◯『無名翁随筆』〔燕石〕③299(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
   「勝川春英系譜」〝(春英門人)春洞【俗称政蔵、大政ト云、左筆共ニ画ク】〟
 
 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
  ◇「勝川春章」の項、勝川春英門人)
   「勝川春章系譜」〝勝川春洞 政蔵 左筆をよくす〟
  
  ◇「勝川春英」の項、(勝川春英門人)
   「勝川春英系譜」〝春洞 俗称 政蔵、大政と云 左筆共に画く〟
 
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪188(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「宮川長春系譜」〝(勝川春英門人)勝川春洞 俗称政蔵、左筆ヲ善ス。大政ト云〟
 
 ◯『古代浮世絵買入必携』p7(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
  〝勝川春洞
   本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 春英  年代 凡八十年前より百年前迄
   女絵髪の結ひ方 第八図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   絵の種類 並判、細絵等
   備考   画風は歌麿に類せり〟
 
 ◯『浮世絵師便覧』p136(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝春洞(トウ) 勝川春英門人、◯文政、俗称政蔵、左筆〟
     
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)
  〝勝川春洞【文政元~十二年 1818-1829】通称政蔵、大政と称す、英春門弟にて、左筆を善くせり〟
 ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝春洞(春亭門人)俗称政蔵、大政ト云フ〟
 
 ◯『浮世絵師伝』p97(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝春洞
   【生】  【歿】  【画系】春英門人  【作画期】寛政末~文化
   勝川を称す、俗称政蔵、大工を業とせしかば大政といへり、左筆を用ゐて役者絵を描く、また歌麿風の
   美人画あり〟