Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎 二代浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 慶応3年(1867)5月16日・享年未詳〕
(速水春民参照)
 ※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」(国書データベース)  ☆ 文化十四年(1817)  ◯「往来物年表」〔目録DB〕(本HP・Top)(文化十四年刊)    速水春暁斎画    『訓蒙勧孝録』前・後編 速水春暁斎画 後編挿絵「春民写」(262コマ) 平井庸慎編 文政六年刻成     序・跋とも「文化丙子年夏四月」(文化十三年)の年紀 文化十四年刊    〈文化14年版未確認。下掲の文政6年版に拠る〉  ☆ 文政六年(1823)    ◯「往来物年表」〔国書DB〕(文政六年刊)    速水春暁斎画『訓蒙勧孝録』速水春暁斎画 平井庸慎編 河内屋太助 文政六年正月    後編巻之下の挿絵「春民写」〈春民は速水氏、二世春暁斎〉  ☆ 文政十一年(1828)    ◯「読本年表」〔目録DB〕   ◇読本(文政十一年刊)    速水春暁斎二代画『絵本忠孝美善録』速水春暁斎画 東籬亭菊人作    ☆ 天保四年(1833)   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)  〝二代目春暁斎【(空白)年中ノ人】俗称(空白) 大坂ノ人 号(空白)後春暁斎の跡を継し〟  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   〝二代目春暁斎  俗称(空白)大坂の人 後春暁斎の後を続也〟    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)    ◯「読本年表」〔目録DB〕   ◇読本(嘉永元年刊)    速水春暁斎二代画『春雨譚』速水春暁斎画 高井蘭山作    ☆ 慶応四年(明治元年・1868)  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪235(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝二代目春暁斎 大坂の人なり〟    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春民(ミン) 速水氏、名は恒茂、俗称民之助、春暁斎の男、後に二世春暁斎と号す〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(68/103コマ)   〝二世 速水春暁斎【文政元~十二年 1818-1829】    初号春民、名は恒茂、通称民之助、大阪の人にて、春暁斎の男なり、後に二世春暁斎と号す〟  ◯『浮世画人伝』p136(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   (「速水恒章」の項)   〝二世春暁斎に至り、意匠拙劣にして、更に見るに足るべきところなし。殊に絵本忠臣蔵の挿画の如きは、    北尾政美が作の、東海道名所図絵より、其趣を採り、極めて拙陋(セツロウ)に陥れり。義士等が吉良義央を    討じ(*ママ)、本所より泉岳寺に引上る体を描写せしに、恰(*アタカ)も東海道を下りて、高輪に入るの観あ    りて、非常に世嘲を招きたりき。日本ピンヘッドの看板に、洋人が在(*ママ左?)袵せる日本美人を画きて、    恬然(カツゼン)恥ぢざるは此類なり。画家が其の事蹟を詳(*ツマビラカ)にせず、又実物を目撃せず、漫然自己    の空想に訴へて、粗忽に筆を下すの弊は、大率(*オオヨソ)斯(*カ)くの如し。蓋し画家たるものゝ恥辱、こ    れより甚しきはなし。豈(アニ)思はざる可けんや〟    ◯『浮世絵師伝』p88(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春暁斎 二代    【生】          【歿】慶応三年(1867)五月十六日    【画系】初代春暁斎の男  【作画期】文政~慶応    速水氏、名は恒茂、俗称民之助、初め春眠といひ、暁雲斎と号しゝが、後に二代春暁斎と改む。墓所、    京都裏寺町光徳寺〟    △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝二世春暁斎    初代春暁斎の子で、春民と号した。名は恒茂、俗称は民之助といふ。後に二世春暁斎と称した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   作品数:3点  画号他:速水春暁斎  分 類:読本2・教訓1    成立年:文政11年(1点)嘉永1年(1点)