Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すけよ にしかわ 西川 祐代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」  ☆ 宝暦十年(1760)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(宝暦十年刊)    西川祐代画『絵本軽口恵方謎』西川祐代画(「日本小説年表による」)    ☆ 宝暦十一年(1761)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)    西川祐代画    『絵本長柄川』二巻 武村祐代画 野田藤八板    『絵本初音森』二巻 西川祐代画 又 武村祐代◎筆 大津屋源兵衛板    『絵本恵方遊』一巻 西川祐代画(祐信画譜に依る)    『軽口笑顔草』一巻 西川祐代画(祐信画譜に依る)    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(宝暦十一年刊)    西川祐代画『絵本初音森』菊屋板    ☆ 宝暦十二年(1762)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵本(宝暦十二年刊)    西川祐代画『絵本御代春』二巻 西川祐代画    ☆ 宝暦十三年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(宝暦十三年刊)    西川祐代画 御代春』二巻 西川(武村)祐代画 幽篁軒 大津屋源兵衛板         (本書は菊屋喜兵衛にて『絵本御伽揃』四巻に入る)    ☆ 明和頃(1764~1771)    ◯『噺本大系』第十七巻「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(絵入本)(明和頃刊)    西川祐代画 『新軽口恵方宝』奥付「皇都 画工 花月亭祐代(壺印)」菊屋板     西川祐代画カ『新軽口初商ひ』(画工名なし)菊屋板〈画工名はないが画風から祐代とする〉    ☆ 天明二年(1782)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    花月亭画『絵本卒鎧玉の勢』二巻 花月亭画 竹野屋長兵衛板    〈「日本古典籍総合目録」には見あたらない〉     ☆ 天明七年(1787)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    西川祐代画『絵本千代鏡』二冊 西川祐代画(祐信画譜による)    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    西川祐代画『放気祭礼』西川祐代画    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(刊年未詳)    西川祐代画『絵本花乃香』墨摺 半紙本 三冊 序「午の春 行長好述」    ☆ 没後資料    ◯「西川祐信画譜」(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)九月刊)   (『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇西川祐代(40/53コマ)   〝宝暦末年頃の絵本に「皇都画工花月亭祐代」と署したるもの数冊あり、此祐代といへる名、浮世絵師    系伝書中には見当たらずといへども、西川祐信の門派たることは、其筆画及び其名其印章等によつて    知り得べきなり、其絵本の出版元はいづれも祐信の絵本数十種を出版したる京都寺町通松原下ル町の    菊屋喜兵衛なり。    祐代の氏名没年等は未だ詳かならず、或人は此祐代を女ならんと云ひしが、其筆蹟を見るに男らしく、    又『絵本千代鏡』の自序に「四方の民きみにぞなびくあしはらの水穂の国は常盤かきはに敷島の道も    いやさかへゆく御代の例をうけてつたなき言葉にても児女の手すさびに教訓ともなるべきものもやと    書肆机のかたはらに座して乞ふ予も其意にもとづきて云々」とあるなどを見るも女にてはあらざるべ    し〟  ◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝祐代    【生】  【歿】  【画系】祐信門人  【作画期】宝暦~天明    京都の人、西川氏、花月亭と号す、画風祐信の特徴を帯びたり、而して、其名の女性的なると、作品の    年代より画く所『絵本初音森』(宝暦十一年版)・『栄本千代鏡』(天明七年版)其の他尚ほ数種あり。    推想すれば、或は祐信の女なりしやうにも思はるれど如何にや〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦一一年 辛巳」(1761)p115   〝正月、武村祐代(祐代は西川祐信の門人にして、姓を西川ともいひ、花月亭と号せり。)の『絵本長柄    川』『絵本初音森』『絵本恵方謎』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は『絵本恵方謎』を宝暦十年とする〉     ◇「宝暦一三年 癸未」(1763)p117   〝正月、西川祐代の『絵本御代春』出版。    七月、西川祐代の挿画に成れる『女今川姫鑑』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は『絵本御代春』を宝暦十二年刊とする。また、『女今川姫鑑』は東京学芸大学附属図書館     「望月文庫往来物目録」によると西川祐信画である。宝暦十三年刊は同じ〉    △『増訂浮世絵』p75(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝西川祐代    祐信の門人であらう。花月亭と号して、宝暦の末に絵本を数種画いて居る。皇都画工花月亭祐代と落款    しものがあるし、その絵本の出版元は、祐信の絵本を多く出した京都寺町通松原下ル町の菊屋喜兵衛で    あるから、祐信門であることは疑ない〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:9点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:西川祐代・武村・花月亭・花月亭祐代・武村祐代    分 類:絵本7・咄本3    成立年:宝暦10~12年(4点)        天明7年(1点)