Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すうけい こう 高 嵩渓浮世絵師名一覧
〔宝暦10年(1760) ~ 文化14年(1817)4月7日・58歳〕
 ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『増訂武江年表』1p221(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「天明の頃名家」として)   〝画家 宋紫石、嵩谷、嵩渓、芙蓉、山興(桜氏)、秋山(桜井氏)〟    ☆ 享和三年(1803)    ◯『増訂武江年表』2p24(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (享和三年・1803)   〝七月、高嵩渓信宜、猩々舞の図を画く、浅草観音堂の外陣に掲ぐ〟     ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   ◇享和三年(1803)七月奉納   (画題記さず。ただ月岑の『武江年表』享和三年(1803)七月の記事には「猩々舞の図」とある)    落款 〝享和三年癸亥七月穀旦 高嵩渓 藤原信宜図〟    識語 「右、同〈*「浅草寺観音堂所掛」〉」「藤原信宜」「睡雲子」    〈月岑の識語は落款の印章〉
   『武江扁額集』「猩々舞の図」高嵩渓図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    ☆ 文化六年(1809)    ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   ◇文化六年(1809)六月奉納   (画題記さず。絵柄は弁慶、安宅の関にて勧進帳を読み上げる場面。◎は判読不能文字)     落款 〝文化己巳林鐘 高嵩渓謹図〟    識語 「柳島法性寺妙見堂 横◎◎◎額ナリ、人物丈一尺余モアルベシ」    「戌 十一月二日冬至謁祠摹之」    「弁慶ヨリ番兵ノ◎◎意味◎◎愚筆ニ写シ得ザレバ、ソノ形ノミヲアラハセリ」    〈戌は文久三年(1863)〉
   『武江扁額集』(勧進帳を読み上げる弁慶の図)高嵩渓図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    ☆ 文化十四年(1817)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「両国 画家」〝嵩渓 嵩谷門人跡次(ママ継) 去々斎 字信宜 同居 高久(名空欄)〟〈高嵩谷と同居〉    ☆ 没後資料    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③284(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「英一蝶系譜」〝(一水門人)嵩渓宣【〔傍注〕宜カ】信〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」
   「英一蝶系譜」〝(英一水(高嵩之)門人)嵩渓宣信〟〈名前のみ〉    ◯『貴賤上下考』〔未刊随筆〕⑩153(三升屋二三治著・弘化四年(1847)序)   〝一蝶が極メ両家より出す    嵩谷の婿に沢嵩渓、後に高を名のる。同門人に観嵩月とて、両人その流儀の流を汲む、嵩谷没したる後、    一蝶の極メ札は両家より出す、一蝶流は英を名乗る門人あれども、みな嵩谷が門弟なり、英一蜂、同一    蛙と、その外英を唱へる者数多あり〟    〈高嵩谷は文化元年没〉     ◯『古画備考』四十四「英流」(朝岡興禎編)   ◇「英流」系譜 下p1934   〝(高嵩谷門人)嵩渓
  ◇「英流」系譜 下p1935
   「英流」(英一蝶系譜)〝嵩渓 嵩谷門人ニテ、婿養子トナル、文化十四年四月七日歿、五十六〟   ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪182(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「英一蝶系譜」〝(高嵩谷)男 嵩渓【名信宣、可復、号玄々斎、煙竜舎、睡雲子、五十八歳ニテ葬ス】〟    ☆ 刊年未詳  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (三段目 西)   〝前頭 高嵩渓  同 高嵩香  同 蔀関月  同 加藤文麗  同 東牛蘭香〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』内務省博物局 明治十五年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品(18コマ/71)    高嵩渓画 霞桜 画扇 一本〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯『香亭雅談』上p27(中根淑著・明治十九年(1886)刊)   〝閣中、更に大額有り、散楽猩々舞を写す、高嵩渓の製する所なり。一梨園の説に曰く「図中の人物、姿    勢服章皆可なり、其れ議るべきは便面のみ、此の図、猩々乱舞を為し、平素舞ふ者と同じからず、乱舞    の時、執る所の便面、数圏を連写す、中に花卉を画くを例と為す、是独り然らず、即ち其の小疵なり」    と、知らず果然か否かを〟(30/40コマ)    〈享和3年(1803)浅草寺に寄進された嵩渓画「猩々舞の図」に関するエピソード。ある芸人がこれを評して、容姿装束す     べて申し分ない、が、ただ一つ中啓(扇面)の模様が例と異なり玉に疵だと言ったとか。しかし編者・中根淑はこの見     解に対して果たしてそうかと疑問を呈している。斎藤月岑の『武江扁額集』所収の模写をみると、確かに扇面の模様     は花卉図を連ねたものではなく流水である。中根淑の疑問とは、歌舞伎で使う中啓はなるほど花卉模様だが、能のも     のはそれに限らないというところから出てきたのだろう〉    ◯『浮世絵師便覧』p241(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝嵩渓(ケイ) 嵩谷の男、名は信宣、玄々斎、煙龍舎、睡雲子等の号あり、死せし年五十八〟    ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ◯『浮世画人伝』p17(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「英一蝶系譜」〝嵩渓 名宜信、享和三年、浅草観世音エ猩々ノ絵馬ヲ納ム〟    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩渓、名は信宜、字は可復、玄々斎、煙龍舎、睡雲子、寉翁等の数号あり、文化十四年四月七日歿す、    年五十八〟    ◯「集古会」第七十二回 明治四十二年(1909)三月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻三 明治42年9月刊)   〝吉田久兵衛(出品者)花月帖 和歌、俳句、狂歌の短冊其他画賛等を集めたるもの    種彦 文晁 抱一 嵩渓 鵬斎短冊張交 一幅〟  ◯『浮世絵師伝』p105(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝嵩渓    【生】宝暦十年 (1760)  【歿】文化十四年(1817)四月七日-五十八    【画系】初代嵩谷の次男   【作画期】寛政~文化    高氏、名は信宜、字は可復、玄々斎・煙龍舎・睡雲子等の号あり〟    ◯「金龍山景物百詩」(二)(文久仙人戯稿 『集古』所収 昭和六年九月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション『集古』辛未(4) 9-10/13コマ)より収録)   (※ 返り点と送り仮名は省略)   〝猩々乱舞額 高嵩渓筆、此図世間に其の便面を議(そし)る者有り     猩々乱舞図 彩色凝其美 或拠看人眼 非難時入耳〟〈便面とは顔を隠すもの、この場合は扇〉  ◯『浮世絵年表』p169(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「享和三年 癸亥」(1803)   〝此年、高嵩渓信宜、猩々舞の図を画きて浅草観音堂に掛く〟    正月、北尾重政の『絵本三鼎倭孔明』、       山東京伝(北尾政演)の『奇妙図彙』、       葛飾北斎の『絵本小倉百句』       歌川豊広・歌川豊国両人の画に成れる『御伽かのこ』出版。    六月、北尾重政の『絵本江戸桜』、       柳々居辰斎の『新撰狂歌五十人一首』出版。    十一月、大阪の耳鳥斎の『かつらかさね』出版〟    △『増訂浮世絵』p82(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝嵩渓    嵩谷の門人中の優れたもので、名は宣信といふ。享和三年に浅草観音堂に猩々の絵を納めて有名になつた〟    〈名前の表記が四通りある。宣信・宜信・信宣・信宜、享和三年の猩々の絵(扁額)の署名は、斎藤月岑によれば、「信宜」     なのだが。その月岑にして『増補浮世絵類考』では「嵩渓宣信」となっている。『原色浮世絵大百科事典』は「信宜」とする〉