寺中称名院に葬る。    (以下『江都名家墓所一覧』『浮世絵類考追考』『一蝶流謫考』『続諸家人物誌』記事省略 上掲参照)  ◯「今昔名家奇人競-歌林文苑雅人遊客」(番付 快楽堂 刊年未詳)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝鳥獣 佐嵩之/精画 岡野石圃〟    〈一蝶門の嵩之と南画風で文政頃の画人石圃とが対になる理由が分からない〉  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪182(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「英一蝶系譜」     〝(英一蝶)門人 嵩之    【本姓佐脇、名道賢、字子岳、初名嵩椿、又英一水、号果々、観中堂、東窓翁、一翠斎等号ス、俗称勘    蔵、誓願時中称名院ニ葬ス。一蝶晩年ノ門人也】〟    ☆ 明治十四年(1881)  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』(内務省博物局 明治十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品(18コマ/71)    佐嵩之画 秋海棠 画扇 一本         巡礼  画扇 一本〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p425(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝佐脇嵩之    名ハ道賢ト云フ、字ハ子嶽、東宿、又果々観、中岳堂、一翠斎、幽篁亭トノ号アリ、通称甚藏、一蝶ノ    門ニ入テ修学シテ一家ヲ為ス、明和九年七月三日歿ス、年六十六〟    ◯『浮世絵師便覧』p241(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝嵩之(スウシ)    英一蝶門人、佐脇氏、名は道賢、始め嵩椿、又英一水、果々観、東窓翁、一翠斎等の号あり、俗称勘蔵、    明和九年死、六十六〟    ◯『名人忌辰録』下巻p21(関根只誠著・明治二十七(1894)年刊)   〝佐脇嵩之 一翠斎    名道賢、字子嶽、通称甚蔵、号果々観、又東窓翁。初代英一蝶の門人。安永元辰年七月三日歿す、歳六    十六。浅草誓願時地中称名院に葬る〟    ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『高名聞人/東京古跡志』(一名『古墓廼露』)(微笑小史 大橋義著 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(104/119)   〝佐脇嵩之 (浅草)誓願寺中称名院    かの名高き嵩谷が師たりしほどの画伯にて、着色物などには頗る佳作ある人なりが、是も今当寺に無し、    或は焼けしならんとも云ふ〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(181/218コマ)   〝佐脇嵩之    初の名は道賢 字は子嶽 通称甚内おいふ 一水・東宿・果々観・中岳堂・一翠斎・幽篁亭等の号あり    江戸の人なり 英一蝶の門に入りて画法を研究し 之れを能くす 彼の狩野派の画法は此人に至りて一    変し 稍浮世画に近けり 明和九年七月三日没す 年六十六 浅草誓願寺中称名院に葬る(扶桑画人伝    文鳳堂雑簒 諸家人物志 鑑定便覧)〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』p106(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝佐脇嵩之、名は道賢、字は子嶽、通称甚蔵、中岳堂、幽篁亭等の別号・あり、江戸の人、初め一蝶の門    に学び一水と号せり、明和九年七月三日歿す、年六十六。(一水を看よ)〟    ◯『浮世絵師伝』p106(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝嵩之    【生】宝永四年(1707)  【歿】安永元年(1772)七月三日-六十六    【画系】初代一蝶門人   【作画期】元文~明和    佐脇氏、名は道賢、字は子岳、俗称勘(或は甚とす)蔵、初め英一水・嵩椿等の号を用ゐ、後に果々観    ・東窓翁・一翠斎・中岳斎・中岳堂・観中堂東宿・幽篁斎・幽篁亭等数号あり。浅草誓願寺中称名院に    葬る〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永元年(十一月二十五日改元)壬辰」(1772) p127   〝七月三日、佐脇嵩之歿す。行年六十六歳。(英一蝶門人にして一翠斎・果々観・東窓斎等の号あり。)     ◇「安永六年 丁酉」(1777) p133   〝七月、墨江武禅・高嵩谷・流光斎・蔀関月・桂宗信の挿絵に成る『狂歌ならびの岡』出版〟    〈『狂歌ならびの岡』を「日本古典籍総合目録」は『狂歌奈良飛乃岡』(仙果亭嘉栗編)とする〉