別称 重山 柳川重信二代(初代柳川重信の婿)
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』 ⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」
角書は省略
☆ 文化十三年(1816)
◯「合巻年表」(文化十三年刊)
柳川重信画『黄金花万宝全書』柳川重信画 山東京伝作 岩戸屋喜三郎板 ⑤
「十四ウ~十五オ」「二十八ウ~二十九オ」は柳川重政画とする
(備考、北尾重政画『敵討両輌車』(鶴喜板・文化三年刊)の改題改作本とする)
☆ 文政五年(1822)
◯「読本年表」(文政五年刊)
柳川重政画『花影胡蝶夢』柳川重政画 梅園樵夫作 大坂屋茂吉他板 ⑩①
☆ 天保三年(1832)
◯『馬琴書翰集成』②279 天保三年(1832)十二月八日 小津桂窓宛(第二巻・書翰番号-64)
〝(柳川重信初代、閏十一月二十八日、逝去)『俠客伝』のさし画、三の巻の内【くどき画稿】壱丁・五
の巻のさし画三丁、四丁残り、不画有之。此四丁の内弐丁ハ、重信婿重政、弱官未熟ながら、重信柳川
氏さしづいたし、弐丁画せ候。五柳村のさし画など、主従の差別もなく、大不出来ニて、にが/\敷候
得ども、無是非、そのまゝにほりニ出し候処、重信没し候故、此取込にて、代画も今に不出来候〟
〈柳川重信の婿・重政(後の重山そして二代目柳川重信)、この人と上出合巻の画工・柳川重政は同人なのであろうか。
作画期が文化十一年・文政五年と天保三年で少し離れているが、参考のため引用した。馬琴は重正とも記す。二代目
柳川重信の項参照〉
☆ 没後資料
◯『浮世絵師伝』p84(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝重政
【生】 【歿】 【画系】重信門人 【作画期】安政
柳川を称す〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1点 画号他:柳川重政 分 類:読本1
成立年:文政5年
〈一点は梅園樵夫作の読本『花影胡蝶夢』。文政五年刊であるから、井上和雄の『浮世絵師伝』の作画期「安政」とは
相当の隔たりがあり、気になるが示しておく〉