※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」
☆ 文化四年(1807)
◯「日本古典籍総合目録」(文化四年序)
◇随筆
東春嶺画『有の儘』春嶺・雪仙画 芳宜著
☆ 文化五年(1808)
◯「読本年表」(文化五年刊)
東春嶺画『異本楮生譚』「東春嶺画図」月花亭東漁作 勝尾屋六兵衛他板 ①
(巻末広告に「蜑人少女玉取草紙 東春嶺画 月花亭著 七巻 近刻」とあり)
〈①の書誌によれば『蜑人少女玉取草紙』の出版は文化12年。河東東漁著・一峯斎馬円画となっている〉
☆ 没後資料
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
〝東春嶺〟〈名前のみ〉
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
◇「東春嶺」の項 ⑪236
〝東春嶺〟〈名前のみ〉
◇「絵手本并読本附録」(京都・菊屋喜兵衛板)
〝紙治小春楮生談 六冊 東漁作、春嶺画〟
〈「国書基本DB」は『異本楮生譚』月花亭東漁作・東春嶺画、文化五年刊とする〉
◯『葛飾北斎伝』p328(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)
〝(葛飾北斎の門人)東春嶺 江戸の人。姓氏詳ならず〟
◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝春嶺(レイ) 東氏、北斎門人、◯享和〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(70/103コマ)
〝東春嶺 福知白瑛【文政元~十二年 1818-1829】以上二人、葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵師伝』p98(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝春嶺
【生】 【歿】 【画系】北斎門人 【作画期】文化
東氏、葛飾を称す、草双紙挿画あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔東春嶺画版本〕
作品数:2点 画号他:葛飾・葛飾春嶺・春嶺・東春嶺 分 類:読本1・随筆1
成立年:文化4~5(2点)
〈二点は、文化四年(1807)の序をもつ『有の儘』(芳宜陸可彦著・飯田備編・春嶺・雪仙画)と、文化五年(1808)刊、
月花亭東魚作の読本『異本楮生譚』〉