☆ 文政十一年(1828)
 
 ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
  (「初代歌川豊国」の項 文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
 
   「豊国筆塚碑」〝国丸社中 重丸 年丸 輝久〟〈国丸門人〉
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p101(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
  (文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)
  〝国丸社中、重丸、年丸、輝人〟
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『古代浮世絵買入必携』p11(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
  〝歌川重丸
   本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 初代広重  年代 凡五六十年前
   女絵髪の結ひ方 第十三図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
   絵の種類 並判、中判、小判、細絵等
   備考  〔空欄〕〟
 
 ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝重丸(マル) 歌川国丸門人、◯天保〟
 
 ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(76/103コマ)
  〝歌川重丸【天保元~十四年 1830-1843】歌川国丸の門弟、一説に広重の門弟とするは非なり〟
 ◯『浮世絵師伝』p85(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝重丸
   【生】  【歿】  【画系】初代広重門人  【作画期】嘉永
   歌川を称す、風景画あり〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川国丸門人 重丸〟