☆ 天明六年(1786)
 ◯「国書データベース」(天明六年刊)
  ◇黄表紙
   笑丸作『可然苦者楽種』北尾政美画「笑丸作」板元未詳
   扉に〔扇ニ「卍」〕印〈スタンプのように見える〉
 ☆ 寛政七年(1795)
 ◯「国書データベース」(寛政七年刊)
  ◇黄表紙
   笑丸作『根無草曾我和物』「長喜画」「笑丸作」〔扇ニ「卍」〕印
 ☆ 寛政八年(1796)
 ◯「国書データベース」(寛政八年刊)
  ◇黄表紙
   笑丸画『花闘戦梅魁』笑丸画・作 板元未詳
    笑丸(〔笑麿〕印)序の枠外に〔扇ニ「卍」〕印
   〈笑丸は笑麿の表記も使用したのだろう。〔扇ニ「卍」〕印は木版ではなくスタンプのように見える〉
   
 ☆ 寛政年間(1789~1800)
 
 ◯『洒落本大成』第十九巻(寛政年間刊)
   笑丸画『面美知之娌』署名「笑丸画」南朝山人作
    序「南朝山人醉中識〔扇ニ「卍」〕〔笑丸〕二印」
   〈南朝山人とは笑丸の戯作名と思われる〉
 ◯『浮世絵師便覧』p240(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝笑麿(セウマロ) 小本挿画、◯天明〟
   〈小本とは洒落本のことだから、飯島虚心のいう笑麿名の小本とは、上掲『洒落本大成』の笑丸画『面美知之娌』を
    言うのだろう〉
 
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(37/103コマ)
  〝笑丸【天明元年~八年 1781-1788】其の伝詳ならず、小本の挿絵を画けり〟
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
  (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
  〝笑丸 小本挿絵、天明頃〟