※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』
「絵入根本一覧」(北川博子著「大阪出版史における絵入根本」所収・『近世文藝』119巻 2024年)
「絵入根本の世界」大阪市立図書館・第50回大阪資料・古典籍室1小展示資料 平成14年
☆ 寛政十年(1798)
◯「絵本年表」(寛政十年刊)
松好斎半兵衛画『絵本二葉葵』二冊 松好斎半兵衛画 ①
☆ 寛政十一年(1799)
◯「絵本年表」(寛政十一年刊)
松好斎半兵衛画『絵本二葉葵』二冊 松好斎(役者似顔)塩屋長兵衛板 ⑮
(寛政十年十二月申出)
☆ 寛政十二年(1799)
◯「絵本年表」(寛政十二年刊)
松好斎半兵衛画『戯場楽屋図会』四巻 画工松好斎半兵衛戯作 玄點山人序 河内屋大助板 ⑮
☆ 享和元年(寛政十三年・1801)
◯「絵本年表」(享和元年刊)
松好斎半兵衛画
『嵐雛助死出山風』三巻 松好画 芝居仙人序 紀伊国屋善助板 ⑮
◯「読本年表」(寛政十三年刊)
松好斎半兵衛画『奇説徒然草』巻一衝立「松好」塩屋長兵衛板 ①
「序するものは南辺の信心舎斯はしるしぬ 松好之印」
☆ 享和二年(1804)
◯「絵本年表」(享和二年刊)
松好斎半兵衛画
『楽屋図会拾遺』二巻 画工松好斎半兵衛戯作 塩屋長兵衛板 ⑮〈①は享和三年刊〉
『俳優児手柏』 二巻 画工浪華江南松好斎半兵衛 塩屋長兵衛板 ⑮
『絵本戯場栞』 三巻 松好斎半兵衛画 松屋善兵衛板 ①
『農家益』三巻 画工不明 松好斎歟 大蔵永常著 中川五兵衛板 ⑮
◯「絵入根本年表」(享和二年刊)
松好斎半兵衛画『絵本戯場栞』松好斎画 並木正三著 河内屋太助他板 享和二刊 ①〈書誌による〉
(注:宿無団七時雨傘の絵入根本)・「絵入根本一覧」
☆ 享和三年(1803)
◯「絵本年表」(享和三年刊)
松好斎半兵衛画
『忠臣連理の鉢植』二巻 松好斎画 享和三序 ①
『楽屋図会拾遺』 二巻 松好斎半兵衛著 塩屋長兵衛板 ①
『俳優浜真砂』 八巻 松好斎画 享和三序 ①
『戯場言葉草』 五巻 浪華画工松好斎著 河内屋太助板 ⑮
〈①〔目録DB〕の注記「思花街容性の改題本」〉
◯「絵入根本年表」(享和三年刊)
松好斎半兵衛画
『忠臣連理の鉢植』松好斎画 浪華月寺 享和三序 ①〈書誌による〉
『戯場言葉草』 松好斎画 癸亥(享和三年)序 河内屋太助他板 ①(刊年未詳画像)・「絵入根本一覧」
口絵「新吉原之図」賛〝傾城の嘘もまことも有磯海の浜の真砂の客のかず/\ 四方赤良〟
『俳優浜真砂』口絵「松好斎」享和三版 ①〈刊年未詳及び天保13年版画像〉
◯「艶本年表」〔白倉〕(享和三年刊)
松好斎画『忠しんぐら』墨摺 小折帖 一冊 口絵合羽摺 享和三年頃
☆ 享和年間(1801~1804)
◯『増訂武江年表』2p26(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(「享和年間記事」)
〝京大坂より画入り読本、新作あまた梓行して江戸へ下せり。(中略)画者は石田玉山、青陽斎蘆国、一
峯斎馬円、丹羽桃渓、合川珉和、松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁斎等其の外数多あり〟
☆ 文化元年(享和四年・1804)
◯「絵入根本年表」(文化元年刊)
松好斎画『忠臣連理鉢植』松好斎半兵衛画 河内屋太助板「絵入根本一覧」
☆ 文化二年(1805)
◯「絵本年表」(文化二年刊)
松好斎半兵衛画『役者浜真砂』八冊 浪速の三津の画に名たゝる松好斎 帯屋伊兵衛板 ①
曲亭馬琴(享和三年二月)序〈初版は享和三年版〉
◯「絵入根本年表」(文化二年刊)
松好斎画『俳優浜真砂』松好斎画 帯屋伊兵衛板「絵入根本一覧」
☆ 文化三年(1806)
◯「絵本年表」(文化三年刊)
松好斎半兵衛画
『川さきおんど』五冊 画工浪華江南松好斎半兵衛 鉄格子序 河内屋太助板 ⑮
『戯場言葉艸』 五冊 画工浪華江南松好斎半兵衛 河内屋太助板 ⑮〈「絵入根本」・享和3年刊あり〉
『万須可我美』 二冊 似顔 松好斎画・序 ⑮〈〔目録DB〕は「ますかがみ」と表記〉
◯「絵入根本年表」(文化三年刊)
松好斎半兵衛画
『絵本川崎音頭』「画工 浪華江南 松好斎半兵衛画」鉄格子編 ①(画像)・「絵入根本一覧」
河内屋太助板「文化三年陽春」
☆ 文化四年(1807)
◯「絵本年表」(文化四年刊)
松好斎半兵衛画
『契情筥伝授』六冊 浮世画工浪華江南松好斎半兵衛画 塩屋長兵衛板 ⑮
『絵本壁生艸』画工松好斎 五大力 河内屋多助 ⑮〈『五大力恋緘』の絵入根本。文化五年参照〉
◯「絵入根本年表」(文化四年刊)
松好斎半兵衛画
『画本桟物語』松好斎画 塩屋長兵衛・河内屋太助板 「絵入根本一覧」
『契情筥伝授』松好斎半兵衛画 塩屋長兵衛板 文化四刊 ①〈書誌による〉
☆ 文化五年(1808)
◯「読本年表」(文化五年刊)
松好斎半兵衛画『浪華俠夫伝』「浪華浮世絵師 松好斎半兵衛画」栗杖亭鬼卵作 板元未詳 ①
◯「絵入根本年表」(文化五年刊)
松好斎半兵衛画『絵本壁生草』松好斎半兵衛画 河内屋太助板 ①「絵入根本一覧」
☆ 文化六年(1808)
◯「絵本年表」(文化六年刊)
松好斎半兵衛画『拳会角力図会』二冊 画工松好斎 河内屋太助他板 ⑮〈版元は〔目録DB〕より〉
☆ 文化八年(1811)
◯「国書データベース」
◇絵入根本(文化八年刊)
松好斎半兵衛画『三勝櫛赤根色指』春好斎画 曲亭馬琴作
前編 河内屋太助他板 後編 鉛屋安兵衛他板 ①〈書誌による〉
☆ 文化十二年(1815)
◯「【美がきたるうゑにもみがく】玉つくし」(番付 大和屋・津国屋 文化十二年刊)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
〝◎画ノ 鼎春嶽 毛物ノ 森祖仙 和画ノ 中井藍江
板下画ノ 法橋玉山 㒵にせ画ノ 松好斎〟
☆ 文化十四年(1817)
◯『敵討巌流嶋』狂画堂蘆国画(絵入根本 文化十四年刊)(国立劇場・電子図書・文化デジタルライブラリ-)
(蘆国自序)
〝年ごとにかはらぬ色を梅の津の 花のなにはの戯(わざ)おぎの 其種本てふ物はいと秘したる物なりし
を 去にしよりふみやが手にうつりて 梓にちりばめ画さへまし得候は 古人松好ぬしが初めにて い
づくも春のあしたごとに 諸好士をしてうれしがらせしも はや年ふりて(云々)〟
〈歌舞伎台本に役者の似顔絵を添える「絵入根本」の創始者、それが松好斎の位置づけである。「古人」とあるから文化14
年を迎える時点ですでに亡くなっていた〉
☆ 文化年間(1803~1817)
◯「絵本年表」(文化年間刊)
松好斎半兵衛画『梅都戯台俤』三冊 歌舞伎絵本 松好斎半兵衛・春好斎北州画 文化年間? ①
☆ 没後資料
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
〝松好斎半兵衛〟〈名前のみ〉
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)
〝石田玉山、 岡田玉山【石田玉山門人】、 青陽斎蘆国、 一峯斎馬円
丹波桃渓、 合川珉和、 松好斎半兵衛 歌川豊秀
速水春暁斎、 已上、京大阪画草紙画者、享和前後人、武江年表〟
◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①336(木村黙老著・成立年未詳)
(「浮世絵師」の項)
〝松好斎
大坂の人、俗称半兵衛、島の内清水町に住す、浮世絵を善くし、俳優の肖像を模するに巧也。亦戯作を
もなす、楽屋名所図絵、同拾遺、役者十寸鏡等の作あり、寛政より文化の人也〟
〈「楽屋名所図絵」は『戯場楽屋図会』寛政一二年刊、「拾遺」は『楽屋図絵拾遺』享和三年刊、「十寸鏡」は『ます
かゞみ』文化三年刊〉
◯『雲錦随筆』〔大成Ⅰ〕③67(暁鐘成著・文久元(1861)年序)
「伊賀越乗掛合羽歌舞伎雑劇之図」
〝流光斎門人 松好斎半兵衛画 模縮〟
〈この興行は寛政十二年という。役者は誉田内記役の嵐吉三郎と唐木政右衛門役の市川団蔵。絵は「鎗の伝習」の場面で
似顔絵になっている。松好斎の原画を「模縮」したのは、この随筆の挿絵を担当した松川半山であろうか。なお、この
署名は、松好斎が流光斎門人であることを自ら記したものと考えられる〉
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪236(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
〝松好斎半兵衛〟(名前のみ)
☆ 明治以降(1868~)
◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)
〝寛政 阪 松好斎
半兵衛と称す、浪速にて俳優似顔画師の祖なり。多く板下を画き、役者図絵其他数種あり〟
◯『浮世絵師便覧』(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝半兵衛(ハンベヱ) 松好斎と号す、◯寛政〟(p204)
〝松好斎(コウサイ) 半兵衛の号〟(p237)
◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝松好斎半兵衛 大坂江南に住す 文化時代 絵本多く画く〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(51/103コマ)
〝松好斎半兵衛【寛政元年~十二年 1789-1800】其の伝詳ならず〟
◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)
〝松好斎(画工)(没年・墓所記載なし)
浪花の人、俗称半兵衛、島の内清水町に住す、浮世絵を善し、又俳優の肖像を摸するに巧みなり、且戯作
をもなす、画く所の印本あまたあり、実に近世の名家なり〟
◯「集古会」第百三十八回 大正十一年(1922)九月(『集古』壬戌第五号 大正11年10月刊)
〝有田兎毛三(出品者)松好斎画 拳会角力図会 浪花吾雀編 二冊 文化六年刊〟
◯『浮世絵師伝』p100(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝松好斎
【生】 【歿】 【画系】凉光斎門人 【作画期】寛政~文化
俗称半兵衛、大阪島之内清水町に住す、専ら役者似顏絵をよくせり。また彼が挿画せしものに、
◯絵本二葉葵 二册(寛政十年版) ◯戯場楽屋図会 四册(同十二年版)
◯俳優兒手柏 △册(享和二年版) ◯三都俳優ますかゞみ 二册(文化三年版)
◯拳会角力図会 二册(同六年版)
等の外、享和年間に絵入脚本数種を画きたり。而して、文化六年以後は如何なりしや詳かならざれども、
彼が画系は門人春好斎(北洲)によりて継承され、更に数多の門葉を擁したりき〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「寛政一二年 庚申」(1800)p165
〝十二月、大阪の浮世絵師松好斎半兵衛の画ける『戯場楽屋図会』出版〟
◇「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801)p166
〝三月、大阪の松好斎半兵衛の画ける『嵐雛助死出の山嵐』出版〟
◇「享和二年 壬戌」(1802)p168
〝正月、松好斎半兵衛の『俳優児手柏』出版〟
◇「享和三年 癸亥」(1803)p169
〝此年、芝居に関する絵本数多出版せり。
一月、大阪の画工松好斎半兵衛の画ける『戯場言葉草』五冊出版〟
◇「文化二年 乙丑」(1805)p173
〝二月、大阪の松好斎の画ける『役者浜真砂』出版〟
△『増訂浮世絵』p200(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝松好斎
俗称を半兵衛といふ。流光斎の門人で、大坂島之内清水町に住す。役者似顔絵を能くし、半身像にその
特技をあらはしたものがある。また挿画をした役者の絵本が寛政文化の間に数種作られてゐる。門人に
春好斎北洲があつてその画系は栄えた〟
流光斎系・浪花画系図
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔松好斎半兵衛画版本〕
作品数:19点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:松好斎・松好斎半兵衛
分 類:絵入根本8・演劇(楽屋図絵等)4・歌舞伎3・絵本3・読本2
成立年:寛政10・12~13年(3点)
享和1~3年(7点)
文化3~5年(4点)(文化年間合計5点)