〔秀〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   秀麿(ひでまる)〔秀麿ハ喜多川歌麿ノ門人ナリ、文化年中浮世絵ヲ以テ名アリ〕
   秀成(ひでなり)〔合川珉和ノ名〕
   秀葩(しゅうは)〔石川豊信ノ号〕
 
 ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   秀葩(しゅうは)〔石川豊信〕
 ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   秀麿(ひでまる)〔歌麿の門人なり〕
 
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   秀方(ひでかた)〔水野年方の妻かね、明治八年生、東京〕
   秀成(ひでなり)〔赤松亭と号す、天明、寛政頃〕
   秀幸(ひでゆき)〔一枚絵画あり、画風春信に似たり、天明頃〕
   秀麿(ひでまる)〔歌麿門人、喜多川氏、文化頃〕
   秀素(ひでもと)〔藤田氏、赤本あり、享保頃〕
 
   秀月〔しゅうげつ〕 〔望斎と号す、新聞挿絵、明治〕
   秀江(しゅうこう) 〔石燕門人〕
   秀山(しゅうざん) 〔秀山敬順とあり、文化頃〕
   秀蝶(しゅうちょう)〔春川氏、東京愛宕社に祇園会の額あり〕
   秀葩(しゅうは)  〔石川豊信の号〕
 
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   秀丸(ひでまる)〔重広 大坂の人、秀丸斎・秀丸・秀峰等の号あり〕
   秀月(しゅうげつ)〔戸田氏、歌川派、望斎と号す、明治〕
   秀江(しゅうこう)〔鳥山石燕門人、天明〕
   秀斎(しゅうさい)〔暁斎風の狂画を巧みにせり、慶応〕
   秀葩(しゅうは) 〔石川豊信 (日+旦)篠堂・秀葩と号す 前名西村重信〕
   秀隣(しゅうりん)〔大阪の人、鈴木氏、天明〕
 
   秀丸斎(しゅうがんさい)〔重広 大坂の人、秀丸斎・秀丸・秀峰等の号あり〕
  〔洲〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   洲勢(しゅうせい)〔芳洲門人、歌川氏〕
  〔舟〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   舟調(しゅうちょう)〔(空欄)〕