Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅうちょう たまがわ 玉川 舟調浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
   ☆ 享和元~二年(1801~02)    ◯『一筆斎文調』(「早稲田大学演劇博物館所蔵 芝居絵図録1」・1991年刊)   〝一筆斎守氏文調子は、石川幸元叟を師として倭画をよくし、又みづから浮世絵を好てわざをぎの人の面    を写す事きはめて妙なり。そのかみ奥村鳥居などが丹画漆画といひしも、紅粉ゑに押移たる、世に守氏    生れ出て、あらたにきめ出しといふことを工夫し、奉書にすりしより、さながら戯場の舞台にあるをみ    るが如し。百吐一瓢かたち芸ともいかで此筆には及べきと思はる。栢莚か後の五粒盛なる比は、是をよ    く肖せたれば、実に木場の親玉が筆の親玉かとわきがたきまでにて、暫の篠塚がゆるぎ出す御神輿には    足利の足を空にして迯るかと思はれ、景清が清水のさつたを信仰するせりふには右幕下のなさけもをの    づからしらる(数字空白)める所作の手のこまやかなるも画中にみゆ。かゝる妙手なりしも己が号の一    筆を残して七とせ先、黄なる泉におもむき今は釈尊閻王の似顔かく仏画師となりぬるぞかなしき。扨こ    たみその未亡人の刀自、門葉の文康舟調など聞ゆる人々追福のいとなみせんとて、楊柳橋辺の万発楼に    水無月十二日を卜し、知己の名だゝる画家を請し席画を催し、諸君子をねぎらひ、且は墨水の流に暑を    さけ、かはほりの風のまにまに文調が噂なし玉はらば、大乗妙典のくりきにもまさらましと催主のもと    めに応じてしるすことゝなりぬ                                            尚左堂俊満      かきのこす筆の似顔の七へん化早かはりなるきのふけふかな〟          (摺物の上部には、当日の席画に参加したであろう絵師の絵があって、それぞれに次の落款が記されている)         「豊廣画・堤孫二筆・豊国画・春秀蝶・寿香亭目吉筆・画狂人北斎画・歌麿筆・雪旦・春英画」       〈この摺物は文調の七回忌に出られたものだが、年記がないので年代が分からない。それでも北斎が「画狂人」を名乗     っていることから、ある程度推定が可能のようで、『浮世絵大事典』の項目「一筆斎文調」は「享和元年~二年(18     01~02)頃のもの」としている。この七回忌は六月十二日(文調の忌日か)柳橋の料亭、書画会で有名な万八楼で行     われた。この摺物から、文調の姓は守、石川幸元は師、文康・舟調は門人であることが分かる〉    ☆ 享和三年(1803)    ◯『黄表紙總覧』後編(享和三年刊)   (棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年)    舟調画『仇討備前徳利』署名「舟調画」「馬光仙作」山口屋    ◯「日本古典籍総合目録」(享和三年)   ◇黄表紙    舟調画『仇討備前徳利』    ☆ 没後資料    ◯『古代浮世絵買入必携』p9(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝玉川舟調    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名〔空欄〕  年代 凡八十年前より百年迄    女絵髪の結ひ方 第八図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵等    備考〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝舟調(シュウチョウ)〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(61/103コマ)   〝玉川舟調【文化元~十四年 1804-1817】其の伝詳ならず、細絵、長絵を画けり〟  ◯「集古会」第百三回 大正四年五月(『集古』辛巳第一号 昭和16年1月刊)   〝三村清三郞(出品者)玉川舟調画 浮絵両国橋〟  ◯「集古会」第百三十七回 大正十一年(1922)五月(『集古』壬戌第四号 大正11年8月刊)   〝三村清三郞(出品者)玉川舟調浮絵 両国夕涼図 一枚〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝舟調 歌麿同時なり門人ならん、玉川とあり、享和三年の出版物にあり〟    ◯『浮世絵師伝』p79(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝舟調    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】寛政~享和    玉川氏、寛政年間に「四季子供遊び」其他の美人画錦絵あり、また享和三年版『仇討備前徳利』に挿画    す、画風長喜に似たり〟    △『増訂浮世絵』p164(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝舟調    玉川舟調と往々署名して居る。版画隆盛期の人で、頗る優れた手腕をもち、当時に多少名を知られて居    る。風流相性鏡、四季子供遊びなどは見るべきものである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1  画号他:舟調  分類:黄表紙1  成立年:享和3年   (一点は上掲『仇討備前徳利』)