☆ 天明三年(1783)
 
 △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)
  (巻末「戯作之部」に続いて)
  〝画工之部
   哥川 豊春
   北尾 重政 同 政演 同 政美
   勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山
   関  清長
     うた麿 行麿〟
 
 ◯『稗史提要』p363(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)
  ◇黄表紙
   作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 紫蘭 里舟 四方山人 南杣笑楚満人
        奈蒔野馬鹿人・在原艶美・四方門人新社・春卯
   画工の部 清長 重政 政演 政美 春潮
   〈画工の部ではなく、岩戸屋板『仕合せな孝行』の作者として載るが、自作自画か〉
 
 ◯『黄表紙總覧』前編(棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年)
  ◇黄表紙(天明三年刊)
   勝川春卯画『仕合奈孝行』〈備考、春卯の自作自画かとする〉
 
 ◯『仕合奈孝行』三巻 岩戸屋喜三郞板〔国書DB〕
   巻末「春卯作」〈この春卯を勝川春卯とみた〉
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師伝』p97(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝春卯
   【生】  【歿】  【画系】春章門人  【作画期】天明~寛政
   勝川を称す〟
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
   作品数:1点  画号他:春卯  分 類:黄表紙1  成立年:天明3年
  (一点は『仕合奈孝行』。春卯作とある。自画作か)