Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎 二代
浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 慶応3年(1867)5月16日・享年未詳〕
(速水春民参照)
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」(国書データベース)
☆ 文化十四年(1817)
◯「往来物年表」
〔目録DB〕(本HP・Top)(文化十四年刊)
速水春暁斎画
『訓蒙勧孝録』前・後編 速水春暁斎画 後編挿絵「春民写」(262コマ) 平井庸慎編 文政六年刻成 序・跋とも「文化丙子年夏四月」(文化十三年)の年紀 文化十四年刊
〈文化14年版未確認。下掲の文政6年版に拠る〉
☆ 文政六年(1823)
◯「往来物年表」
〔国書DB〕(文政六年刊)
速水春暁斎画
『訓蒙勧孝録』速水春暁斎画 平井庸慎編 河内屋太助 文政六年正月 後編巻之下の挿絵「春民写」
〈春民は速水氏、二世春暁斎〉
☆ 文政十年(1827)
◯「読本年表」
(文政十年刊)
速水春暁斎二代画
『絵本忠孝美善録』「繍像 東都 春暁斎主人」伏見屋半三郞他板 ① ☆ 文政十一年(1828)
◯「読本年表」
(文政十一年刊)
速水春暁斎二代画
『絵本忠孝美善録』速水春暁斎画 東籬亭菊人作 ☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝二代目春暁斎【(空白)年中ノ人】俗称(空白) 大坂ノ人 号(空白)後春暁斎の跡を継し〟 ☆ 弘化元年(天保十五年・1844) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年序) 〝二代目春暁斎 俗称(空白)大坂の人 後春暁斎の後を続也〟 ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯「読本年表」
〔目録DB〕
◇読本
(嘉永元年刊)
速水春暁斎二代画
『春雨譚』速水春暁斎画 高井蘭山作 ☆ 慶応四年(明治元年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪235(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) 〝二代目春暁斎 大坂の人なり〟 ☆ 明治以降(1868~) ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝春民(ミン) 速水氏、名は恒茂、俗称民之助、春暁斎の男、後に二世春暁斎と号す〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(68/103コマ)
〝二世 速水春暁斎
【文政元~十二年 1818-1829】
初号春民、名は恒茂、通称民之助、大阪の人にて、春暁斎の男なり、後に二世春暁斎と号す〟 ◯『浮世画人伝』p136(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊) (「速水恒章」の項) 〝二世春暁斎に至り、意匠拙劣にして、更に見るに足るべきところなし。殊に絵本忠臣蔵の挿画の如きは、 北尾政美が作の、東海道名所図絵より、其趣を採り、極めて拙陋(セツロウ)に陥れり。義士等が吉良義央を 討じ(*ママ)、本所より泉岳寺に引上る体を描写せしに、恰(*アタカ)も東海道を下りて、高輪に入るの観あ りて、非常に世嘲を招きたりき。日本ピンヘッドの看板に、洋人が在(*ママ左?)袵せる日本美人を画きて、 恬然(カツゼン)恥ぢざるは此類なり。画家が其の事蹟を詳(*ツマビラカ)にせず、又実物を目撃せず、漫然自己 の空想に訴へて、粗忽に筆を下すの弊は、大率(*オオヨソ)斯(*カ)くの如し。蓋し画家たるものゝ恥辱、こ れより甚しきはなし。豈(アニ)思はざる可けんや〟 ◯『浮世絵師伝』p88(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝春暁斎 二代 【生】 【歿】慶応三年(1867)五月十六日 【画系】初代春暁斎の男 【作画期】文政~慶応 速水氏、名は恒茂、俗称民之助、初め春眠といひ、暁雲斎と号しゝが、後に二代春暁斎と改む。墓所、 京都裏寺町光徳寺〟 △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝二世春暁斎 初代春暁斎の子で、春民と号した。名は恒茂、俗称は民之助といふ。後に二世春暁斎と称した〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
作品数:3点 画号他:速水春暁斎 分 類:読本2・教訓1 成立年:文政11年(1点)嘉永1年(1点)