Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんすい かつかわ 勝川 春水浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕 (宮川春水参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 宝暦七年(1757)    ◯『信田白狐伝』読本 誓誉著 奥村喜兵衛板 宝暦七年刊   「太保堂蔵板目録 江戸芝神明前 三嶋町 奥村喜兵衛」   『絵本 江戸みやげ』 三冊 江戸神社仏閣 名処古跡 其外江戸のはんじやうの処を図に画 土産に相成候   『絵本 続江戸みやげ』三冊 春信画 前へんにもれたる画   『絵本 友ちどり』  三冊 女教訓を画   『絵本 武者軍鑑』  三冊 智勇人を画   『絵本 紅梅武者』  三冊 戦場はかり事図にす   『絵本 金平武者』  三冊 勇者さい色絵   『絵本 万葉集』   三冊 女絵さいしきなり   『絵本 呪術神鬼』  三冊 おもしろき事集   〈『絵本友千鳥』勝川春水画 宝暦11年刊・『絵本武者軍艦』勝川春水画 宝暦10年刊・『絵本紅梅武者』勝川春水画 明和2年刊    『絵本金平武者』勝川春水画 明和4年刊・『絵本万葉集』勝川春水画 明和元年刊・『絵本呪術神鬼』は不明〉  ☆ 宝暦十年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十年刊)    勝川春水画『絵本武者軍鑑』三巻 筆者勝川春水 奧村喜兵衛板    ☆ 宝暦十一年(1761)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)    勝川春水画『絵本友千鳥』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板         (本書明和元年「絵本万葉集」と題し京都菊屋安兵衛より彩色入にて再版せり」)    ☆ 宝暦十三年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十三年刊)    勝川春水画『絵本武者通鑑』三巻 絵師勝川春水 奧村喜兵衛板    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和元年刊)    勝川春水画『絵本萬葉集』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板     (本書宝暦十一年版『絵本友千鳥』を彩色摺となし改題せるものなり ○さいしき合せ形(割印帳))    ☆ 明和二年(1765)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    勝川春水画『絵本紅梅武者』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板    ☆ 明和四年(1767)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和四年刊)    勝川春水画『絵本金平武者』三巻 彩色 東都画工勝川春水図 奧村喜兵衛板     ☆ 天明元年(1781)    ◯『洒落本大成』第十一巻(天明元年刊)    春水画『無陀もの語』署名なし(勝宮川春水?)雲楽山人著     〈解題にこの春水を勝宮川春水とする尾崎久弥説を載せる〉    ☆ 没後資料    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)   (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「勝川派系図」〝享保比 宮川春水【大和絵師 よし町住居】 勝川春水【藤四郎 深川後萱丁】〟    ☆ 文化五年(1808)  ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝宮川春水【藤四郎、深川後に芳町住、長春門人、寛保の比の人】〟    〈石川雅望は宮川春水と勝川春水を同人と見て、勝川春水の名称と住所を合体させている〉    ☆ 文政元年(1818)  ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝三馬按、宮川春水、後勝川ト姓ヲ改、委ク別記ニシルス〟    〈『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編)は勝川春水を宮川春水門人とするが、式亭三馬は勝川春水と宮川春水は同     人とした〉  ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③297(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「宮川春水系譜」〝(宮川春水門人)勝川春水【俗称藤四郎 深川、後芳町住】〟  ☆ 弘化元年(天保十五・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「宮川長春系譜」〝(宮川春水門人)勝川春水 俗称 藤四郎 始深川 後 よし町住〟    ☆ 嘉永三年(1850)  ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1386(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
   「宮川長春系譜」勝川春水【藤四郎、住深川、後芳町、寛保頃】〟  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「宮川長春系譜」〝(勝川春水門人)勝川春水 俗称藤四郎、始深川、後芳町ニ住ス〟    〈『無名翁随筆』『増補浮世絵類考』『新増補浮世絵類考』の系譜はともに勝川春水は宮川春水門人とされている。三     馬の注記はいかされなかったのである〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝元文 勝川春水 長春に学び、初め宮川と云ふ、後故あつて勝川と改む。男薪水あり〟  ☆ 明治二十四(1891)    ◯『近世画史』巻二(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの訓読や意味)   〝宮川長春 勝川春水 薪水    宮川長春 江都の人なり。画を土佐氏に傚ふ。又岩佐又兵衛風を喜(この)みて、邦俗の士女を写す。菱    川師宣の流亜なり。元禄享保年間の人なり。    子春水、父の画に傚ひ、氏を改め勝川と為す。元文年間の人なり。    春水の子薪水、亦た父の画に傚ふ。寛保年間の人なり。    菱宮二川の外、日本絵を以て名づく者は、固より僂指(指折り数える)すべからず。皆競ひて優人・力士・    娼婦を写す。叉邦俗雑画を作す。之を板に鏤(ちりば)め彩を施し印行し、以て児女の玩具と為す。称し    て錦絵と為す。力(つと)めて新奇を闘ひ、以て俗目を悦ばしむ。此の如きは、宜(よろ)しく之を画史中    の諸人と厠(まじ)うべからず。故に以て、予、之に伝を立て、此二家をば止む。若し夫れ其の風を悦び    て、而講其伎者、欲伝若輩事跡、則ち諸(これ)太(ママ)田南畝輯する所の浮世絵類考等の書に本(もと)づ    かば、別に一編を著はすも可ならん〟    ☆ 明治二十六年(1893)      ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治二十六年十月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 10月1日~10月31日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春水画 唱歌美人図 一幅(出品者)小林文七〟  ◯『古代浮世絵買入必携』p6(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝勝川春水    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 宮川長春  年代 凡百二三十年前    女絵髪の結ひ方 第六図・第七図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、細絵等〟    ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春水 勝川氏、俗称藤四郎、春水門人、◯元文〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(28/103コマ)   〝勝川春水【元文元~五年 1736-1740】通称藤四郎、宮川春水の門弟〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『浮世絵師伝』p92(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春水    【生】  【歿】  【画系】長春門人  【作画期】延享~明和    画姓は宮川氏の外に、勝川とも勝宮川とも称す、俗称を藤四郎といひ、初め深川に住し、後ち芳町に移    る、作品中、宝暦十年版『絵本武者軍鑑』あり、又明和四年版『活花百瓶図』の内一図を画き、落款に    「宮川春水画」とす、則ち春章の師なり、然れども一説には、長春門下の春水の門人に更に春水を名乗    りし者ありとし、後者を以て春章の師とせり、これ恐らくは、一人の春水を誤つて二樣に解釈せしもの    なるべし〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦一〇年 庚辰」(1760) p115   〝正月、勝川春水の『絵本武者軍鑑』出版〟     ◇「宝暦一一年 辛巳」(1761) p115   〝正月、勝川春水の『絵本友千鳥』出版〟     ◇「宝暦一三年 癸未」(1763) p117   〝正月、勝川春水の『絵本武者鑑』出版〟     ◇「明和元年(六月十三日改元)甲申」(1764)   〝正月、勝川春水の『絵本万葉集』出版〟     ◇「明和二年 乙酉」(1765) p120   〝二月、勝川春水の『絵本紅梅武者』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は刊年の記載なし〉     ◇「明和四年 丁亥」(1767) p122   〝正月、勝川春水の『絵本金平武者』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:8(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:勝川春水・宮川・宮川春水・春水    分 類:絵本7・絵画1    成 立:宝暦10~11・13年(3点)        明和1・4年     (2点)    〈宮川春水名の作品は八点のうち一点。『元禄時代風俗画』(成立年記載なし)〉