※①〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
 ☆ 寛政四年(1792)
   〈通説では、勝川春常は天明七年(1787)没とされているので、それ以降のデータは別にした〉
 
 ◯『黄表紙總覧』中編(寛政四年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
   勝川春常画『一心土手紅葉』〔勝川春常画〕作者名なし 泉市板
   〈「日本古典籍総合目録」は「春常?」とする〉
 ☆ 寛政七年(1795)
 
 ◯「絵本年表」(寛政七年刊)
   勝川春常画
   『百體百人一首吾妻鑑』和歌 一巻「勝川春章門人勝川春常画」浪花禿帚子作 須原屋伊八板〔漆山年表〕
   『園花百人一首宝種』    一冊 勝川春常画 熊木正応書〔目録DB〕
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝春常(ジヤウ) 勝川、◯春章門人、似顔画、小本挿画多し、◯寛政
     
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(42/103コマ)
  〝春常【寛政元年~十二年 1789-1800】勝川春章の門弟、其の伝詳ならず〟
 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
  ◇「寛政七年 乙卯」(1795)p158
  〝正月、勝川春常の『百体百人一首吾妻鑑』出版〟
   〈「日本古典籍総合目録」には『園花百人一首宝種』(熊木正応著・勝川春常画・寛政七年刊)という作品はあるが、
    「百体百人一首吾妻鑑」なるものは見あたらない〉
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館) 
   作品数:21点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
   画号他:春常・勝川春常
   分 類:黄表紙15・咄本1・絵本番附4・往来物1・絵本1
   成立年:安永6~7・9年(8点)
       天明1~3・5年(9点)(天明年間合計10点)
       寛政4・7年  (2点)