Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すいほういつじん 酔放逸人浮世絵師名一覧
(北尾重政・勝川春亭参照)
 ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻収覧稿』   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)    角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの  ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯『黄表紙總覧』後編(享和四年刊)    北尾重政画    『作者胎内十月図』   〔北尾重政画〕  「山東京伝戯作」  鶴屋板    『江戸砂子娘敵討』   〔北尾重政画〕  「京伝作」     鶴屋板    『新研十六武蔵坊』   〔北尾重政画〕  「馬琴作」     鶴屋板    『五人拍鄙物語』    〔北尾重政画〕  「曲亭馬琴作」   鶴屋板    〔絵本漢楚軍談〕  奥付「東都檀画 北尾紅翠斎〔北峰・紅翠斎〕鶴屋板    『七色合点豆』  絵題簽「北鄒酔飽人図画」「山東京伝戯作」  蔦屋板    『敵討弐人長兵衛』絵題簽「北鄒酔飽人図画」「曲亭馬琴作」   蔦屋板    『松林木弐階奇談』    北尾重政画   「曲亭馬琴作」   蔦屋板    ☆ 文化二年(1805)    ◯『黄表紙總覧』後編(文化二年刊)    北尾重政画    『復讐煎茶濫觴』   〔北尾重政画〕  「山東京伝作」鶴屋板    『父母怨敵現腹鼓』  〔北尾重政画〕  「東子作」  鶴屋板    〔爰有身成金言〕   〔北尾重政画 ・ 曲亭馬琴作  鶴屋〕    『残灯奇譚案机塵』署名「絵師北鄒酔放人」「京伝戯作」 蔦屋板    ☆ 文化三年(1806)    ◯『黄表紙總覧』後編(文化三年刊)    北尾重政画    『敵討両輌車』前編   〔北尾重政画〕  「山東京伝作」 鶴屋板    『敵討両輌車』後編   〔北尾重政画〕  「山東京伝作」 鶴屋板    『敵討鼎壮夫』前編   〔北尾重政画〕  「馬琴作」   鶴屋板    『敵討鼎壮夫』後編   〔北尾重政画〕  「馬琴作」   鶴屋板    『敵討雑居寐物語』前編 〔北尾重政画〕  「馬琴作」   鶴屋板    『敵討雑居寐物語』後編 〔北尾重政画〕  「馬琴作」   鶴屋板    『大師河原撫子話』前編 「酔放逸人画」  「馬琴作」   鶴屋板     〈絵題簽に「酔放逸人画」とあり、北尾重政画とする〉     『大子河原撫子話』後編  北尾重政画   「馬琴作」   鶴屋板    『敵討春告鳥』前編   〔北尾重政画〕  「眉寿亭主人作」鶴屋板     〈天明四年板『復讐二葉松』の再刻本。次書『敵討春告鳥』の前編〉    『敵討春告鳥』後編   〔北尾重政画〕 序「眉寿亭」   鶴屋板    『絵本漢楚軍談』     北尾重政画   「曲亭馬琴作」 鶴屋板     〈文化元年刊の下編。跋文に「北尾の某をかたらひくハしうその形を画きたれば」から北尾重政画の作画とする〉    『北国三勇士伝』    〔北尾重政画〕  「馬琴作」   板元不明    ☆ 文化四年(1807)    ◯「合巻年表」〔早稲田〕(文化四年刊)     北尾重政画    『敵討鵆玉川』  署名なし 絵題簽「酔放逸人画」山東京伝作・蔦屋板    『敵打岡崎女郎衆』署名なし 絵題簽「酔放逸人画」山東京伝作・鶴屋板                  袋入本「酔放逸人画〔聞鶯〕印」    ☆ 文化五年(1808)    ◯「合巻年表」(文化五年刊)     北尾重政画    『敵討記乎汝』  画 酔放逸人 六樹園作・蔦屋板〔東大〕    『鼓草花の仇討』 北尾紅翠斎画 十返舎一九作〔目録DB〕    『珍説飛敵討』  酔放逸人画  市二三作  〔目録DB〕    ☆ 没後資料    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1394(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝北尾重政 翠斎花藍、文政二年二月卒、八十一歳、根岸に住せり、浮世絵中の高手也、武江年表
   初名太郎吉、又改久五郎、後称佐助、晩住下谷金杉裏方【亀田鵬斎北隣】文政三年二月廿四日歿、年八    十三、父者、横山町二丁目、書肆須原屋三郎兵衛トテ、紀州人、通町須原屋二男の家也、本姓ハ、北畠    氏ナルヲ、重政貴姓ト等キヲ憚リテ、今ノ氏ニ改ム、若年ヨリ書画ヲ好ミ、別ニ師トセシ方モ無ク、板    本ニテ、書画トモニ学ベリ、隣町ニ鱗形屋三左衛門ト云ル書林アリ、コレ往年、草双紙ヲ多ク板行セシ、    鱗形屋孫兵衛ノ本店也、暦問屋ノ株ヲ持チ、自ラ暦ヲ書シナリ、重政モ十八歳許ノ頃、慰ニ暦ヲ書シガ、    三左衛門ガ年功ニハ及バザリシ、然ドモ其後打続テ書シ故、後ニハコレニ続者ナク、イヅレノ暦モ、皆    書クコトニナリテ、八十三歳ノ暦モ、其前年マデ書シホド、壮健ナリシ也、画ハ暦ヨリ後ニテ、其頃ノ    草双紙ノ画、アマリニ拙シトテ、上方ノ何某ガ画ケル本、当地ニ下ル毎ニ、称美シテ其画風ヲ慕ヒ【坦     考橘守国ナルベシ】初テ草双紙ヲ画シガ、其濫觴也、書画トモニ、謝物ナシニ書シ故、共ニ上達シテ、頼    ミ来ル者漸多シ、性商売ヲ好マズ、志ス所ハ、閑地ヲ卜シテ、終日書画ニ耽シト也、両親存生ノ時ナリ    シガ、家業ヲ弟ニ譲リテ、大伝馬町三丁目、井筒屋ト云扇子屋ノ裏ヘ、居ヲ借リテ退ケリ、其後其所ヘ    尋参候所、至テセバキ長屋ニテ、畳ハ一畳計ニテ、其余ハ筵ヲシキ、書籍取散シ、一畳ノ所ニ机ニ倚テ、    物書キ居候、竈ハ一竈ニテ、全ク塗モ調ハザルニ、上ヨリ縄ヲ下ゲテ、土瓶ヲ釣レリ、食事ハ本宅ヨリ、    母自ラ搬ビシト也、板下ノ書画、次第ニ行ハレシ故、後ニハ所々ノ書林ヨリ、頻リニ頼ミ、手代下男ナ    ドヲ遣シ置、平常ノ雑用ヲ足サセ、争テ請ヤウニナリ、能宅ヘウツリ、賑ヤカナル所ニ転宅シ、日夜酒    肴ヲツラネ、元ノ閑居ノ志モナカリシ也、門人モ多く出来、他門ニモ、勝川春章ナド似顔ハ能クセシカ    ド、画法ハ届カザル所アリシ故、常ニ親ク交リテ、重政ノ指図ヲ受ク、石燕ノ弟子、喜多川歌麿ハ、弟    子同前也、京伝ハ古キ弟子ナレドモ、画ハスグレズ、南畝ヲ師トシテ、オカシキ噺ナドヲ作リテ、重政    ニ聞セシ也、今ノ北斎、鍬形紹真、窪俊満皆此門ヨリ出、没後紹真セワイタシ、北尾ノ名跡ヲ、外方ヨ    リ立サセ候、私当所金杉ヘ引込候ヲ、深ク羨ミ候テ、其後鵬斎ノ隣家ヘ引越候、是旧来ノ志也、妻ト二    人計ニテ候シ、近来妻没シテ後ハ、独居ナリシガ、病中ニモ、弟子同様ノ人、介抱ニ参リ、長煩モ致サ    ズ果ラレ候、辛未六月一日、江川八左衛門話、
   坂本ノ裏通リ、鵬斎ノ故居ト雨花庵ノ間ニ、石稲荷ト云ル社アリ、其幟ヲ重政書リ、      文化十四載丁丑二月、酔放逸人北花藍書     楷書ニテ、書法老壮ニシテ、甚得タリ、今社傍ノ百姓ニ預リ置也
   (千虎補)[署名]「北尾紅翠斎画」[印章]「紅」(白文半円)「翠」(朱文半円)    (補)[署名]菜花告天子紙立淡采 重政筆[印章]「(二字未詳)之印」(白文方円)〟    〈「【坦考橘守国ナルベシ】」この注記をした「坦」とは『古画備考』が引用する『皇朝名画拾彙』の著者、檜山坦斎     のことであろうか。岩佐又兵衛の項参照。「江川八左衛門」は彫工。その談のなった「辛未」とは明治四年(1872)で     あろうか〉    ◯『浮世絵師伝』p105(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝酔放逸人 重政及び春亭の別号〟