Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しんこう うちだ 内田 新好浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(棚橋正博著・日本書誌学大系48)    ☆ 天明八年(1788)    ◯『洒落本大成』第十四巻(天明八年刊)    内新好画『一目土堤』署名「新好画」内新好作・画    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『洒落本大成』第十五巻(寛政二年刊)    内新好画『学通三客』署名「内新好戯画」秋収冬蔵作    ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯『黄表紙總覧』後編(寛政年間刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    内新好画〔玉藻前〕〔内新好画〕「内新好作」板元不明    ☆ 文化二年(1805)    ◯『黄表紙總覧』後編(文化二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    内新好画『早替平気之景清』〔歌川豊広画〕「魚堂主人内新好作」岩戸屋板     〈諸書、画工を歌川豊広とするが、備考は内新好自画かとする〉    ☆ 没後資料    △『近世物之本江戸作者部類』p37 (曲亭馬琴著・天保五年(1834)成立)   〝内新好    魚堂と号す。何人なるを知らず。文化二年乙丑の春の新板に紅葉二人鮟鱇といふ臭草紙ハこの内新好    の作也。この余もなほありけんをひとつも記憶せず。当時あたり作なければなり〟    〈「日本古典籍総合目録」によると『紅葉二人鮟鱇』は内新好作・喜多川月麿画で文化二年(1805)刊〉      ◯『戯作者撰集』(石塚豊芥子編・天保末~嘉永年間に成立)   〝内新好 天明八    墨川亭曰、魚堂と号す、印章ニ内田とあり氏なるべし、師墨亭、一ニ白銀台一丸ともいひけるよし、    新江と作名を下したるあり、前人か否かを不知、先年小柳町ニ内魚堂といふ表札ありし家を見しこと    ありしが、彼処ニ住居せしか、はた外人なる歟ト云々    寿阿弥先生云    内田屋新太良ハ云、表茅場町ニ住居し、帆布◎木帆網類を鬻、余程の大家なりしが、後零落して家を    廃し、小林筑後【御用達】の養子と成しが、爰も離縁となりて、後本所石原町住俳諧宗匠魚道【又堂    トモ書】改、其後鹿嶋やへ引取病死スト云々、年月不知     松裏紅云、此人ノ怪談文艸【中本三冊】当時の流行ヲ記シ、潜カニオノレガ事ヲモ記セル文体ナリ〟    ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「魚堂主人新好」p731   〝魚堂主人新好 内新好の別号。内新好を見よ。「早替平気之景清」(文化二年(1805)刊)の作者〟     ◇「新江」p766   〝新江    内新好の別号、内新好を見よ。「芋世中」(寛政元年(1789)刊)の作者〟     ◇「内新好」p800   〝通称内田屋新太郎、内魚堂、魚堂、魯堂、有難山人、内新好、白銀台一丸、新江等の号がある。茅場町    の帆網やの主人、零落して神田小柳町に住み、更に本所石原に住み、俳諧の宗匠となる。一時幕府御用    達小林筑後の養子となり、小林新太郎と称し、落款に小林とあるを散見する。「一目土堤」(天明八年    刊)「中洲華美」(寛政八年刊)の作者〟    〈『黄表紙総覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48所収)天明八年刊『妹退治』の備考は、白銀台一九を別人とする。     また戯作者・秋収冬蔵も別人とし、内新好は「ウチシンコウ」と訓むとする〉    ◯『浮世絵年表』p147(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「天明八年 戊申」(1788)   〝此年、内田新好の画作『一目土堤』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    (「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    作品数:17    画号他:内田・魚堂主人・白銀台一丸・内田新好・魚堂主人新好    分 類:黄表紙10・洒落本3・滑稽本2・咄本1    成立年:天明8~9年(4点)        寛政1~3・10年(6点)        享和2~3年(3点)        文化2年  (3点)    〈作画は洒落本二点のみ。天明八年(1788)の『一目土堤』(内新好作・画)と、寛政二年(1790)の『学通三客』(秋収     冬蔵作・内新好画)〉