Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すけため かも 賀茂 祐為浮世絵師名一覧
〔元文4年(1739) ~ 享和1年(1801)6月17日・63歳〕
 ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    梨本祐為画『職人尽発句合』二巻 梨本祐為画 五升菴瓦全編 閑田子蒿蹊序 五升菴蔵板    ☆ 没後資料  ◯「西川祐信画譜」(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)九月刊)   (『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇梨木祐為(41/53コマ)    (書画人名伝の類には西川祐信の門派とせず)   〝京都下鴨の神官なり、祐之の孫(祐之は享保九年正月廿九日没)正四位下に叙し上総介に任ず、幼時    より歌を好みて冷泉大納言為村の門に入り教を受け、精力無比、少より老に至るまで其詠ずる所の歌    既に十万首に近し、嘗て朝より暮に至るまで千首を作りて住吉宮に奉納し、斯の如くすること二回、    又図画を善くして、最も風致あり、遂に一家の風をなす、世に自画賛のものあり、大に賞す、享和元    年六月十七日卒す、年六十三、諡して源光院と曰ふ、著書ありといへども家に蔵して世に流布せず、    故にこゝに之を挙げず(続近世叢語、野史、三十六家集略記)    然れども、此梨木祐為が西川自得叟祐信の門人なりしといふ事は、祐為の自記にあり、寛政九年春発    行の『職人尽発句合』といへる大本二冊は、前篇に百二十八種の職人を描きて発句合となせしものに    て、其絵は悉く梨木祐為の筆画なるが、其自跋に曰く     我わらは 心に西川自得叟の画風をしたひ 手間のひま/\ 彼翁の筆を写す事 もはらとせしか     ば 父母命じて この門に入しは九つの年秋になん 絵本を一巻ばかりならひて 翁にわかれぬ     ことかたによりて学ばむも本意なかれば 筆をうちおきしに 五升庵の瓦全の職人尽の発句をえら     びて これに今様の絵をそへよと こふにまかせて(中略)人わらはれなる画に奥書をそへ侍りぬ       寛政八のとしの秋                鴨のあかたぬし(祐為之印)    祐為は享和元年に六十三歳にて没せしとすれば、元文四年の生れにして、其九歳の時といへば延享四    年なるべし、面して西川祐信は其四年後の宝暦元年に没せしなれば「翁にわかれぬ」とは、祐信の遠    逝去をいへるなるべし「ことかたによりて学ばむも本意なければ」とは他派の画家を師とすることを    快とせざりしを云ふならん、されvば、祐為は土佐派にあらず、又其他の画流にもあらざること知る    べし、尚次頁に掲出せる箔打の画を見ば、自得叟の亜流たること明かなるを得べし     但し祐為の祐は、祐信の祐にあらずして、祖父祐之の祐なるべし〟    ◯『浮世絵師伝』p107(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝祐爲    【生】元文四年(1739) 【歿】享和元年(1801)六月-六十三    【画系】祐信門人    【作画期】宝暦~寛政    梨本氏、京都下鴨の神官、正四位下に叙し上総介に任ぜらる。歌をよくし画に巧みなり、寛政九年版    『職人尽発句合』は彼が筆に係る〟    ◯『浮世絵年表』p161(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「寛政九年 丁巳」(1797)   〝正月、梨本祐為の画ける『職人尽発句合』出版〟    〈賀茂祐為は大修館の『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の項目立てに従った〉     ◇「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801)p166   〝六月、梨本祐為歿す。行年六十三歳。(祐為は京都下鴨の祠官にして和歌に名あり。絵は西川祐信に学       び、寛政九年出版の五升庵瓦全の編『職人尽発句合』の挿画は実に祐為の画くところなり)〟    △『増訂浮世絵』p75(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝梨本祐為    祐信晩年の門人で、京都下鴨の神官である。正四位下に叙し上総介となる。歌をよくし十万の詠歌があ    ると称せらる。絵は風韻に富み、自画賛のものがあるといふ。享和元年六月六十三歳で没した。寛政九    年春発行した職人尽発句合は百二十八人の職人を画いて居るが、祐為の筆である。序文に九つの時に祐    信に入門したとある。そうすれば丁度延享四年の入門で、その後四年ばかりで祐信は没したのである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    賀茂祐為画    作品数:22点    画号他:鴨祐為・賀茂・梨木・鴨のあがた主・梨木祐為・賀茂祐為・祐為・鴨のあかた主    分 類:和歌17・歌集2・俳諧1・紀行1・歌学1    成立年:安永9~10、天明6、寛政9・11~13    〈二十二点中、作画は五升庵瓦全の編集になる俳諧本『職人尽発句合』のみ。寛政九年(1797)の刊行で、署名は「鴨     のあかた主」である〉