☆ 安政五年(1858)
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(安政五年刊)
  ◇地誌
   四方春翠画『西国卅三所霊場図会』四方春翠画 四方翠松園撰
 
 ☆ 安政六年(1859)
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(安政六年刊)
  ◇伝記
   四方春翠画『親鸞聖人御一生記絵抄』四方春翠画 池田正韶著
   〈鎌田共済会郷土博物館本に「安政六」とあり〉
  ◇往来物
   四方春翠画『文宝古状揃大成』四方春翠画 四方翠松編
 
 ☆ 万延元年(1860)
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)
  ◇真宗
   四方春翠画『功徳大宝海』四方春翠画 深励著
 
 ☆ 文久三年(1863)
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(文久三年刊)
  ◇地図
   四方春翠図『繁栄京都御絵図』四方春翠図・書・校
 
 ☆ 明治四年(1871)
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(明治四年刊)
  ◇往来物
   四方春翠画『銅板画入/万国往来』「銅鐫畫圖 四方春翠銕筆」四方茂萃著
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師伝』p93(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝春翠
   【生】  【歿】  【画系】  【作画期】
   四方氏、俗称茂兵衛、又は茂平、京都六角通柳馬場東入町に書肆を営み、通称を平野屋といひ、家号を
   翠松園といへり、蓋し父祖の遺業を継ぎしものなれど、後に廃業して銅版師となれり。其の間『花洛名
   勝図会』の挿絵を画きしこともあり、画風松川半山に稍似たり。銅版は、自著『万国往來』(明治五年
   発行)に挿画せり、巻尾に「册中鐫画図 独立一派四方春翠鐡筆、門人北村友山助刻」とす。彼は又、
   書を能くして、該書の版下も自筆に成りしものゝ如し〟