☆ 文政八年(1825)
 ◯「勝川春英翁略伝」文政八年十月 六樹園石川雅望撰(牛島長命寺建立碑文) 
  (『浮世絵編年史』(関場忠武 明治24年12月刊)より。国立国会図書館デジタルコレクション画像50/74コマ)
   (石碑の背面)
  〝春徳  春童  英斎  英章  春幸  春景  春陽  春勢  春柳  春馬
   春雄  春和  馬場氏
   梅屋野史曰、右勝川春英が略伝を刻める碑は向島長命寺にあり、碑面上横に勝川春英翁略伝の七字を刻
   み、その下に文を刻めり、また碑背に春徳以下の名を彫りたり、伝文にまなびをうけたる人々かたらひ
   あわせて石を立とあれば、皆春英門人なるべし〟
   〈「梅屋野史」とは内題下に「関場梅屋編輯」とあることから関場忠武の自称であろう〉 
 ☆ 没後資料
 ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝春景(ケイ) 勝川春英門人、◯文政〟
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)
  〝勝川春景【文政元~十二年 1818-1829】勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟
 ◯『浮世絵師伝』p89(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝春景
   【生】  【歿】  【画系】春英門人  【作画期】文政
   勝川を称す〟