※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕
③〔早大集覧〕:『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
⑥〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字
☆ 文政三年(1820)この年、春扇から春好(二世)に改名か
◯「合巻年表」(文政三年刊)
勝川春扇画
『七変化宿直の荒事』「勝川春扇画」 月好亭笑寿作 泉市板 ①
『籠に成竹取物語』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ①
『梅主由兵衛頭巾』 「春扇画」 梅山人南北作 泉市板 ⑤
『契情客問答』 「春扇画」豊清画 東里山人作 泉市板 ⑤④
『色男大安売』 「勝川春扇図画」十返舎一九作 泉市板 ①
『敵討闇夜烏』 「勝川春扇画」 東里山人作 泉市板 ⑤
『女自来也』 「勝川春扇画」 東里山人作 岩戸板 ①
☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」(文政四年刊)
勝川春扇画
『源氏山小金軍配』「春扇画」表紙 豊国画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ⑤④
勝川春好(二世)画
『冨士浅間雪の曙』「勝川春好画」表紙 歌川豊国画 月光亭笑寿作 泉市板 ⑤
見返「勝川春好画」巻末「勝川春扇画」〈見返しと巻末の画工表示から、この勝川春好と勝川春扇は同人とする〉
『女名多右衛門』 「勝川春好画」 下巻表紙「歌川豊国画」東西庵南北作 泉市板 ④
『哀也女刈萱』 「春扇改勝川春好画」表紙 豊国画 東里山人作 泉市板 ④
〈勝川春扇から春好への改名は文政三年か文政四年の新春からか〉
◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(文政四年刊)
勝川春好画『仕形落語工風智恵輪』題簽「勝川春好図画」東里山人作 甘泉堂板
(本書奥付の出版広告)「絵本岩磐石 袋入 東里山著/春扇改 勝川春好画」
〈この春好は二代目。広告によれば、春扇からの改名は文政三年か〉
☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」(文政五年刊)
勝川春好(二世)画
『小女郎狐手引仇討』「勝川春好画」月光亭笑寿作 山本板 ⑤
『其行衛白浪日記』 「勝川春好画」東里山人作 泉市板 ①
『由良湊入船日記』 「画工 勝川春扇改春好」東西庵南北作 泉市板 ①
『士農工商梅咲分』 「春好画」表紙 豊国画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ①
『再度達引』 「勝川春好画」月光亭笑寿作 泉市板 ①
◯「読本年表」(文政五年刊)
勝川春好(二世)画『源平外記染分草』「勝川春好画」東里山人作 伊勢屋忠右衛門板 ①
(巻末広告に「『染分草』勝川春好画 近刻出版」とあり)
☆ 文政六年(1823)
◯「合巻年表」(文政六年刊)
勝川春好(二世)画
『花陣立白藤日記』「勝川春好画」 月光亭笑寿作 泉市板 ④
『昔製諭近道』 「画工師 勝川春扇」東里山人作 岩戸板 ①
題簽「勝川春好画」表紙 英泉画
☆ 文政七年(1824)
◯「合巻年表」(文政七年刊)
勝川春好(二世)画『難波梅室早咲』「春好画」表紙 英泉画 月光亭笑寿作 岩戸板 ①
☆ 刊年未詳
◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)
◇絵本・絵画
勝川春好(二世)画『豆太鼓』一冊 勝川春扇画
☆ 没後資料
☆ 天保二年(1831)
◯「咄本年表」〔目録DB〕(天保二年刊)
歌川春好(二世)画『仕形ばなし』勝川春好画 東里山人作
〈文政四年刊『工風智恵輪』(勝川春好画・東里山人作)の改題再版本〉
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③299(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
〝勝川春扇【享和ヨリ文化、文政ニシテ歿ス】
俗称清治郎、居始麹町貝坂、後芝仲門前、又神明町ヘ移ル、号始春琳ト云、【等琳門人】春扇ト改メ、
又二代目春好ト改ム
(中略)
後年故ありて住居を改め、二代目春好と改名し、板下画を止めて、芝神明町に在りし妻は風流の者にて、
草双紙の作を年々発市す、作名月光亭笑寿と云り〟
〈「堤等琳」の項には〝秋琳【春琳也】〟とあり、ここの「号始春琳ト云」は秋琳の誤記か」〉
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
◇「勝川春好」の項
〝二代目春好は春扇なり〟
◇「勝川春扇」の項
〝号 始春琳と云、等琳の門人 後春扇と改む 二代目春好ともなる〟
〈これも「始春琳」とするが、「三代堤等琳」の項には〝秋琳 後勝川春扇〟とあり、『無名翁随筆』と同様の誤記か〉
△『戯作者撰集』(石塚豊芥子・天保末頃~弘化初年成立、後、嘉永期まで加筆)
◇「東西庵南北」の記事中 p225
〝(東西庵南北は剞劂師・朝倉藤八という由)画工春扇【後春好】物語と墨川亭の話なり〟
◇「月光亭笑寿」の項 p261
〝月光亭笑寿 画工勝川春好の妻也〟
〈笑寿は文政二年(1819)から文政七年にかけて十点の合巻を刊行している。画工はすべて春扇(春好二
代)である〉
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪214(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(「勝川春扇」の項)
〝後年二代目春好となり。板下を止めて、芝神明町へ移住し、陶器の焼付画をかきて板下をかゝず。此頃
絵猪口の流行せし始にして、専ら是を業とせり〟
〈「焉馬」は烏亭焉馬。五代目市川団十郎白猿とは義兄弟の仲であった〉
◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「勝川春章系譜」〝春好(春章門人・名前のみ)(門人に扇里)〟
◯『浮世絵師伝』p90(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝春好 二代
【生】 【歿】
【画系】初め三代等琳門人後ち春英に学ぶ 【作画期】文化~文政
俗称清次郎、初め秋琳といひしが、文化三年春(摺物に拠る)、春扇と改め勝川氏を称す、別に可笑斎
・登龍斎等の号あり(口絵第五十三図参照)、文政三年頃に至つて二代春好を襲名す、彼が春英門下よ
り出でゝ其の後を継がず却つて二代春好を名乗りし事は不審とすべきか、恰も彼が襲名当時に画きし作
品に、西洋画法を応用して江戸名所を題材とせし風景画数図あり、彼の春扇時代に於ける美人画と対比
して一特長を有するものなり、彼に錦絵の外に草双紙の挿画尠からざりき。居所初め麹町貝坂、後ち芝
中門前町に移り、文政の末頃芝神明町に転ず、其頃は既に錦絵類を画かずして、専ら陶器に筆を執りし
と云ふ〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文政四年 辛巳」(1821)p196
〝此年より、勝川春扇、二代春好と称す〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:127点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:勝川春好・春扇・勝川春扇・可笑斎
分 類:合巻112・絵本4・滑稽本3・黄表紙2・咄本2・読本1・人情本1・遊戯1・心学1・
医学1・艶本1
成立年:文化5~15年 (85点)(文化年間合計86点)
文政1~7・9年(36点)
天保2年 (1点)
(春好名の作品)
作品数:14点
画号他:勝川春好・勝川春好二世
分 類:読本1・合巻11・咄本2
成立年:文政4~7年(13点)
天保2年 (1点)
(春扇名の作品)
作品数:112点
画号他:春扇・勝川春扇
分 類:合巻101・絵本4・滑稽本3・黄表紙2・遊戯1・医学1・艶本1・人情本1
成立年:文化5~11・13~15、文政1~5・9
(可笑斎名の作品)
作品数:1点
画号他:可笑斎
分 類:心学1
成立年:文化14年
〈春扇から春好二代に改名したのは、版本上に春好名が登場するのは文政四年(1821)以降であるから、文政三年の
ことか〉