☆ 文化八年(1811)
◯「滑稽本年表」(文化八年刊)
春青画『己が声色』春青画 東民作 ①(注:日本小説年表による)
☆ 文化九年(1812)
◯「合巻年表」(文化九年刊)
勝川春青画『身振三十二相』 勝川春青画 東民亭易米作 板元未詳 ①〈書誌による〉
☆ 没後資料
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③299(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
「勝川春英系譜」〝(名前のみ)勝川春玉門人か、春英門人か〟
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「勝川春章系譜」〝(名前のみ)勝川春英門人〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪188(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「宮川長春系譜」〝(勝川春英門人)勝川春青〟(名前のみ)
◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝春青(セイ) 勝川春英門人、◯文政〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)
〝勝川春青【文政元~十二年 1818-1829】勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「勝川春章系譜」〝春靑(春玉門人・名前のみ)〟
◯『浮世絵師伝』p93(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝春青
【生】 【歿】 【画系】春英門人 【作画期】
勝川を称す、文化九年版『浮世三十二相』を描く、或は春清と同一人か〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:2点 画号他:勝川春青 分 類:滑稽本1 合巻1
成立年:文化8・9年