Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんきょく かつかわ 勝川 春旭浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※「江戸絵本番付データベース」(早稲田大学 演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション)   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48) 「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)  ☆ 安永五年(1776)  ◯「国書データベース」(安永五年刊)   ◇黄表紙    勝川春旭画『天狗初庚申』二 巻末「勝春旭画」版元不記載    〈加賀文庫本画像。『黄表紙総覧』の書誌は「鱗形屋板」、備考は「諸書は北尾政美画とするが、疑問あり」とする〉    ☆ 安永九年(1780)      ◯『稗史提要』p357(安永九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 文渓堂 四国子 錦鱗 可笑 山東京伝 臍下逸人 窪田春満 常磐松    画工の部 清長 春町 政演 春常 北尾三次郎 春朗 闇牛斎秋童 春旭 松泉堂    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 山本 岩戸 村田 鱗形    〈「日本古典籍総合目録」によれば、安永五年にも草双紙(黄表紙)と一点出している〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春旭画    『通人三極志』 署名「勝川春旭」 西村屋板    〔世の噂花師匠〕  〔勝川春旭画〕板元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(安永九年刊)   ◇黄表紙    勝川春旭画『通人三極志』    ☆ 天明二年(1782)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    勝川春旭画『蜀魂三津啼』署名「勝川春旭作」「雀千声作」板元不明    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明二年刊)   ◇絵本番付    勝川春旭画    五月  中村座「助六曲輪名取草」署名「勝川春旭画」版元不明    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明二年刊)   ◇絵本番付    七月  中村座「伊達染仕形講釈」不記名・春旭風    十一月 中村座「五代源氏貢振袖」不記名・春旭風    ☆ 天明三年(1803)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明三年刊)    勝川春旭画『笑種花濃台』署名「勝春旭画」岩戸屋板    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明三年刊)    勝川春旭画 八月 市村座「東鹿子娘道成寺」署名「春旭画」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(天明三年刊)   ◇黄表紙    勝川春旭画『笑種花濃台』    ☆ 天明四年(1784)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)    勝川春旭画『末世雑不通太伝記』署名「春旭画」「井久治茂内」岩戸屋板    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明四年刊)   ◇絵本番付    勝川春旭画 三月 中村座「曽我娘長者」署名「勝川春旭画」版元不明    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明四年刊)   ◇絵本番付    正月 中村座「筆始勧進帳」不記名・春旭風(天明四年辰年春顔見世狂言始ル/類焼ニ付普請出来之上ト記シタリ)    ☆ 天明五年(1785)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春旭画    『庚申待例長話』署名「勝春旭画」 伊勢治板    『為朝飛嶌回』   〔勝川春旭画〕伊勢治板    ◯「日本古典籍総合目録」(天明五年刊)   ◇黄表紙    勝川春旭画『庚申待例長話』『為朝飛島回』    ☆ 没後資料    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「勝川春章系譜」(春章門人。名前のみ)    ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春旭(キョク) 勝川春章門人、◯寛政〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(42/103コマ)   〝勝川春旭【寛政元年~十二年 1789-1800】勝川春章の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝春旭(春章門人・名前のみ)〟    ◯『浮世絵師伝』p88(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春旭    【生】  【歿】  【画系】春章門人  【作画期】安永~寛政    勝川を称す、黄表紙の挿画あり、安永九年版の『庚辛待例長話』は彼の自画作なりと云ふ〟    〈「日本古典籍総合目録」は『庚辛待例長話』を天明五年刊とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    勝川春旭画    作品数:5点    画号他:勝川春旭    分 類:黄表紙5    成立年:安永5・9年(2点)        天明3・5年(3点)    〈版本はすべて黄表紙。著者の欄に勝川春旭画としかないので、五点は自作自画かもしれない。安永五年(1776)は     『天狗初庚申』、同九年は『通人三極志』。天明三年は『笑種花濃台』、同五年は『庚申待例長話』と『為朝飛     島回』の二点〉