〔秋〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   秋栄(しゅうえい)〔三代目堤等琳ノ号〕
   秋月(しゅうげつ)〔三代目堤等琳ノ初号〕
   秋月(しゅうげつ)〔等船ノ晩号〕
   秋月(しゅうげつ)〔吉橋熊次郎ト称ス、下総ノ人ナリ、画ヲ雪山堤等琳ニ学ブ、文政九年生ル〕
   秋山(しゅうざん)〔桜井秋山、名ハ雪傑、雪館ノ女ナリ、画法ヲ父ニ学ブ、文化年中〕
   秋琳(しゅうりん)〔勝川春扇、初メ三代目等琳ノ門ニ在リシトキノ号〕
 
 ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   秋栄(しゅうえい)〔堤等琳三世〕
   秋月(しゅうげつ)〔堤等琳三世〕
 
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   秋月(しゅうげつ)〔等琳 二世或は三世なり、月岡氏、俗称吟二、始め秋月、後に雪山、深川斎法橋に叙せらる〕
   秋香(しゅうこう)〔富田氏、明治〕
   秋童(しゅうどう)〔門(ママ)牛斎と号す、安永頃〕〈闇牛斎が正しい〉
   秋峯(しゅうほう)〔筒井年峯門人、辻村又男、後に間野秋岳門、明治六年生〕
   秋艃(しゅうり) 〔十返舎一九の仮名ならんど未詳、文化頃〕
   秋琳(しゅうりん)〔春扇 堤等琳門人の時は春琳、或は秋琳と号す、春英の門に入り、春扇と号す、文政二年頃より
              二代春好となる、登龍斎、可笑斎と号す〕
 
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   秋栄(しゅうえい)〔堤氏、三代目等琳門人、文化〕
   秋月(しゅうげつ)〔三代等琳 初代等琳門人、堤を称す、月岡氏、初め秋月、後雪山と改む、字は雪館、深川斎の号あり〕
   秋月(しゅうげつ)〔堤氏、三代等琳門人、初め等船といひ、それより秋月、後に雪村と改む〕
   秋亭(しゅうてい)〔京都の人、文政初め頃の合羽摺役者絵あり〕
   秋童(しゅうどう)〔闇牛斎と号す、恐らく円志の前名なるべし〕
   秋艃(しゅうり) 〔吉見氏、北馬門人、蜂房(画姓か)蹄斎また蹄亭と号す〕
   秋琳(しゅうりん)〔二代春好 初め三代等琳門人、後ち春英に学ぶ、初め秋琳、文化三年春扇と改め勝川氏を称す、
              別に可笑斎・登龍斎の号あり、文政三年頃二代春好を襲名す〕
  〔遒〕※(よみ)は当館の読み 
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   遒斎(しゅうさい)〔月麿 喜多川を称す、墨亭・観雪斎・遒斎等の号あり〕